意地悪な人こそ成功者だ!?社会的成功を得たいなら、他人の嫌がる事に徹しろ!!

■生き残るヤツの頭の働かせ方 ~20年間無敗の雀鬼が明かした本質洞察力~ -アスコム-

知らない人の頭を殴るなんて悪いことに決まっている。
その悪いことを、私の指示とはいえ躊躇なくできるというのが、
壁を乗り越えているということなのだ。

もしこれを躊躇するようだと、
正しいことでも躊躇してしまうのだ。

正しいことでも行動するには勇気が伴うからだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

相手が知らない人や、自分の行動に対するリアクションが予測できない場合でも、
まず真っ先に行動を起こせる勇気を教えなければいけない。

この勇気という壁を越えさせるには、
先ほどのような悪いことから壁を乗り越え方を
教えるほうが実は有効なことが多いのだ。

マイナスのことができる勇気を教えて、
それをプラスのことにも応用していく。

そうするとプラスのことが案外簡単にできたりするものなのだ。

それを、プラスのことを先に教えてしまうから、
躊躇してしまって体が動かない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

あるいはとにかく正しいことやいいことだけをして、
自己満足だけに浸ってしまうようになる。

悪いことをどんどん教えろという意味ではない。
悪いことができる勇気を教えることにも大きな意味があるということだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

正しそうに見える「にんじん」を目の前にぶら下げて、
追いかけさせる。

善意の石を敷き詰めた先に悪意が潜んでいるということがあるのだ。

善意の衣を来た悪意が、世の中には溢れている。
先ほどの詐欺師の話と同じで、人の欲とか弱みにつけ込んでくる。

そのことはよくよく肝に銘じておかなければならない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~ -講談社+α新書- 人は自分の心を抑えようとしても、 ...

いいことばかりやろうとするのは危ない。

本当にいいことではなく、
世間で言われているいいことばかりをやろうとすることだ。

ステータスの高いことを目指したり、
ブランド志向もそうだ。

そういう人を親に持つと、子どもは自分で気がつかないうちに、
他人を見下すようになってしまうのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人を見下す、
あるいは見下すようなしぐさが自然と出てしまう人がいたとき、
その原因に親の趣味の問題がありうるということだ。

本人はいいことばかりやっているつもりかもしれないが、
知らぬ間にさまざまなところに悪い影響が出る。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

いわゆる成功というやつを手に入れるためには、
ちょっと意地悪、ちょっとずるいほうが、
うまくいく確率が高い。

私が思うに、この意地悪さ、ずるさというのは、
どこかの時代に人間の遺伝子の中に組み込まれてしまったのではないか。

あるいは、宗教とか、農耕とか、そういった文化、
文明と根が同じものかもしれないが、
いずれにしても、どこかの時代に人間の奥深い部分に浸透してしまった。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人間同士にはぶつかり合いがどうしても発生してしまうわけだが、
このとき、意地悪とかずるさというのが武器になる。

そんな武器を使って勝ったとか、
成功したなんて言っているような人間を賞賛したり、
憧れたり、目指したりすること自体がおかしい。

みんなそれに薄々気づいているのかもしれないが、
なぜか大っぴらには言わない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

最も評価が高いのは、いかにきれいに打つか。
心も行動もいかにきれいに表現できたかを、
私が会長評価点として評価する。

次の評価は、4人の作り出すきれいさ。
一人ひとりの楽器の音色はきれいでも、
4人集まったときにうまく噛み合っていなければ、
この項目の評価は低くなる。

三つ目は、存在感。
能力は関係ない。

この三つのあとに、
試合なので仕方がないから点数もつける。

だから、みんな、まず最初に動作を練習する。
きれいな体の動きができるかどうかを必死で練習するのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- 「相互感」は相手の変化だけをとらえるのではダメです。 相手の変化だけにとら...

多くの人は、
まずは心を磨くのがいいと思うかもしれない。

しかし、心はどうにかなる。

「心をきれいにして打て」と言えば、
きれいにできるものだ。

それに対して、体の動き、
動作のほうは練習なしではどうにもならない。

普段の生活習慣の中で作ってしまった体の動きの醜さ、
今のような便利な世の中で作ってしまった
不自然な動作がどうしても出てしまう。

心をきれいにして打っても、
体に染み付いてしまった動きはなかなか直らないのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

無駄な力を入れずに、
動いて動かない、
あるいは動かずして動く、
そんな感覚で打てるのが最もきれいな打ち方なのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

体の動きには流れというものがある。

力を抜いているからこそ、
次の動きにスムーズに流れる。

体の動きすべてが流れるように動かせるか。
それは、日常生活の中で培うしかない。

だから、日頃の体の動かし方がものすごく大切になってくる。

考え方とか気持ちを変える前に、
まずは体を正直にさせることが一番なのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- 勝負において、瞬間、瞬間の気づきや動きが出来れば、 情報やら分析やらといったも...

私は、気持ちというのは体の一部であると考えている。
心というのも、体のどこかにあるものだ。

体の中のどこかにあるのは間違いない。
愛とか、優しさなんてものも、体の中から出てくるものだ。

だったら、まずは体を自然な動きにすることが先決だ。
体の動きが不自然なのに、精神力だとか、
愛だとか言ったって始まらない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人間がもっと自然に近くて、自然と同居していた時代には、
人々の体の動きはもっと自然なものだっただろう。

豊かさとか、便利さを追求した人類は、
その代償として不自然な体の動きを手に入れた。

その不自然な体の動きによって、
心も気持ちも不自然なものになってしまった。

それで隙ができる。
自分からどんどん弱くなっているようなものだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

自然な動きを妨げる無駄な力は、
たいてい力みとか、過剰な意識から生まれる。

特に、世間の目とか、常識なんて言うものを意識してしまうと、
がんじがらめになって、それらの奴隷になってしまう。

意識そのものを取り除くことはできない。

問題は、その意識にとらわれてしまうかどうかだ。
とらわれなければいい。

自分で意識をコントロールできれば、
とらわれることはない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする