麻雀の本質とは「流れ得」。なぜなら人は、麻雀の本質の困難さからかけ離れて、いつの間にか人間の本性で麻雀を捉えるようになるからである

■超絶感性 -竹書房-

麻雀の本質とは「流れ得」。なぜなら人は、麻雀の本質の困難さからかけ離れて、いつの間にか人間の本性で麻雀を捉えるようになるからである

本当に佐々木がスゴイのは、
ここまでの経過がスゴイのですよ。

いいですか、東の1局、
土田の5巡目リーチに対して、
東ノミで前へ。

東2局も、伊藤・多田の満貫手にに向かって南を叩いてノミ手で前へ。

東3局1本場も、
同じく伊藤のリーチと多田のでっかい手が見えても先へ進むことを忘れない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

3局とも、まだ和了れそうな手でもなく、
もし和了れたとしても安い手であり、
振ればダメージを受けることも充分承知した上で、
前へ前へ一歩も二歩も進んでいく。

この3局で、
佐々木は点棒的には少しも得をしていないけれども、
己れが必死に闘い、
前進することによって、
「流れ得」をしているのである。

前へ進むということは、
本当に大変なことで勇気がいります。

相当な分析力や的確な状況判断が必要となり、
用意万全でなくては前へ進めません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

本当に力をつけるためには、
佐々木の東1局からここまでの状況をしっかりと踏まえることが必要となります。

これが、流れを作る、
という地力の麻雀になるのです。

麻雀の本質とは「流れ得」。

相手の駒をいくら取っても、
手順で損をしていれば将棋は勝てません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

強者たるプロは、
手順得を考えた打ち筋をしなければいけないのです。

また、佐々木が私の下で急激に力を伸ばした理由は、
私との関係で普段からの過酷な修業をした結果、
スタミナや力強さを身につけると同時に、
修業が過酷であればあるほど、
それに耐えたことを無駄にしたくないという気持ちが、
苦境に立った時、
反発力となって気持ちを支えてくれたからである。

力だけの麻雀を身につけろ。
決して技術や要領に己れの身を置くなとね。

満貫1回和了ったぐらいで、
何も楽なことはないのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

もう1、2局、もっと苦しむべきなのです。

ちょっとしたスキや油断のかげに、
すぐ次の強者が浮き上がってくるからこそ闘いなのです。

点棒があろうがなかろうが、
いつも辛く、厳しいところへ己れを置いてなきゃ、
本当の勝負に参加しているとは言えませんが、
今回の佐々木のように、
本人が起こしてしまう甘さや、
無謀さや、弱気によって、
己れを苦しいところへ置く必要は全くないのです。

たいがいの弱者の敗因は、
こういった己れが起こすミスで、
流れや手順やツモを悪くしていくことにあります。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「勝負強い人間」になる52ヶ条 -三笠書房- 大自然に学び、大自然に力を授かるということ。人間が相手であればどんな動きでも予測で...

もちろん結果だけ見ると、
土田一人に利があったように思うだろうが、
勝負のアヤとは決してそんな甘いものではない。

周りの状況がなければ、
全く意味のない、
悪い和了りである。

こういう和了りが来る時は、
要注意なのです。

ここに勝負事全てに介入する勘というものが働いているのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

私は原稿を書くにあたって、
そこそこ牌譜というものを見るのだが、
その時、まず自分で手牌を動かして、
自分と対局者を照らし合わせてみる。

麻雀を打つ人の実力を判断し、
評価をつけるのは非常に難しい。

なぜなら人は、
麻雀の本質の困難さからかけ離れて、
いつの間にか人間の本性で麻雀を捉えるようになるからである。

麻雀は精神的な要素が濃厚に含まれているゲームで、
人間にとって、
根源的な精神の姿を映し出すゲームである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

が、実際には金銭のやり取りや、
点棒の増減があるため、
表面的な損得や良否が全面に打ち出されてくる。

こうして麻雀の真の実力が表面に出ず、
結局隠された人の性格や立場、環境、
欲といったもので勝負づけされてしまう…。

麻雀を打てば打つほど我々は、
何と弱き者、
いじましき情けない者と己れを知る。

麻雀を真の闘いとするならば、
これから始まる闘いに向け、
緊張感のバランスを取り、
精神を集中させ、
それを継続させ、
己れの中の恐怖感をねじ伏せ、
金銭や名声のためでなく、
純粋に単純に、
勇気と素直さを持って勝つことを追い求める精神力が必要となってくる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「勝負強い人間」になる52ヶ条 -三笠書房- 人間の「心」とは、どこかにあるものではなく、「戻る」ということなのだと、私は思う。...

その勝ちにしても、
別に勝ちそのものが素晴らしいのではなく、
その勝負にまともに取り組んで受けて立ち、
ひた走る…その行為が素晴らしいのである。

人が打つ内容だけをしっかり見ているおかげで、
どうしてこいつが勝てるのか、
なぜ勝てないのかがはっきり見えてくる。

私は指導する上で、
その者に負ける要素を見出しても、
すぐには口に出さない。

とりあえず本人の反省や立ち直り、
自主性にまかせる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そして本人ではどうにもならないと思った時に、
やっと手をさしのべるのである。

すると後光が差したごとく相手が変わってくる。

また、内容重視で麻雀を見ていると、
東場の1、2局を見ただけでその日の勝者、
敗者がわかってしまう。

点棒状況やツキだけに神経を集中したり、
そこに価値観を抱いていたら結果を読み取るなんて不可能である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかしたった1、2局の序盤で、
点棒も何も動いてない状況において、
その日の半荘3回の答えが出てしまう。

やはりその時その時、
内容のある麻雀を打てる者が勝つのである。

私の思考からすれば、
攻撃も守備も単独のものではなく、
相反するようには見えるが一緒でなくてはならない。

攻撃も守備もはっきり分離することなく、
くっついているのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「勝負強い人間」になる52ヶ条 -三笠書房- 勝負に勝つ秘訣の中に「耳を澄ます」というものがある。耳を澄ませば、硬さがとれて柔らかく...

いわゆる攻撃型でもなく、
守備型でもない、
合一型が最もベストの戦い方であると思っている。

1回戦目は、
このたった一人の守備型の吉田のペースで麻雀が始まり終わっている。

だからといって吉田が勝利したわけではなく、
守備型の吉田に流れがあって、
彼のペースで麻雀が決まっていったという意味である。

慎重派、しっかり者だからこそやってしまう、
といえばそれまでなのだが、
安和了りに向かって安全策を取ってしまったのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

焦りが見え、
己れが置かれている状況をしっかりとつかんでいない。

ただ単に人より先に和了りたい、
楽になりたい一心の喰いにしか見えない。

慎重派が負けるパターンは、
慎重すぎる」ために、
スジやワンチャンスに頼らなければならない場面に追い込まれて、
結局そこで放銃する。

すると放銃でも一番怖い、
何も頼れない放銃の場に入り、
何を切っても当たりの気がしてきて、
迷いと弱気に落ち込む。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そして、周りにツモられて点棒が薄くなってきて、
やっと手が入って前に進んだ時、
それまでの戦う意欲が欠けていたため、
相手にせり負けすることが多い。

慎重も無謀も過ぎれば同じ欠点、
同じ盲点の迷いと弱気が出てくるものなのである。

何事をするにも適切な判断力、
見極めの力がとても大切な要素である。

日頃、雀鬼会会員には、
自分の集中力のなさや軽はずみから起こすミスは、
己れが「ケツ」を取ればいいというのでは済まない。

全員に迷惑をかけるのだから
「するな」と言い続け、
何年も掟を破ることはなかったのに、
私がやっちまうようじゃ、
みんなは誰を信じて打てばいいのか、
という問題になってしまう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする