■手離す技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「執着転換力」~ -講談社-
人間は塵として生まれ、
塵として死ぬという謙虚さと、
ならばせめて塵らしく生きていこうという覚悟。
謙虚さと覚悟を持っていれば、
変なプライドや誇りにも惑わされずに済むのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人は、生きているうちに幾重もの殻に覆われていく。
都合の悪いことから自分を守るために、
あるいは自分の嫌な部分を隠すために。
相手の都合の悪いことには平気で突っ込み、
自分の都合の悪いことには絶対に突っ込ませない。
そんな人が多くなった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかし、幾重にも覆われたからの中で
一番頑丈な殻であるプライドを脱ぎ捨てれば、
人は素の状態に近づくことができる。
人間は素の状態でいるのがいちばん気持ちいい。
自分が素の状態であるために、
まずはプライドという殻を外せるかどうか。
気持ちよく生きるための最初のステップはそこにかかっている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
括弧の中に入ることが成功や能力とされ、
そういう環境下で育てられた子どもたちは、
「括弧の中に入っていないとダメなんじゃないか?」
と思うようになる。
世間というものは、
どうかするとすぐに人を括弧に入れたがる。
人を朱に交えて赤くしようとする。
そして当の本人も、自ら進んで括弧の中に入っていこうとする。
括弧の中に入っていれば優越感に浸ることができたり、
まわりから守られているという安心感があったりするのだろう。
そして、そこからさまざまな差別という問題も生じてくる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
括弧の中にいると、
自分が人として強くなったような気になるのかもしれない。
しかし、そんな括弧の中に馴染んでしまうと、
人としての強さはどんどん剥ぎとられていく。
括弧の中の人は、
弱くなることはあっても、
けっして強くなることはない。
人間が本来の「あるがままの姿」でいるには、
括弧の外に自分の存在を置いておくほうが望ましい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
括弧というものは、
人間の可能性を狭めてしまうものである。
世間というのは、
そういった「はみ出した生き方」
をしている人にとても冷たい。
なぜ世間には、
これほどまでに括弧が蔓延っているのか。
それは、国を主導する政治家や官僚たちにとって、
国民を一定の枠組みに収めておいたほうが操作しやすいからである。
日本の社会はそうやって、
個性をできるだけ括弧の中に閉じ込めておく教育をしてきたのだ。
そして、その括弧からはみ出した人間は徹底的に叩きつぶす。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
社会が勝手につくり出したそのような括弧の中にいても、
社会の本当の姿は見えないし、
個人の可能性や個性といったものも広がっていかない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だが、そんな括弧からはみ出した人間は、
味があるだけでなく、
人間としての強さをも併せ持っている。
たとえば、一枚の紙に絵を描くとする。
いままでの社会は、
その紙からはみ出さずに絵を描くことを強要してきた。
紙からはみ出したら、
それはもう絵ではないという一種の「洗脳」である。
だが、実際には、
紙からはみ出した部分に個性や才能といったもの、
いわば「その人の味」が出てくるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
括弧のや枠組みからはみ出すことは、
いままで述べてきたようにとても大切なことである。
外出しても家へ返ってくるように、
あるいは精神に内と外があるように、
括弧の内と外、
そのバランスを図りながら生きていくことが肝心である。
括弧や現実といったものは常に意識しておく。
「じゃあ、ちょっと行ってくるよ」
というようなはみ出し方ができれば、
それがいちばん望ましい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
括弧からはみ出すことは大切なことではあるが、
はみ出したままでは社会の中で生きづらくなる。
そうならないためには、
括弧の内と外を生きつ戻りつできるバランス感覚を養っていく必要がある。
天才でもないかぎり、
社会の枠組みから出っ放しでは生きてはいけない。
括弧や枠組みといったものに疑問を抱きつつ、
かといってそれを無視したり、
蔑ろにしたりしない。
そういったことから始めてみてはいかがだろうか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ものごとに動じなくなるには、
自分自身をそうやって客観的に見ることが大切である。
そしてなにより、その心構えとして
「たいていのことは大した問題ではない」
という感覚を持つことも重要である。
簡単にいえば、何かことが起きたとしても
「死にゃーしないさ」と常に思えるようにすればいい。
人間は塵のような存在なのだから、
大騒ぎしたってしようがない。
そんなふうに思っている部分が自分の中にあるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ものごとに動じてしまう人は、
なにかことが起こったときに脳で反応してしまうのだろう。
でも、私の場合、
瞬間的にドキッとするようなことがあっても、
それがすぐに全身に伝わり、
最終的に「腹」で反応する。
「どうってことねえや」と、
腹が決めてくれているようなところがある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私は常日頃から「楽しければいい」
というスタンスで生きている。
私の求める楽しさは常識・非常識、
善・悪といったものを超えたところにある。
ただ、私は自分だけが楽しむのではなく、
常にまわりの人たちも楽しめるような空間づくりをしてきた。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
楽しさをまわりと共有するには、
個人の固定観念や権威、
立場といったものは捨てなければいけない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人は、大人になるにつれて楽しむのがへたな、
つまらない人間になっていく。
はたから見て「楽しそうだなあ」
と思える大人がとても少ない。
世間体を気にしているようでは、
本当に楽しむことはできない。
大人の価値観や大人の領域といったものから離れて楽しむ。
要は子どもの感性で楽しめるかどうか。
それが本当の意味での
「楽しみ」をつくるコツでもある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
親子で楽しむなら、
まず自分が童心に返る必要がある。
本来の遊び、子どものころの遊びというのは、
金のかからないものばかりだ。
なにもないところから工夫して遊びをつくっていくのが本来の「遊び」で、
そこから生まれてくるものがいちばん楽しい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人は、思い通りの結果になるように念じていろいろと努力するから、
思い通りにならないと
「なんでなんだ?」と悩むようになる。
「思い通り」とは結果である。
そして、その「思い通り」の前には、
「思い込む」という経過が必ず存在する。
そう考えると、
思い通りにならないと悩む人が増えているのは、
「思い込みやすい人」が増えた結果だということもできる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆