手役や型は一気に作るものではなく、徐々に、その流れを作っていくもの。ツイてる時は遠くを見て打ち、ツイてない時は身近を片付けていけ。修正力で、自分の状態を整えろ

■麻雀に愛される 「感性」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 上巻~ -竹書房-

手役や型は一気に作るものではなく、徐々に、その流れを作っていくもの。ツイてる時は遠くを見て打ち、ツイてない時は身近を片付けていけ。修正力で、自分の状態を整えろ

そう、目の前の時は目の前を片付けて、
「すごいツイてるなぁ、行けそうだな」
って時は、
身近な和了りを捨てて遠くを見るってこと。

だから、最初から型を追わないっていうんじゃなくて、
1回外す感覚。

足場を作ってから、
もう一度挑戦するみたいな。

それで、もっと状態が下がってるんだなぁと思ったら、
型を外したところへ持っていけばいい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それでまた変わり目が出てくるから。

その変わり目の時に、
また型を追ってみればいいでしょ。

でも修理するタイミングや箇所が間違ってたら、
テレビは映らないよね。

それと同じで、麻雀も、
まず故障したところを探す。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

麻雀って長い時間やるから、
長くやってるうちに必ず故障した部分が出てくる。

それを身付けたら、
今度は修正すればいいわけじゃん。

今日は色々話してきたけど、
過去に『雀鬼』と呼ばれてた時に、
俺等が真剣勝負やってた麻雀ってのは、
全部これなんだよ。

これをもっと膨らまして、
もっと深くやって、
麻雀打ってたわけだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

これだけ麻雀ってのは、
奥深いもんだってことがわかってもらえるといいよね、
皆さんに。

そのために、
雀鬼会のいろんな決め事もあるんだなとか、
字牌を大切にする意味だとか、
なにかしらを感じ取ってもらえるとね。

状態や状況に合わせて、
柔軟に手を進めろ。

自分の状態が悪い時に、
無理に手役を追っても間に合わない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それは努力ではなく、
的外れ、こだわりすぎ、
無謀に繋がる。

手役や型は一気に作るものではなく、
徐々に、その流れを作っていくもの。

少しずつ積み重ねていくことで自然と型が仕上がるようになる。

ツイてる時は遠くを見て打ち、
ツイてない時は身近を片付けていけ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■マイナー力 ~「負け」が「勝ち」になる生き方~ -竹書房- 「他」の存在からどう思われるかなんて、気にしてもしょうがないことです。人...

自分がツイてる時は、
遠くにある理想形を追い、
そこに向かって手を進めれば良い。

ツモが良いのだから、
わざわざ安い手でフタをする必要はない。

逆にツイてない時に遠くを見ても、
実るわけがない。

足元を固める感覚で、
まず目の前の身近なことを片付けていき、
少しずつ遠くを見れるような状態を築いていく。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

修正力で、自分の状態を整えろ。

人間は必ずミスをするし、
長い時間麻雀を打っていれば、
自然に故障した部分も出てくるものである。

だから、そのミスや故障に早く気付き、
弱い部分を修理・修正することが大切である。

それが鳴き良し・面前良しで、
どの色・スジともに強い、
万能の状態を生むことになる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝利を呼び込む 「無敗」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 下巻~ -竹書房-

北家D 4巡目
三萬、八萬、八萬、三筒、五筒、五筒、八筒、八筒、九筒、東牌、西牌、白牌、中牌

ツモ 三萬
打  西牌

チートイツ、打 三筒 だね。

ここまで来たら、チートイツ狙わなきゃおかしいやね。

西家C 5巡目
三筒、赤 五筒、六筒、八筒、九筒、南牌、南牌、西牌、北牌、白牌、白牌、發牌、中牌

ツモ 發牌
打  北牌

これ、もうメンツオーバーだよね。
ここまで来たら、字牌持ってるでしょ。

三筒 なんて、いらないもんね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ツキの正体 ~運を引き寄せる技術~ -幻冬舎- 素直な感情を持ち続けることが大切だと思います。そのためには、捨てること。仲間の中...

西家C 5巡目
三筒、赤 五筒、六筒、八筒、九筒、南牌、南牌、西牌、北牌、白牌、白牌、發牌、中牌

ポン 白牌
打  西牌

(さっき 北牌 切ったら、西牌 切るよね。)
悲しい一打だよね、これ。

こういうところから、
ホントに和了れる人が壊れてくる可能性まで出てくるんだよね。

親A 10巡目
一索、一索、二索、六索

ツモ 六索
打  二索

ポン 七索、七索、七索
ポン 八索、八索、八索
ポン 四索、四索、四索

これ、確かに 七索、八索 がポンされてるから、
六索 は拾えそうじゃん。

でも 四索、七索 のポンを考えないといけない、ほら。
(さっきおっしゃってた「スジ」ですね。)


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから 一索 が来たら、
本線だなって思えばいい。

でも、この局面において、
Cがもしも国士やってたら、
また展開が全然違うよね。

Cは鳴かないから、
場全体の動きもなくなってた可能性が出てくる。

Bが 八索、九索 と切っちゃったのも甘いじゃない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

四索 ポンされたっていっても、
まだ残ってる感じだから、
最後の 四索 を持ってくる可能性もある。

もう少し一通を活かしていかなきゃいけないじゃん。

南家B 7巡目
四萬、四萬、六萬、六筒、七筒、八筒、一索、二索、三索、五索、六索、八索、九索

ツモ 四筒
打  八索

だから、親が力強く和了ったんじゃなくて、
結構みんなのミスが、
コイツを和了らせたような感じが見えるよね。

例えば親のA君の鳴きも、
四索 ポンは当然だけど、
その後に 八索 鳴いたでしょ?


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ツキの正体 ~運を引き寄せる技術~ -幻冬舎- ふだん自分を守るために何かに負けてしまう人は、いざ勝負、どうしても勝ちたいという...

親A 8巡目
伍萬、伍萬、一索、一索、二索、六索、七索、七索、八索、八索

出る 八索

ポン 四索、四索、四索

これは、六索、九索 って入り目があるから、
三索 とか 五索 を持ってきてから鳴いても充分じゃん。

上手な麻雀じゃなくて、
ちょっと無謀な麻雀に見えない?
この 八索 ポンは。

コイツはたまたま和了れたけど、
こういう鳴きすると、
結構くっ付かないで終わってしまうなんてことが多いんだよ。

確実な麻雀ではないよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

自分の状態が悪ければ、
こういう形から鳴いてもいいんだけどね。

(あー、逆に。
今まで全然動きが取れなかったような時には。)
動きが悪い時に、
わざとこう、
ちょっと無謀かもしれないけど、
動きを取ってみる。

全員の配牌に大きな手が入ってるのは、
荒場になる前兆である。

そういう時こそ、
しっかり打たなければならない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

麻雀は、それまでの流れや前局の影響が色濃く出るものである。

その日、卓を引っ張れるだけの強者がいない荒れた場で、
全員に大物手が入っている場合、
その局も荒れた場になる可能性が非常に高い。

一歩間違えると、
勝負を決定付けるような和了りが出るかもしれないので、
注意が必要である。

誰かに大きな手が入ってるかどうかのヒントは、
ドラや序盤の切り出しにも表れる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

一色手ができるかどうかのポイントは、
スジのトイツの有無で、
国士無双の場合は、
風牌の有無に着目せよ。

スジの牌が重なれば一色手は育ちやすい。

スジ牌をトイツや暗刻で持ってれば、
その周辺は使いづらくて場に切られてくるので利用しやすいからだ。

だからチートイ同様、
一色の場合もスジを大切にする。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

国士の場合は、
白牌、發牌、中牌 の三元牌より 東牌、南牌、西牌、北牌 の風牌が4枚揃っている方が、
和了りに結び付く可能性が高い。

オタ風が早く切られるのに対して役牌は後から切られるし、
もし三元牌が鳴かれなければ、
ヤマに残っている公算が強いからだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする