■人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~ -講談社+α新書-
視野を広げるトレーニングがもたらす効果とは?
視野を広げるトレーニングを行うと対人関係のみならず、
仕事やスポーツ、日常生活、恋愛、様々な面で役に立つことが多いでしょう。
人間は外見から判断できることと判断できないことの2つがありますが、
何れにしても視野が広くないとそれを正しく判断することは難しくなります。
視野を広げることは全体観、全体視を磨くことにあります。
全体観とは、全体を俯瞰して見れる力のことになります。
リーダーやマネージャー、
また問題解決において視野が広いことは人との衝突を避け、
上手く成果を出すのには必要なこととなります。
ここでは、伝説の雀鬼こと桜井章一氏の
人間観察力に関する名言をご紹介しております。
勝負の世界で磨かれた実践哲学から、
人を見抜く技術について本質をどうぞあなたご自身の日常生活に
活かしてみてはいかがでしょうか?
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
伝説の雀鬼 桜井章一氏 名言集
目力を持つにしても、
一点集中型の目力より、
全体を俯瞰する目力のほうがいい。
一点集中型だと、
そこに囚われたままになってしまうので、
柔軟な対応もなかなかできないことになる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
視野をふんわりと広げて見るのがよい。
一点集中型はなにかと問題も生じやすい。
この場合の視野を広げるとは”ながら感覚”
を取り入れることだと解釈してもらってもいい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ひとつのものごとに囚われてしまうと、
そのほかの変なもの、
違和感のあるものを見落とす原因にもなる。
私の場合は、全体を被写体として俯瞰して捉え、
その中のどこに違和感があるのかを感じるようにしている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
景色の中に生じる微妙な揺れを捉えるのだ。
もちろん
違和感を感じる力もなければならない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自然と触れ合っているなかで違和感を感じたとき、
はたして違和感はどっちにあるのか?
自分か?
向こうにか?
それをまず考える。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
失った感覚を取り戻すためにも、
その第一歩として、
視野を広げるという作業から始めてみてはどうだろうか。
相手の身体の動きを見て違和感を感じたとすれば、
その違和感は必ず、
なにかを示唆している。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
違和感を突き詰めていけば、
相手がどのような状況にあるのか、
あるいはどのような生き方をしてきたかということなどがわかってくるのだ。
一部分を見るのではなく全体を見つつ、
過去の動きの残像と照らし合わせて違和感を炙り出す。
それにはまず、
全体を捉える視力を磨かなければならない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
全体を見る力、
「全体視」「全体眼」とでもいおうか。
かつての人間、自然界と触れ合って生きていた頃の人間は、
そういう「全体眼」を持っていたはずだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
現代に生きる人々は、
その持っていたはずの力を失ってしまっているだけなのだと思う。
「人を外見で判断するな」とよくいうが、
私は、外見で判断できる部分もあるし、
できない部分もあると思っている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だから、「第一印象がすべてだ」などという考え方に対しても、
私は必ずしもそうとはいえないと思っている。
人の気持ち、心というのは天気と同じで、
日々移り変わっていくものだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
第一印象というのは、
その日、その瞬間に感じた印象にすぎないのだから、
それがすべてではないということだ。
調子のよいとき、悪いとき、
一〇回、二〇回と何度も会う中でいろいろなことを含めてその人を見て、
その存在を確認し、「あ、この人は、だいたいこんな人だな」
というのがわかるのだと思う。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
第一印象に限らず、
私が人を見るポイント。
それは全体を見るということだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
話す言葉、表情、体の動きを全体として捉えれば、
「神経質だな」とか、「細かいな」とか、
あるいは「ずぼらだな」とか、
その人の性格や思考というものをある程度掴むことができる。
神経質な人というのは視線をそらすことが多い。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
見ているようで見ていない。
直ぐに視線を逸らしてしまう。
なにか大切な話をしているときでも、
あらぬほうを見ていたりする。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
神経が細かすぎるがゆえに、
対象となる人やものを見ながらしゃべるということができないのだろう。
ただ、人の目を見て話をしない、
話を聞かないという人は、
恥ずかしがり屋の場合もあるので
“神経質”とひとくくりにはできない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆