人はその弱さゆえ、科学や知識、常識といった表面的なものに頼りがちであるが、私は違う。「超知」こそが人々に自信を与え、生の次元を高めてくれるものなのです

■超絶感性 -竹書房-

人はその弱さゆえ、科学や知識、常識といった表面的なものに頼りがちであるが、私は違う。「超知」こそが人々に自信を与え、生の次元を高めてくれるものなのです

この手牌は、一索、三索、
が一番の問題児なのだが、
伊藤はここで1メンツを作ったがために、
身動きが取れなくなってしまった。

愚形メンツに未練を残すと、
後々までその形が残り、
己れの首を絞めることになる。

たとえこの一索、二索、三索、
の1メンツが最初からできていたとしても、
ここが邪魔なら、
私なんかこの1メンツを場に切ってしまう手順を追う。

麻雀とは、
メンツを四つ作ってなんぼである、
という目先の利にとらわれて、
先々の芽をつんでしまうことが多い。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、本当に大切なのは、
目先のものにとらわれない重厚なる経験と、
それによって生まれる見極め、
そして少しの勇気なのです。

和了ることが目的ではなく、
与えられた善悪を見極め、
悪い芽を捨てて良き芽を育てる者が、
内容ある打ち手といえるのです。

伊藤には勘の悪さと手順作りの甘さが目立ち、
戦い切ったという感が残らない。

良い芽を育てて良い実をみのらせるのが真の戦いなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

片山にしても点棒状況は楽だが、
決して己れで苦労して、
凌いで勝ち取った状況とはいえないのだから、
今局くらい力強くぶつかって相手を崩し、
立ち直れないダメージを与えなければならない。

麻雀の流れには、
小場や荒れ場や親場などあるが、
落とし場というものがある。

天から授かった運(配牌)のまま和了り切れないのです。

が、ツモがよじれねじれてチグハグな状態となるや、
ラッキーだと思っていた気持ちが、
イラ立ちや焦りへと変わっていく。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そうして悪い方へと落ちていく。
これが落とし場なのだ。

こういう流れ(落とし場)では、
でっかい手が飛び交い、
荒れ場を作り出してしまうのです。

こういう流れの時こそ、
工夫、努力、勘、
地運での闘いどころなのである。

流れというか、
アヤというものを知って感じ取ることが、
麻雀を戦う上で最も大切といえるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ここまできたら3コロを勝ち取ろうとする片山と、
箱割れラスではあるが、
せめてチンマイで終わらせようとする伊藤、
この二人の仕事の重みに差は全くないのです。

内容のある闘いとは、
相手の動きに合わせて一打一打を刻み、
意義を知りながら打ち進めていくことなのです。

そこには言い訳や身勝手さ、
点棒欲などの介入する余地はないのです。

麻雀とは、
振ったとか和了ったとかいう以前に、
こういった状況判断ミスや、
闘い方のセオリーに対する無知、
誤りが、
勝敗を左右する大きな要因の一つとなってくるものなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- 人生の勝負は容赦ないもので、 人の好不調などまったく配慮してくれません。 ...

強者は、闘い方を肌で知っており、
動くべきところは動き、
止まるべきところは止まるということが、
体に染み込んでいるのです。

麻雀は同じ人が打っても、
その日のセンスによって勝敗が大きく左右されてしまうものなのです。

これは、運とは全く別のモノです。

言葉で言い表すとしたらなら、
好不調ということになってしまうのでしょうがね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

強者三人が弱者に足元をすくわれるのは、
こういったことが原因となっているのです。

これさえ切っておけば、
マンズ、ピンズ、ソーズの三つの色が動かせるのに、
片山は自分で自分の自由自在の動きを止める一打を選んでしまう。

こういう手順ミスが、
先々己れの牌の流れの良否を決定する要因となるのです。

麻雀は和了ったから流れる、
振り込んだから止まるというものじゃありません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

こういった配牌、
ツモの良否に大差がない時こそ、
本当の勝負所が出てくるものなのです。

運のまま、
流れのまま楽に前へ進めることなく、
そこでは真の努力や工夫、力量、
経験といったものが大きく作用してくる。

本物の強者は、
目先の好形だけにとらわれず、
しっかりと勝負所を見極め、
そこで目一杯力を発揮するものなのです。

雀鬼会には元々守りなんかないのだが、
ここまできたら己れから進んで苦しき闘いの場に身を置き、
最後の洗面器に顔を突っ込んでいかなければならない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- その時に勝負所を越えようとする ぎりぎりの力が出てくるのです。 火事場の...

一人沈んだ片山もラスとはいえ4600点のマイナスなら、
まだチャンスありと思えるかもしれないが、
さにあらず。

南1局の攻防に破れ、
すでに死に体となっているのだ。

麻雀とは、
このように誰かが単純なミスを犯すことで、
本来なら終わっているはずの勝負づけが先延ばしになったりしているものなのです。

それ以前に過信やいい加減さ、
油断や甘さなどの「心のミス」
が存在しているのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

勝負の行方をはっきりと決定づけるのは、
点棒の動きではなく、
打ち手の心の動きなのです。

佐々木は心の中で大きなミスを犯し、
それが手順のミスとなって表れました。

山田のリーチ宣言牌である七萬に、
伊藤の心が誘惑されたのだろうが、
こうして人は麻雀の持つ本質を踏み外していく。

己の甘さから道を外した佐々木。
七萬の誘惑に負けた伊藤。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そして好形のリーチをなかなかツモれず、
挙げ句、一発で七萬をつかまされた山田。

これには全て因果関係がある。

佐々木・伊藤の場合は、
1局の中でのミスが直後に形となって現れた。

山田の場合、
1回戦の大きな流れが、
3回戦のここぞという時に悪い結果を呼んでいるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- どんな勝負でもこの円の感覚を持てるかどうかで差が出ます。 円は真理の形です。 ...

終わってみればたかだか2時間足らずのこの闘いには、
手順の誤り、気持ちの揺れ、
天の運というものが大きく作用していたといえる。

人はその弱さゆえ、
科学や知識、
常識といった表面的なものに頼りがちであるが、
私は違う。

それらを超越した物事の本質に目を向けている。
ただそれだけのことなのです。

真理を追求していくことによって生まれる真の知識は、
全ての人間の内奥に存在しています。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから、この「超知」
を手にすることは決して難しくはありません。

「超知」こそが人々に自信を与え、
生の次元を高めてくれるものなのです。

「心を揺らすな」
「強く、温かく生きろ」
「素直さと勇気を持て」

弱者はその弱さゆえに意地を張り、
無力ぶりを露呈する。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

本当に強ければ、
弱者が道に背を背けるが如く
「強さ」に無関心でいられるだろう。

ただ意地っ張りで強気なだけでは、
他人はおろか自分すら救うことはできない。

人は、無いものに執着する。

私が人前で口にしたり、
今回このように文字にしたすべては、
自分には無いものばかりだったのかもしれない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

残る人生、
何度石につまずこうと、
この道を歩きつづけてみたい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする