変わり目の予兆を見落とさず、その場の流れをしっかり捉えて打て。その場の色・型・スジの強弱を常に意識し、全体感で麻雀を捉えて卓に乗れ

■勝利を呼び込む 「無敗」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 下巻~ -竹書房-

変わり目の予兆を見落とさず、その場の流れをしっかり捉えて打て。その場の色・型・スジの強弱を常に意識し、全体感で麻雀を捉えて卓に乗れ

「南2局は得意のピンズで、俺(A)が 一筒、四筒 の2600を和了った。
トイトイや四暗刻はもちろん、チートイやイーペーコーも消える、最安目の 八筒 ツモによるテンパイ。
さらに裏も乗らず、という最も安い手で和了れているのが、俺にとっては、むしろ好都合」

「この和了りは、小場対荒場の闘いで、一方のDのマンズのメンホンという大物手を殺していることに、大きな意味がある」

「南2局あたりから、今まで続いた小場の流れから一転、荒場が1局出そうな予兆が見える。
前局は一歩の差で小場が荒場を制したが、今局はドラが字牌の 西牌。
また嵐の予感が」

西家A 配牌
六萬、八萬、二筒、三筒、赤 五筒、六筒、七筒、一索、四索、八索、東牌、白牌、白牌

セコい手だったら、
どうにかなるけど、
一発決める手だと遅れると。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

南家D 1巡目
一萬、二萬、二萬、二萬、六萬、九萬、一筒、六筒、七筒、一索、二索、五索、白牌

ツモ 伍萬
打  九萬

(一筒 だろ、これ?)
普通はマンズ残すよなぁ。

西家A 2巡目
六萬、八萬、二筒、三筒、赤 五筒、六筒、六筒、七筒、四索、八索、東牌、白牌、白牌

ツモ 八筒
打  四索

(678が一応あるのか。)
四索 でいいね、これは。

親C 4巡目
一萬、三萬、伍萬、六萬、四筒、五筒、二索、三索、六索、六索、南牌、南牌、中牌

ツモ 六索
打  三萬

(わかってるのか?コイツ!
マンズの弱さを!)
手順通りだよ。

南家D 7巡目
二萬、二萬、二萬、四萬、伍萬、伍萬、六萬、一筒、一筒、六筒、七筒、七筒、五索

ツモ 七筒
打  六筒

四暗刻!
(なんでこれ、五索 切らないんだろう。)


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(だって普通、先に 中牌 切ってますもん、これ(笑)。)
切ってるよね、本来なら。
裏、乗っけて。

変わり目の予兆を見落とさず、
その場の流れをしっかり捉えて打て。

ずっと小場が続いていても、
突如として荒場に変わることがある。

だが、その裏には何らかの予兆が存在する。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

例えば前局、
誰かに大物手が入っていたり、
ドラに字牌が表れたりといった場合、
それは場が大きく動くサインでもある。

さらにその半荘、
足の遅そうな者や型から外れた者が和了る流れで、
遠くに大物手が見えるような人間がいたなら、
その局どういう和了りが生まれるかも予測可能となる。

「Bの和了りは、ペン 三筒 が入り目の 中牌 待ち。
これは、この場のピンズと字牌の流れに乗っている。
東パツの国士、チートイツの 南牌 単騎と、B自身の字牌の強さが生んだ和了りでもある。
だから本来なら、これが決定打になるような和了りだが、実力差があるので、このままトップで終わることはない」

Bのダンナは 三筒 持ってきて、
字牌の 中牌 で和了ったじゃないですか。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ピンズが 中牌 を活かした形じゃないですか。
で、あの 中牌 は、拾いモノの 中牌 でしょ?
だから、拾いモノの裏ドラを生んだんですよ。

だから、ピンコロじゃない方に、
裏が乗ったんですよ。

でも、この後、
ピンコロ引いてくる可能性もある。

そうすると 345 っていうのが見えてくる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■精神力 ―強くなる迷い― -青春新書- 後先考えず、誠実に行動するしかない。 その体験を通してしか、 不安や恐怖に勝...

配牌にはないけど、
四筒、五筒 あたりを引けば、
B君の345と同時性になるでしょ。

南家A 2巡目
四萬、伍萬、七萬、七萬、八萬、八萬、二筒、三索、四索、四索、五索、東牌、北牌

ポン 八萬
打  北牌

セコいわりには、しっかり見えてるよな。

親D 4巡目
二萬、二萬、三萬、六萬、三筒、三筒、四筒、八筒、六索、六索、七索、南牌、發牌

ツモ 八索
打  八筒

(678消しちゃったよ。)
これは、やっぱ字牌切るよね。

全部、意味があるんです!
最初2回戦に、樋口を外から殺したじゃん。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

で、もう1回やったら、
また樋口がトップ。

だから4回戦はシャボを抜けさせて、
俺が直接、樋口を殺すために下家に入った。

2回戦でトップ取った小鉄。

邪魔っけだから、まず、
最初に小鉄を殺しにいった。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

で、1回もトップ取ってない牧野は、
放っといたわけだよ。

だから、あのバイマンが生まれたわけ。
全部意味があるんだよ。

お前ら、見逃してるだろうけど、
ずーっと1、2、3回戦の流れは、
マンコロだったんだよ。

で、マンコロの流れに持っていかせると、
樋口の流れになっちゃうんだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■男の器 ―――常識に囚われない生き方 -角川oneテーマ21- 男は「引き際」が肝心だという。 私は「引き際」では「引く」...

だから俺は、
ソーズの流れにすると離れ過ぎちゃうから、
二番手のピンコロの流れに持っていったんだよ。

だから4回戦は、
和了りが全部、
ピンコロと字牌になったんだ。

Dの樋口は、
マンコロが強ぇから危ねぇんだよ。

だから、あと一歩で カン 七萬 の三色とか、
早いマンコロのメンホンとかあったじゃん。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

あれ、俺が動かなかったら、
全部樋口が拾っちゃうんだよ。

だから、「荒場」にしないで細かくやって、
小場に、小場に持っていってるわけ。

親の連荘はさせないように。

だから、テメエの親ですら、
連荘しない方がいい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

東4局 南家A 3巡目
三萬、四萬、五筒、七筒、三索、五索、八索、九索、東牌、西牌、西牌、白牌、中牌

ツモ 伍萬
打  東牌
ドラ 三萬

親の樋口にケンカふっかけてるわけ。

ダブ 東牌 が重なってからじゃ大変なんで、
樋口に間に合わせにいってる。

だから、その後の局面は、
字牌を大切にしてるじゃん。

荒らさないように、
荒らさないように打ってたからね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■男の器 ―――常識に囚われない生き方 -角川oneテーマ21- 女は泣くことで行動の切り替えをスムースにしている。 泣くこ...

だから、そういう場で、
しかも俺が座った席が
「ウ◯コ」だろ?
一歩間違えたらヤバいんだよ、
丁寧に打たないと。

でも、オーラス、
最後に 二索 で和了ったじゃん。

あそこから、
今度は俺の流れになっていく。

今まで、ピンコロにずっと寄せてたけど、
もう、あの和了りでマンズ、ピンズ、ソーズ、
全て自由自在なんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

あそこで最後に和了ったのが、
ピンコロじゃ駄目なんだよ。

ソーズだから意味がある。

もしもピンコロの和了りだと、
また次からもピンコロの流れを追っていかなきゃなんないから。

(ピンズが消えて、
マンズ引いてテンパって、
ソーズで和了る、という。)
あのまま打ってたら、
もう俺は、
ソーズでもマンズでもピンズでも、
字牌でも全部イケる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから、最後の局は、
俺からすると、
とても良い形の手順。

あれは、逆に最後の締めの形として、
大きくいろんな意味を持たせてるんだよ。

その場の色・型・スジの強弱を常に意識し、
全体感で麻雀を捉えて卓に乗れ。

その場全体の支配色はどの色か?
和了れる役や型は何か?
和了りやドラに絡んでくるスジは何か?
一方、自分が得意、不得意とする色・型・スジは?
という風に、常に全体と個の両方をバランス良く捉え、
かつ強弱の変化も見逃さないことが、
卓上に乗り、
麻雀と一体化することにつながる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

苦手な色を克服した和了りが、
マン・ピン・ソー万能の流れを生む。

例えば、ずっとマンズが苦手でピンズを得意としていた者が、
自分の手牌から得意のピンズが消えてソーズで和了った場合でも、
マン・ピン・ソーすべてOKの、
万能の状態に入っていくこともある。

そうなれば、
あとはもう自然に打っているだけでいい。

刻一刻と変わる自分の状態を常に客観的に把握し、
より良い状態に持っていくための努力と工夫を忘れるな。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それが「無敗」への道につながるのだ。

雀鬼会では「素直」を横軸に、
「勇気」を縦軸とし、
この二つを作り出すことをモットーとしてやってきた。

道場では「礼儀」を重んじる。

武道と同じく、
礼に始まって礼に終わる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする