■超絶 ~真の強者になるための麻雀戦術論 心を揺らすな~ -竹書房-
苦しき状況のみならず、楽な状況に置かれた時こそ要注意なのです。麻雀とは消却法である。悪い要素を刈り取って良い要素を伸ばすのです
麻雀は、決して楽を許してはくれない。
楽に拾った点棒は、
失うこともたやすく、
すぐにまくられる。
苦しき状況のみならず、
楽な状況に置かれた時こそ要注意なのです。
一萬、六萬、八萬、九萬、二筒、三筒、四筒、八筒、一索、三索、六索、八索、南牌
の配牌から
三筒 → 九萬、四萬 → 一萬、八萬 → 南牌。
ここまでは伊藤と一緒である。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
が、4巡目の 六筒 ツモで私は 一索 を切る。
次巡嫌ったカン 二索 を引いて 三索 を切る。
そして → 九索、三萬 → 二索。
ここで伊藤が残した 一索、二索、三索 のメンツが、
私の場合捨て牌に並ぶことになる。
8巡目、赤 五筒 をツモって 六萬 切り。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
次巡 七筒 ツモで打 六索 と、
死んでいるカン 七索 メンツを落としていく。
しかもピンフの形はしっかりと残っている。
そして10巡目、
東牌 をつかんで、
八索 を打ち、
片山のポンで喰いとられた 一筒 をツモった時点で 東牌 を離す。
最終形は、
一筒、二筒、三筒、三筒、四筒、五筒、六筒、七筒、八筒、三萬、四萬、八萬、八萬
となる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
これなら形も格好がついているし、
努力や工夫も残っている。
伊藤は、六筒 八筒、六索 八索、一索 三索
という愚形を三つ残して手作りを進めちゃっている。
私なら、この愚形を捨てることを考え、
迷わず 三索 一索 を嫌い、
せめてタンヤオへ手を伸ばす。
麻雀とは消却法である。
悪い要素を刈り取って良い要素を伸ばすのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
愚形メンツに未練を残すと、
後々までその形が残り、
己れの首を締めることになる。
この 一索、二索、三索 のメンツは、
できてはいけない1メンツだったのです。
たとえこの 一索、二索、三索 の1メンツが最初からできていたとしても、
ここが邪魔なら、
私なんかこの1メンツを場に切ってしまう手順を追う。
麻雀とは、
メンツを四つ作ってなんぼである、
という目先の利にとらわれて、
先々の芽をつんでしまうことが多い。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかし、本当に大切なのは、
目先のものにとらわれない重厚なる経験と、
それによって生まれる見極め。
そして少しの勇気なのです。
和了ることが目的ではなく、
与えられた善悪を見極め悪い芽を捨て良き芽を育てる者が、
内容ある打ち手といえるのです。
伊藤には勘の悪さと手順作りの甘さが目立ち、
戦い切ったという感が残らない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
良い芽を育てて良い実をみのらせるのが真の戦いなのです。
こんな荒れ場に入ったら、
置いてきぼりを食らった者が、
大きな被害を受けるのです。
振った片山だが、
7巡目 二萬 ツモの 二索 切りではなく、
あそこは 二筒、四筒 を外すべきだったろう。
麻雀の流れには、
小場や荒れ場や親場などあるが、
落とし場というものがある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そして今のこの流れが、
まさに落とし場なのです。
天から授かった運(配牌)のまま和了り切れないのです。
配牌がよすぎたがために、
逆に自分の精神を乱れさせてしまう。
そして悪い方へと落ちていく。
これが落とし場なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀で和了りをモノにするためには、
配牌よりも手牌の伸びの方が重要なのです。
こういう流れ(3局連続して落とし場)では、
でっかい手が飛び交い、
荒れ場を作り出してしまうのです。
配牌よしのまま、
その人が1等で和了り切ってしまう状態は、
天運によるところということになろうが、
良型の配牌をもらったがために落とし穴に落ち、
悪型の者が和了りを拾っていく。
こういう流れの時こそ、
工夫、努力、勘、地運での闘いどころなのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
流れというか、
アヤというものを知り感じ取ることが、
麻雀を戦う上で最も大切だといえるのです。
雀鬼流では置かれた状況によってテーマが決まり、
各々が仕事をせねばならない。
世間一般の麻雀でこういう点棒状況だと、
頑張り、張り切るのはトップ者で、
ラスの者はいい加減になっちまうのだろうけど、
雀鬼流では、
勝者も敗者も常に必死でなくてはいけません。
ここまできたら3コロを勝ち取ろうとする片山と、
箱割れラスであるが、
せめてチンマイ(3人浮き)で終わらせようとする伊藤、
この2人の仕事の重みに差は全くないのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
第1ツモが 西牌 で打 三萬。
いい切りである。
西牌 は自風であるし、
次にペン 七萬 を引いたら、
八索 を切っての 六索、九索 でいい。
一萬 ツモ切りの後、
3巡目に 西牌 を重ね、
同巡山田が切った 西牌 を一鳴き。
ここまではかなりいい手順であり、
仕事が見える。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そして 一萬 をツモ切って、
三筒、四筒、赤 五筒、二索、三索、七索、八索、八索、九索、九索
ポン 西牌、西牌、西牌
この手格好から伊藤、
行き過ぎのミスを犯す。
佐々木の 七索 をチーして 三索 切り、
二索 単騎のテンパイをとってしまったのだ。
が、この無理な動きは、
その後11巡ものムダヅモを呼び、
自分の首を締めることになる。
また、山田、佐々木からの信頼を自ら奪い、
二人を不安に陥れる結果にもなってしまった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
この手牌からは、
一索、四索、六索、八索、九索
以外で動いてはいけなかったのである。
同様に10巡目、
ドラの 五筒 をツモり 二筒、五筒 待ちもあったが、
自分の仕事を貫き 五筒 を捨てる。
伊藤は、己れの点棒を増やすことより、
片山の親にピッタリ照準を合わせているからこそ、
二索 単騎に受け続けているのです。
仮に片山からリーチが入ったら、
伊藤は佐々木から 4200 の和了りを許され、
またツモっての 1100・2100 も認められる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
仕事の幅が広くなるのです。
そのための単騎であり、
1飜落としなのです。
ただ、より望むなら 五筒 ではなく、
赤 五筒 の方を伊藤に切って欲しかった。
そうすれば、さらに仕事の量は増え、
最悪の場合、
山田からの2300直取りまで許されてくるのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆