■人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~ -講談社+α新書-
麻雀の鬼、雀鬼こと桜井章一氏のオススメの本、
書籍をご紹介したいと思います。
その一冊が今回取り上げております、
講談社から発売中の
人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~
になります。
桜井章一氏が麻雀の実践を通して培ってきた、
人間洞察、観察についての本質が語られている
本になっております。
特に、人の癖から相手の心理状況を見極める技術は、
日常生活、ビジネス、人間関係において
非常に役に立つものとなり、
あなたご自身の手助けとなってくれるのではないでしょうか?
雀鬼こと桜井章一氏の著書は、
オススメの本、書籍が多いのですが、
その一つとして、
人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~
も推奨しておきたい本、書籍となっております。
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
大自然の恵みを享受するには、
森や海や川がささやきかけてくる
その声を聞き分ける力がなけれればならない。
人間に備わった五感という
大事な感覚機能を使って。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人間はみんな、なにかに酔って
生きざるを得ない面がある。
“酔う”というのは、
自分のことがわからなくなったり、
自分の存在すらも消えてしまうほどの
状況になることだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いわゆる”自分を見失う”という状態は、
多かれ少なかれ、誰の身にも
あることではないだろうか。
一生懸命生きること、
がんばることが大切とされている世の中で、
なにかに酔っている人というのは、
じつはたくさんいるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
がんばっている人ほど
酔っている人が多いのも事実だ。
そして、その誰もが、
自分が酔っていることに気づいていない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私の場合、こだわりはしてもけっして囚われない
という生き方を貫いてきたから、
酔いも軽度で済んだのだと思う。
私はものごとにはこだわる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
こだわらないと選別できないし、
方向性も決まらないからだ。
そのときに囚われるという感覚にはならない。
酔う人は囚われるから酔ってしまう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
柔軟性に付加したこだわりを持ち、
囚われに繋がる固定観念はできるだけ
消し去るようにする。
ものごとには表があり裏がある。
こだわりを持ちながらも、
その両面を見ていくことが大切なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私の場合酔わない気持ちよさとは、
自分を覚醒させること。
“酔い”は人を鈍感にするが、
“覚醒”は人を冴えさせる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
肩から指先の動きは、
その人の心理状況を如実に物語る。
動きというのもは、
関節と筋肉が連動することで「動き」となる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
緊張したり、なにかを隠そうとしたりといった
心理作用がその動きを乱すことになる。
自分では普通にしているつもりでも、
どこかに違和感のある動きが生じるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ただ、相手の癖を意識したら勝てるなどと
思ったら大間違いだ。
相手の癖を見ることだけに囚われたら
負けてしまう。
感覚的に捉える程度がちょうどいい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人間から癖を失くすということは、
性格の一部を失くすようなことではないだろうか。
日常の生活、習慣から生まれたものが癖なのだから、
それは性格と同じようなもの。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
この世の中に性格のない人がいないのと同様に、
癖も誰にでもあるものなのだ。
だったら、癖があることを認めてしまって、
できるだけよい癖になるようにすればよい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
癖は出てきたときに意識できるものだから、
性格もそのように意識すれば直しやすいと思ったのだ。
もし、自分の性格の悪い部分を直したいと
思っている人がいるならば、
そのように意識するとよいのではないだろうか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆