ものごとを正しく評価し、あるがままに見ることは至難の技です。良否の見極めの原点は、疑うことにあるのです

■桜井章一の「ぶれない生き方」 -PHP研究所-

ものごとを正しく評価し、あるがままに見ることは至難の技です。良否の見極めの原点は、疑うことにあるのです

そのため(言いなりにならない)には、
ものごとをよく見ることです。

「信じる」という言葉がありますが、
私に言わせればその逆で、
信じないほうがいい。

「疑うこと」、換言すれば、
「確認すること」からものごとは始まるということです。

信じ難いために、疑う、
つまり確認するのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ものごとを正しく評価し、
あるがままに見ることは至難の技です。

私は、疑うことを養ってきました。

良否の見極めの原点は、
疑うことにあるのです。

人を信じたいから、
自分の心で納得したいから、
人を愛したいから、
石橋を叩くのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

普通の人は、石橋を叩いて結局渡らない。
叩き過ぎて、叩き割ってしまう人もいます。

しかし人は、石橋を渡りたいために、
石橋を叩くのです。

渡るという目標を持っています。

それと同じで、人を信じたいけれど、
信じがたいがために、
まず疑うところから入るのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

疑って、ちゃんと見る。
石橋を叩くのは自分です。

信じるということ、
愛するということも、
全部自分で叩いてみて判断を下す。

あるがままのものを見る力を培うことで、
どんなときにでも、
自分で叩いたうえで、
先に進むための行動を起こすようになれるのです。

疑って、ものごとをちゃんと見ることが、
言いなりにならないことに通じますが、
「叩く」ということを、
さらに換言すれば、
自分なりに感じるということに通じます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

石橋でもなんでも、
叩けば響きになって返ってきます。

響きぐあいで渡れるか否かが判断できるし、
ヒビが入っているかも掴めるのです。

心と身体のすべてで感じなければなりません。

ものごとすべてにそういう考え方で臨むことで、
疑う力、すなわち、見極める力、
見通す力が身についていくのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「勝負強い人間」になる52ヶ条 -三笠書房- 何かひとつできればそれでいいという教育からは、強い人間は育たない。私は何よりも「循...

終わってから分析をしたり、
解説したりしてみても、
見極める力なんてつきません。

また、同じ過ちを繰り返します。

自分では叩かないで、
まさに人任せなのです。

断っておきますが、
疑う力というのは、
猜疑心とは違います。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

疑う力、見極める力が強いからこそ、
内面の隠された部分も取り出すことができるのです。

疑う力、見極める力が強くない人というのは、
人任せになったり流されたりで、
人の意見に抵抗ができない、
上の者にいつも追従する人間になってしまうわけです。

疑う力を持つことで、確信も持て、
納得感が生じてくるのです。

他人の言いなりになって生き続けていれば、
欲求不満になってしまいます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人間にとって、抑えられても、
女房に抑えられても、
親に抑えられてもよくない。

一方、自分の考えを押しつけることを、
愛とか思いやりと思っている人がいっぱいいます。

あるいは、我慢すること、耐えることが、
思いやりであり、
やさしさだと思い込んでしまっている。

自分が見つけた我慢ならいいのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ツキの正体 ~運を引き寄せる技術~ -幻冬舎- 「物事に取り組むときは集中しろ」なんていう"常識"にだまされてはいけません。一般...

けれども、たいていは、
人の目や世間体があるから我慢するとか、
褒美がもらえるから我慢する、
になってしまっている。

しかし、自分は正しいと言い切れる生きざまをしている親が、
はたしているのでしょうか。

親とは大人であり、
大人がつくった世界はおわかりのように、
これだけ悪いのですよ。

世の中が悪いということは、
世の中をつくっている大人が悪いということです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ということは、私たちが悪いということです。

「お父さん、お母さん、申し訳ないけれど、完璧ではないですよね。
自分に一〇〇点満点はあげられませんよね。
いいとこ五〇点。
私自身、そう自覚しておりますが、どうでしょう」

その五〇点の生きざまに、
自分たちが納得していないから、
欲求不満がつのって、
子どもたちに八〇点、
九〇点を取らせようとする。

くり返しますが、両親のいうこと、
先生の言うことを半分聞いて、
半分は聞かないほうが、いい子であり、
素直な子だと思います。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

全部立派だったら、神様です。

たいていの親は、
ろくでもないところが半分はあります。

それならば、堂々と、
「お父さんには、こんなダメなところもあるんだよ」
と言えばいいのです。

真の教育であれば、
真の教えであれば、
自分の悪いところも教えるべきです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ツキの正体 ~運を引き寄せる技術~ -幻冬舎- ピンチのときこそ、攻めるべきです。そういう姿勢が勝負どころでの強さを生み出し、流...

いいところも悪いところも、
さらけ出してしまえばいい。

かつて悪事を働き、
あるいは失敗をしでかして、
そこを乗り越えた経験があるのであれば、
その経験談を話して聞かせればいい。

そういう話が子どもにできたときにはじめて、
その罪が帳消しになるのです。

いいところも悪いところも出して、
はじめてお互いの間に信頼が生まれるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

一見、おとなしくていい子のように見えていても、
結局自分の本音を殺して、
いい子を演じているにすぎないのです。

また、頑固な親に抑えつけられていて、
本当に落ち着ける場所がない、
あるいは親のいうことに納得できない部分があるあら、
反動でチャランポランしている、
などということもあります。

管理して常識的に育てるのも、
放りっぱなしで非常識な子にするのも、
どちらもダメ。

両方を否定できる子にしなければなりません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

子どもは半分だけ、
親の言うことを聞けばいい。

もっといえば、私自身は、
子どもは私の言うことの三割も聞けばいい、
と思っているくらいです。

「甘えはいけない」と言いますが、
男と女でも、二人っきりになれば甘えっこします。

それと同じような甘え方が、
親、それもとくに父と子の間になければ、
健康な子どもには育ちません。

厳しいだけでも、甘えさせるだけでもいけない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする