常識に従って生きるということは、工場で製品がつくられるように社会がつくった決まった型に合った人間になるということです

■子どもを幸せにする親、ダメにする親 -成美堂出版-

常識に従って生きるということは、工場で製品がつくられるように社会がつくった決まった型に合った人間になるということです

物事の値打ちや価値観はあらかじめ決まっていて、
それに合う人は善い、
合わない人は悪い。

「それが常識だ」と思っている人もとても多い。

しかし、常識に従って生きるということは、
工場で製品がつくられるように社会がつくった決まった型に合った人間になるということです。

でも、社会がつくり上げた常識通りに生きる必要はないはずです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

常識、非常識ということにとらわれず、
自分の中で善、悪の吟味を体験をベースにやっていくことが大事なのです。

教育にできるのは、
その手伝いをすることであって、
決して善し悪しを分けて、
一方的な善を押し付けるものではありません。

たとえ、その善がどんなに正しく見えても善でないという部分は、
状況や条件が違えば表れます。

ペットを育てるのに不安を感じないのは、
コントロールできている感覚があるからでしょう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

子どもを育てることに不安を覚えてしまうのは、
自分のコントロールが利かないことへの怯えではないでしょうか。

しかし、子どもは元よりコントロールなどできないもの。

なぜなら工夫して楽しく作業をやっているからです。

そもそも楽しくないとちゃんとした言葉は出てこないし、
義務感や使命感にかられ苦労して出そうとしても出てくるものではありません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

「ちゃんとしなければならない」と思うから、
それに苦しめられる。

親がしなければならないことは何かといえば、
なるべくそのままその子が育つような環境をつくるくらいのことでいいと思います。

けれども木村(秋則)さんは既成のやり方に乗ることを諦めたから、
違うものを発見したわけです。

私は道場でよく「開き直りは弱者の論理」
と言っています。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

開き直りとは、
自分の弱さに居直っているだけのことです。

しかし諦めは今の自分の弱さを認め、
そこに気持ちを残さないことなのです。

子どもにとってみれば、
親の思惑や願望など知ったことではありません。

この半ば諦めるという感覚が大事です。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■死をおそれない生き方 -主婦の友社- 経験の積み重ねだけが人間力を高めてくれます。私は常に"気持ちよく"生きていたいと思っています。...

「ちゃんと」育てようとすれば親も子どもも息が詰まってきます。

ですから、「ちゃんと」でなく、
「だいたい」という振れ幅のある感覚で子どもに接していけばいいのです。

熱心はいいことだと思われていますが、
私はそこに危なっかしさを感じます。

なぜならひとつの思いや価値観にとらわれて、
バランスを崩している状態を「熱心」と呼ぶこともできるからです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

私の経験からいって、
「僕に任せてください」と張り切って言うような、
やる気溢れる熱血漢ほどあてにならないものはありません。

でも、やる気をアピールする人間は自分の弱さをどこかでカバーしようとしてそうなっていることが少なくありません。

熱血や熱心はその意味でもろいものなのです。

教育が熱過ぎると子どもには無用なひずみを与えることになるし、
最終的には嫌がって逃げてしまうものです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

熱血はある期間は上手くいっても、
そう長続きしないものです。

子育てに熱心さは必要ありません。

熱心に教育することは、
車を「脇目もふらずに運転するのがいい」
と教えるようなものです。

周りの風景を見ることもなく、
ただ一直線に突っ走るだけで事故にならないわけがありません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■運に選ばれる人 選ばれない人 -東洋経済新聞社- 運に対する感性はふだんから細かなことを感じようとする意識を持てば磨けます。感じ方に...

肝心なことは、
何事も適度であることが大事だということです。

やはり気配を出さない優しさ、
何気ない心遣いのほうがうれしいじゃありませんか。

「スープの冷めない距離」
という言い方がありましたが、
人間関係もこんな適温が大事です。

暑苦しい過剰なサービス(教育)をするのでなく、
あくまで子どもも気づかないくらいの何気ない気配り、
目配りが、子育てする上では必要なのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

早期教育は言ってみれば、
ブロイラーを肥育するような感覚があります。

子どもの成長は体も頭もしかるべき時間をかけてなされるのが自然です。

親が望むだけの成果を早期教育から得るのはむずかしいと思います。

しかし、子育てにまつわるいろいろな知識や情報よりも、
自分の生活の中で得られる実感のほうがよほど大事なのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

頭を情報や知識で動かす前に、
自分の手で子どもに触れて何かを感じるということが子育ての基本です。

それがいちばん直接的に子どもをよく知る方法ですから。

とにかく五感で感じる。

子どもを知るのに、
「情報」というどこからやってきたのかわからない他人の言葉は、
必要最低限のものさえあればいいのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■運に選ばれる人 選ばれない人 -東洋経済新聞社- ニセモノだらけの今の世は妄想の世界ということです。始末の悪いことに、大半の人は妄想...

子どもを育てるとき、
その子が何に興味を持っているのかを観察することはとても大事です。

子どもが興味を持っていることに大人は極力合わせてあげることです。

小さいうちから感性の豊かな子どもに育てようという人もいますが、
すでに子どもは感性が豊かだし、
自分で自然に感性を育てているんです。

大人はそれを観察して、
放っておくぐらいの感覚でもいい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

本人は覚えていなくても葉っぱを通じて味わったこの感覚は一生この子の感性に根付いていくと思います。

こんな小さな手に大人の大きな願望をかけてどうするというのだろう。

小さい体に息づいている柔らかな感性をできるだけ損なわないよう、
大人は注意深く観察していってあげることだと思います。

喜怒哀楽という感情の歯車がかっちり動いていたら、
おかしいことが起きたら笑い、
悲しいことが起きたら涙を流すといったように、
感情の偏りは生まれません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、いまの世の中、
感情や感覚よりも理性的な論理や理屈が重んじられるあまり、
感情の歯車が調子を乱されることが多いのではないでしょうか。

自分の中の感情の歯車がおかしくなってしまったら、
人間関係はたちまち上手くいかなくなる。

次の日、タイミングを見計らって、
「おい、大丈夫か。
いいか、おまえは独りじゃないからな。
俺もいるし、みんなもいるんだよ」
と言って握手しました。

こいうことは普段から、
「みんながいるのだし、おまえは独りじゃないぞ」
と言ってもダメです。

本人が孤独の実感を深く味わった後に、
手を差し伸べてあげないと心に届かない。

そう声をかけると、
Y君は大粒の涙を流しおいおいと泣きました。

涙を流せたのは、
感情の歯車がきちんと回ったからで、
父親の影から一瞬でも出られた証拠です。

また元に戻るかもしれない。
それでもいいのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする