■ツキの正体 ~運を引き寄せる技術~ -幻冬舎-
不調こそ実力。調子の悪いときにほど、その人の本当の力がわかる。つかないときほど、底力がわかります
いわば、「自分の麻雀を貫き通す」ために、
どの選択がベストか、
ということです。
あがれないかもしれない、
相手の手に振り込むかもしれない、
それでもそうした結果を恐れずに行うべき選択――
それが「正しい手順」なのです。
常に正しい手順を打っていると、
必ずツキが回ってきます。
金とか地位とか名誉とか、
そんなつまらないことを基準にしないで、
「本当の自分がまっとうに生きる」ということを基準にして、
いいと感じたほうを迷わずに選べばいいのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
仮にそのときの勝負には負けたとしても、
そういう決断の積み重ねが、
あなたを確実に強い人間にしていくのです。
決断力のない人は、
「間に合わない人」でもあります。
なぜそんなことができるのかというと(ツモったら1秒以内に牌を切る)、
先を読みながら、
常に次の行動を準備しているためです。
メンバーはみんな、
自分の手にはどんな牌が必要なのか、
5~6個の選択肢を想定しながら次の一手に備えています。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
何を持ってきた何を切るべきか、
その決断は、
牌をツモる前にすでに下されているのです。
そういう準備を常にしておけば、
自分のツキの状態も、
容易に感じ取ることができます。
想定していた5~6つのケースのうち、
最も望ましい牌を持ってくるようなら
「ついているな」とわかるし、
5番目、6番目の牌が来たなら
「まだツキを掴みきれていない」
と判断できる。
そして、その判断に基づいて、
自分が描いていたビジョンに刻々と修正を加えていきます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
1番目や2番目に欲しかった牌が来れば、
まっすぐにあがりを目指せばいいでしょうが、
5番目、6番目の牌しか持ってこれないときには、
当初考えていたのとは違う手に目標を変更したりするのです。
つまり、準備は、
1回したらそれで終わりなのではなく、
場の流れを感じながら、
常に先、先を読んで、
より流れにふさわしい対応へと修正を加えていくのです。
ツキは同じところにじっとしていてはくれません。
また、いつも同じパターンで来たり離れたりするものでもない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
気まぐれに形を変えて、
実にさまざまなバリエーションで、
ツキは流れています。
ツキはナマモノです。
同じシーンなんて、
二度と起こらないと考えておいたほうがいい。
だからこそ、
入念に先を読み続けなければなりません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ツモってから考えるなんて態度でいては、
間に合わないのです。
「この次」とか「後で」が決まり文句になっている人は、
物事を間延びさせる習慣が身についてしまった「間に合わない人」です。
いま現在、
目の前にあることに対しては誠実に向き合うことができないので、
誰も傷つけず、
自分も痛手を負わない言葉、
「この次に必ず」「後できっと」でその場を取り繕おとする。
こうした不誠実な言動を当たり前のように続けている人は、
ツキに見放されてしまうのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
スランプというのは、
そう長くは続かないものです。
それはスランプではなく、
「実力がない」のかもしれません。
不調こそ実力。
調子の悪いときにほど、
その人の本当の力がわかる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つかないときほど、底力がわかります。
ところが、自分を過大評価している人は、
好調のときだけを見て、
自分の力と勘違いしているのです。
私は、スランプの経験をしたことがありません。
それは一年のうちには、
一日か二日、
それも何時間かだけですが、
やることなすことすべてが裏目に出たり、
予測もできないようなアクシデントが起きたりして、
「ん?ちょっと調子がおかしいぞ」
と感じることはあります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかし、それは長続きはしない。
いや、続かないように、
自分ですぐに流れを修正していくのです。
スランプというのは、
不調の原因を修正できなかったり、
不都合な流れに対して的確に対処できないでいる状態でしょう。
通常の流れを「正」とするなら、
「負」の流れに巻き込まれて自分を見失っている状態です。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
理屈をこねくり回して考え込んだり、
小手先のテクニックで何とかしようとして、
もがけばもがくほど逆流に翻弄されていきます。
こういうときは発想を180度変えてみると、
流れを変えるきっかけになるものです。
流れがふだんとは逆なのですから、
これに合わせて、
考え方や行動のほうもふだんとは逆さまにしてみるのです。
たとえば、わざと手を作らずに、
逆に壊していく。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
通常であれば必要な牌をどんどん捨てて、
不要な牌ばかりを手の内に残し、
あがりを目指さない、というふうに。
手を作ろうとしなければ、
先に落とし穴があっても、
ドボンと落ちてしまうことはありません。
最初からあがりを捨てている分、
手がうまく進まなくても、
焦ったりイラついたりしないですむ。
無理な仕掛けをして、
ますます体勢を悪くすることもないでしょう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
用心深く場を観察するゆとりもあるため、
先にある落とし穴にも気づきやすい。
そうやって一歩退き、
肩の力を抜くことで、
見失っていたものが見えてくるのです。
そして、冷静さを取り戻し、
自分のフォームの乱れにも気づいて、
素直に修正することができるようになります。
自分からツキをなくしてしまう人は、
この「一歩退く」ということが苦手なのかもしれません
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
どんなに流れが逆であろうと、
とにかく力任せに先へ進もうともがいて、
よけいなところで力を使い果たしてしまう。
あるいは、逆流にのみ込まれまいとして、
頭を抱え込み、
背を向けてしゃがみ込んでしまう。
どちらにしても、
自分を守ることに精一杯で、
周りを見られなくなっているのです。
逆流が激しかったら、
大きな岩でも探して、
そこに掴まっていればいい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
勇気を出して、
いっそ流されてみてもいいのです。
ムダな力を使わずに、
周囲の景色をよく眺めながら、
どこまでも流されていけばいい。
そのうちに必ず、
流れが変わるポイントに気づきます。
そのときにこそ、
渾身の力を込めて、
下流から上流へ向かって泳ぎ始めるのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆