■生き残るヤツの頭の働かせ方 ~20年間無敗の雀鬼が明かした本質洞察力~ -アスコム-
「感動」という言葉がある。
「感じて動く」と書く。
考えて動くのではない。
それでは感動にはならない。
感じたらすぐに動くことが大切なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
これを、「これが優しさ、思いやりというのものだ」
とか言うのはよくない。
実際、優しさとか思いやりで動いたのではない。
感じたから動いただけだ。
優しさとか思いやりで動けと教わってしまうと、
いつも「損か、得か」で動くようになる。
あとから考えたら優しさだったり、
思いやりだったりなのかもしれないが、
動いたときはただ感じただけというのがいいのだ。
また、「手伝ってあげなさい」では間に合わないかもしれない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
感じないことには動けない。
感じて動くためには、
まずは感じる力を養っておかなければならない。
「相手の弱み」を感じる力だ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
相手の弱みにつけ込むのではなく、
つけ足すのがいい。
相手を助ける。
そうすればもう、
勝負なんてこと自体が無意味になる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
感じて動くためにもう一つ大事なことがある。
それは、一つのものにとらわれないで、
視野を広くしておくことだ。
キョロキョロと注意を払うのではなく、
一点ばかり集中しないで広く全体を見ておくという感覚だ。
あちこち気にするのではなく、全体をふわっと見る。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
なんでもそうだが、
物事というのは「準備・実行・後始末」の繰り返しだ。
これは直線で進んでいくものではなく、
時計のようにぐるぐると回転して進むものだ。
それを、準備も後始末もせずに、
実行だけして失敗を繰り返す人があまりにも多い。
もう実際に始まってしまっていたら、
それから準備をしたって間に合わない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
手にしっくりなじまないときには、
どこかの調子がおかしい。
自分というのは自分だけでは成り立たないわけで、
そこには他者との関係が必ず存在する。
麻雀なら自分と牌との関係性がある。
それがしっくりこなければ、
自分というものもしっくりこない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だから、練習、準備の段階で感触に違和感を覚えたら、
できる限りその違和感を消すようにする。
何度も打つ練習をして、違和感を消していく。
自分と牌との一体感を高めると言ったほうが近いかもしれない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
では、「後始末」とは何をするのか。
ここには、必ず「次への準備」がなければいけない。
何ごとも回転、循環している。
私たちが丸い地球に住んでいるように、
そしてその地球が回転しているように、
私たちの行動も丸くて回っっているのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
打ちやすい人が打ちにくい人のために、
場所を作ってあげる。
こういうことに比べたら、
「勝った、負けた」の勝負などはゴミみたいなものだ。
収集日にまとめて捨ててしまえと言いたい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
あえて勝負の話と結びつければ、
譲れる気持ちがあるということは余裕の現れだし、
困った人の気持ちがわかるということは、
相手の様子をしっかりと見抜けているということだ。
余裕のないものが勝てるわけがないし、
相手を見ない者が勝てるわけがないではないか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自分の都合だけで、
自分勝手に打てばいいという考えでは絶対に勝てない。
苦労でも何でもないような、
ちょっとした気遣いで結果がまったく違ってくる。
これは理屈ではない。
そういうものなのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それをみんな、頑張って自分が努力したら何とかなるだろうとか、
力を入れたら何とかなるだろうなんて考えている。
そうじゃない。
そんなものはいらない。
それよりも、その場で起きている状況、状態をつかんで、
それにきっちり対応できればいいのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自分のことだけを考えている人間は、
自分のことだけで精一杯だ。
余裕がない。
しかし、人間とは、
他者との関わり合いのなかで存在している。
関係するあらゆるものと連動しているわけだ。
自分だけしか見ていなければ、
うまくいかないのは当然なのだ。
気遣いする余裕のある人間が勝負をすると、
結局は勝ってしまう。
何かいいものが残るからなのだろう。
いいものが残れば、自然に勝ってしまうのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
山登りは登る大変さと同時に、降りるたいへんさがある。
必ず、降りるための余力を温存しておかなければならない。
勝っているときこそ、
「これから下がるんだな」と思っておかなければいけない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆