中身こそが、後々、確実に本当の力となっていくからです。勝負には、必ずチャンスとピンチがある。そして何人たりともこの二つのものに、遭遇しないわけにはいかない

■超絶感性 -竹書房-

中身こそが、後々、確実に本当の力となっていくからです。勝負には、必ずチャンスとピンチがある。そして何人たりともこの二つのものに、遭遇しないわけにはいかない

人は日によって、
周囲の環境の違いや、
その前後の日常の大きな変化によって、
あるいは自分でも気づかない微妙な動きなどで、
気持ちが大きく左右され、
揺れ動くものだ。

昨日いい麻雀を打てたからといって、
今日もいいとは限らず、
1日経つと全く違った内容になってしまうことが多い。

確かに、存在する運とは別のところで起きる、
人の持つ微妙な揺れに気づかないと、
いつまでも、結果を見なきゃわからない運試しの麻雀の枠を超えられない。

私は常々、麻雀の実力を、
結果でなく内容を重視して見る。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

内容に、その日のその人の微妙な揺れが出るからこそ、
結果を見る前に状況その他を判断することができるのである。

この微妙な揺れこそ、
天運とは違った人運となって現れてくるのである。

麻雀には勝負所があり、
そこを勝った人が勝利の道を歩めるのだが、
伊藤は勝負所での凌ぎにめっぽう長けている。

手順ミスの前震が、
ここでも現れている。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そして、この後必ずや本震が起こり、
余震へと続くのである。

雀鬼流では、
東場あある程度普通の麻雀を打たせるのだが、
南場に入ると、
そこで各々の置かれた状況や立場をつかみ、
それに合わせて、
きちんとした仕事をしなければならない。

手前勝手や私的なご都合など、
和了りの上でも振り込みでも許されなくなってくる。

いわゆる公の麻雀を打たねばならないのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

和了り方も振り込み方も極度に限定され、
その状況に照らして、
しっかりと正着を見極めなければいけないのです。

これが本当の雀力であり、
内容の濃さにつながっていくからなのです。

真の実力者は、
常に同じ麻雀を打てるのですが、
弱者や麻雀をまだ理解できてない選手たちは、
日々に揺れ、
1局1局に乱れてしまうのです。

例えば、1回戦で大負けしたけど2回戦で大勝し、
成績が元に戻ったからいいでしょうというものじゃ決してなく、
1回戦に刻んだマイナスを、
他の人たちに押しつけてしまった恥を知るべきなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そうでないと、
いつまで経っても私的点棒レベルの麻雀から脱却できないのです。

配牌が「トイツ形だよ」
と教えてくれているのに、
ついつい気軽なピンフ形の方へ、
手を壊していくきらいがある。

勝ちには二通りあって、
己れの力で勝ち取ったものもあれば、
大した努力もなしに、
勝ちが落ちてくるようなものもあるのです。

形といいスピードといい、
これもまた楽勝かと誰もが伊藤の和了りを確信するであろうが、
勝利の女神はそう甘くなはない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■瞬間力 ~逆境を乗り切る方法~ -竹書房- 損したくない、得たいと思えば、一番大事なものを失い、負けの道を歩む ...

楽勝なんて、
決して許してくれないのです。

常勝していてごらんなさい。

人のねたみやそねみという感情に出会い、
虚しさや後ろめたさだって感じてくるんだよ、
勝つがために。

それぞれが置かれた状況をしっかりと把握し、
判断を見誤ることなく条件をクリアし、
打たなきゃならないのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

こういうことが起こる要因として、
凌ぐところは凌ぎ、
向かうところは何が何でも突入するという姿勢と、
ちっこい手順ミスや状況判断の過ちがなかったということが考えられる。

工夫や努力が、
違う方違う方へといっている。

世の中には決して正しくない悪い工夫や努力もあるのにね。

ここでは、目一杯戦い切らにゃならないんだから、
足を己れから止めてはダメなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

もし私が伊藤なら、
この二索を見逃し、
己れのツモに賭けていく。

真の努力や地運が見当たらない、
あまりに楽なリーチだから、
出和了りを嫌い、
一つ上の困難を目指していく。

つまり、ツモ和了りに身を置いていくのです。

点棒上楽であっても、
さらにその上の苦に向かい、
辛さの中で戦っていく打ち筋なのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■瞬間力 ~逆境を乗り切る方法~ -竹書房- 信頼は、気づかいのある関係の中から生まれてくるものなんだよ やる気...

麻雀は、決して楽して勝てるものじゃなく、
困難、辛さに立ち向かう者だけに、
勝利の女神が微笑むものなのです。

たまたま結果が良くても、
雀鬼流では評価されません。

そこに至るまでの経過や内容が重視されます。

中身こそが、後々、
確実に本当の力となっていくからです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

こういった振り込みは、
前局のハネ満振りと違って、
己れが犯した過失からの放銃で、
自分から負けにいった格好となり、
たとえ点数は低くとも悪い振りとされる。

こうしてみると、
麻雀は和了りも振り込みも、
己れ一人で作り出すものじゃなく、
第三者のふとした油断や、
判断ミス、手順ミスから起こってくるということが、
おわかりいただけると思う。

勝負には、必ずチャンスとピンチがある。

そして何人たりともこの二つのものに、
遭遇しないわけにはいかない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかも一人は刀剣、
一人はなぎなた、
一人は槍とった具合に、
それぞれが異なる武器を持ち、
向かってくる。

この3倍のピンチをハナから覚悟して、
戦いに挑まにゃならんのです。

しかし、この3倍のピンチが、
麻雀という戦わねばならないゲームの中で、
人を「オリ」という行動へと走らせてしまうのです。

ボクシングで1回オリたら(タオルを投げたら)、
次のラウンドは回ってきません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■瞬間力 ~逆境を乗り切る方法~ -竹書房- アガリや振り込みがいいというのは、それにちゃんと意味があるということ ...

が、麻雀の戦いでは、
一度タオルを投げても、
また次の試合ができるというところがクセ者なのです。

実は天から与えられたチャンスなど、
真のチャンスとはいえず、
あてにはできないのです。

そんなものはたまにしか来ないし、
すぐに立ち去ってしまいますから。

相手のリーチや攻撃の火の粉の下で、
リャンシャンテンをイーシャンテンに、
イーシャンテンをテンパイへと、
和了るためではなく一歩でも半歩でもスレスレまで進めていく。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

この行為が真のチャンスを呼ぶのです。

あくまで、きたるべき真のチャンスの土台となる一打じゃなければならないのです。

麻雀は、決して楽を許してはくれない。

楽に拾った点棒は、
失うこともたやすく、
すぐにまくられる。

苦しき状況のみならず、
楽な状況に置かれた時こそ要注意なのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

片山の和了りは約束されたようなものだが、
このダブ東は戦局を占う上で非常に大きな意味を持つ。

これは鳴かせた者がケツを取る形で和了れれば、
片山の流れをつみ取ることができる。

が、そうじゃない場合、
鳴かせた者が首を締められることになるだろう。

伊藤は、六筒、八筒、
六索、八索、一索、三索、
という愚形を三つ残して手作りを進めちゃっている。

私なら、この愚形を捨てることを考え、
迷わず三索、一索、を嫌い、
せめてタンヤオへと手を伸ばす。

麻雀とは消去法である。
悪い要素を刈り取って良い要素を伸ばすのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする