■勝ち負けを超えた誇り ~雀鬼量麻雀道場・特別対局編~ -竹書房-
リングでも卓上でも、一本決めにいく志と行動があると、
勝負の面白さが湧いてくる。
ゴングが鳴っても間合いを取ることにも上手下手と強者弱者の違いがあって、
俺が対談したことがある、
いまや総合格闘技ベスト選手のエメリヤーエンコ・ヒュードル選手なんか、
どんな相手にも自分から半歩ずつ向こうに入り込んで、
自分の間合いの中で勝負を決められる、
もっとも強い選手である。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人の持つ性が質を決める。
麻雀は誰が和了るか以前に、
誰が動けるか誰が働き仕事をしているかで、卓上が活性化する。
人の思惑はそれぞれだからそれに異はないんだが、
臨機応変、適材適所という勝負の必要性から、
バビィも外れてしまっている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
こういう打ち筋をしていれば、
麻雀も天下の将棋や囲碁と似た、
一手に対する一打が見て取れ、
一人の一打が卓上にもたらす意味の大きさがうかがえる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
雀鬼流は知識や技術では計れない分野を目指すことで、
上達への歩みは一歩一歩ではなく、
一歩進んで一歩戻るような、
進んで進めない道である。
その道がただ険しいだけなら努力や工夫でどうにか登れるだろうが、
雀鬼流ではそれだけでは到底前に進めないものが立ちはだかる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
雀風は人それぞれだろうが、
その裏に人の持っている身体の癖と思考の癖が
そのまま取り付いていることも麻雀は学ばせてくれる。
その違いと差が麻雀を打つ者の実力となって現れることから見ても、
心身の柔軟性という自然力、自然感が大切となる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
結果至上主義。
勝ちがすべてだという勝負事を社会のどの分野も作り出し、
それでよしとしてしまうところに勝負の汚れを残す。
世界の国家間でも社会でも、
大多数の者が内容なくして勝った勝利者を崇め立てているのが、
今の人の持つ性である。
勝負に勝つことは意外にたやすいが、
内容をもってしてそうするのは至難の業である。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
経過の中で「努力と工夫」を残せることが、
強さの表現力にもなるのです。
佐々木の和了が「チャンス」でなく「楽」という型で見えるところに、
弱さを残してしまうのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
不自由なゲームの中で自由自在に打てるものこそ、
真に雀力のある者であろう。
動きと変化の良否を問うのが麻雀の奥深さでもある。
だからこそ、雀気流では「牌をさばく」動作一つに最高の重きを置く。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀は一兎だけを追えばいい時もあるが、
二兎や三兎を一度に追い込むべき時もしばしば生じてくるのです。
時によって直線的でなく、
その場で起きる状況を的確にとらえて蛇行のような
思考と判断と行動が必要とされるのです。
自分で決めて周りに身を任せる。
真逆に見えることを同時に行う要素が、
麻雀というゲームには含まれているのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀を打つ面白さは、与えられた状況・状態の中で、
今起きている変化と次に起きる変化をしっかりと見すえ、
的確な判断を入れてとらえて、近くの変化をスタートラインとして、
遠くの変化にまで配達、届けるところにある。
遠くの地まで荷を運ぶためには、
自ら動ける脚が必須のものとなる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
大相撲でも、どんな大横綱であれ、
十五日の戦いの連続の中で、気が緩んでしまう一日があるという。
麻雀も一局一局の勝負が連続する。
すべての局に集中し、体力気力をもって打つのは尋常なことではない。
たとえそれが保てたとしても、
麻雀には配牌の良否という不公平と、
手順の進みの差があることは必然として受け止めなければならない。
そんな不条理が含まれているのも、
麻雀の本質の一つである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ある日本選手が対戦国の試合ぶりを見て
「ずる賢く汚いことを平気でやってくる」と述べていた。
そこに今のサッカーというゲームのありようを見た気がした。
ならば日本は、
その相手よりももっとずる賢く汚い手を使って戦うのだろうか。
だがそれでは、そんな要素を多分に含んだうえに
勝利という結果が作れることを証明してしまう。
「きれいごとで飯が食えるか」という思考が
社会の根っこにはびこってしまっているのも確かかもしれない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆