■運を支配する -幻冬舎新書-
勝負にのぞむ前の心境は、
いつも激しい不安との闘いだったのだ。
ところが、いざ勝負に入ると、
そうした不安と葛藤は跡形もなく消え去り、
静まり返った気持ちの中で黙々と牌を動かしていた。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
無論そこには「勝ってやろう」という気負いもなかった。
無音の緊迫感の中で私が立っていたのは
何の思考も感情も湧かない不思議な場所であった。
この場所を私は「ニュートラルな感覚」と呼んでいる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ゾーンに入ると、
思考や感情の動きが一切ない極度の集中状態にありながら、
同時にひどくリラックスしたような気分になるという。
ゾーンにしろ、ニュートラルな感覚にしろ、
それを言葉で説明するのは難しいが、
確かにいえるのは感覚がニュートラルのギアに入ると、
信じられないような強さエネルギーが
自分の中から出てくるということだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
怒りも不安も歓もすべての感情が消えたゼロの地点、
気負いや駆け引きなど一切の思考が静止したゼロの地点。
そんなゼロの地点を足場にできたからこそ私は運を引き寄せられ、
たまたま勝ち続けることができたのだと思っている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
本当に強い人間は、
「勝つ」ということにはあまりこだわりを持たない。
「勝つ」ことより、「強さ」を求めるからだ。
だが、「強さ」というものには、
そもそも「答え」がない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
何をもって強いというのか、
どのくらいまでいけば強いといえるのか、
的確にその答えを示せるものはいない。
しかし、その「答え」がないということの中に、
強さの本質が隠れている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そのことを自分の心と体で感じるしかないのだ。
たとえば、「勝つ」ことは、
あくまで限られた土俵の中での相対的な一つの評価にすぎない。
それは本質的な強さと、直接結びついているわけではない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「答え」を求めない。
それは勝負にまつわることだけでなく、
どんなものにもいえる大切なことだ。
だが、人間が生きている世界には本来、
「答え」などないのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
絶対的な「答え」。
本当の「答え」。
そんなものはどこにもない。
人にとって、もし真実の「答え」があるとすれば、
それは生きていく中で瞬間、瞬間に感じていくしかないものだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それは一つの姿にとどまることなく、
永遠に変化していくものだ。
無数の「答え」に囲まれながら、
「答え」を求めない。
それは間違いなく、人を強くするはずである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
修羅場というものは往々にして突如として牙をむくから、
心はどうしても激しい動揺をせざるをえなくなる。
その結果、心の目盛りが一瞬にして振り切れ、
真っ白な状態になってしまうことがある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
すべてが真っ白な空間というのは
真っ暗闇よりも精神を極度に混乱させ、
理性のコントロールを失わせるのだ。
真っ暗闇の中でなら、
人はまだ視覚以外の聴覚や嗅覚などを使って
手探りでも動くことができる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私が頭の中が真っ白になることがなかったのは、
一つにはいつも先にあるものを感じ取ることが
本能的な習慣として身についていたからだと思う。
絶えず一歩先にあるものをなんとなく感じ取ることで、
「不意に修羅場が立ち現れる」という事態にはならなかったのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、束の間でも修羅場に対する
準備や心構えができていたといえるだろう。
もう一つの理由は、私には、土壇場という絶対的な窮地を、
むしろ自分を試す場として歓迎するような感覚があったからだと思う。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
修羅場においてももっとも大事なのは、
自分を失わず、そこで主導権を取ることである。
主導権を取れば、どこかに抜け道は見つかるもの。
結局、修羅場をつくるのも消すのも自分の意識なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆