目先の形に囚われず、その場の流れに合わせて打て。自分が遅れているなら、間に合わせるという意識で、動いていくことが大切である

■勝利を呼び込む 「無敗」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 下巻~ -竹書房-

目先の形に囚われず、その場の流れに合わせて打て。自分が遅れているなら、間に合わせるという意識で、動いていくことが大切である

北家D 9巡目
二萬、二萬、五筒、七筒、四索、四索、五索、五索、六索、七索、七索、東牌、北牌

ツモ 北牌
打  七筒

(赤 五筒 を引きたいところだね。)
そうだね。

西家C 12巡目
一萬、三萬、四萬、四萬、四萬、六筒、七筒、四索、五索、北牌

出る 二萬
ポン 白牌、白牌、白牌

(鳴き忘れじゃん。)
チーして 四索 切りだよね。

(字牌を鳴くことの最高形は、字一色。
続いて、ホンイツの一色でしょ。
だから、このC君みたいな手は、
薄いソーズとかを切って、
二色を受けるんだよ。
そうすると、後々一色手が入った時に、
手が染まりやすいの。
一色ができない時なんかに、
何局かかけて、
徐々に色を寄せてくんだよ。)

西家C 12巡目
一萬、三萬、四萬、四萬、四萬、六筒、七筒、四索、五索、北牌

ツモ 二萬
ポン 白牌、白牌、白牌
打  一萬

選抜だったら、もう、
さっきの カン 二萬 チーじゃない。

(で、「二色取り」にしてドラ単騎を考えますね。)
さすが番外、Jrクラスですね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

南家B 12巡目
一萬、一萬、八萬、一筒、九筒、九筒、一索、東牌、南牌、北牌、發牌、發牌、中牌

出る 一萬

これは動いてもいいよね。
単独牌、何も引いてないでしょ。

ツモがトイツ、トイツで来てるから、
トイツ場に合わせて鳴いていくべきだよね、
この 一萬 は。

動いてみて、どこまで進むか。

それで、2シャンテン→1シャンテンって進めた方がいいよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(その次巡、C君、西牌 ツモ切り。
これでB君の国士がなくなりましたね。)
もう、完全に間に合ってない。

(全体的にトイツ場だったんですけど、
C君だけがトイツの流れから外れちゃってるのが、
見えるかなと。)
冴えてるねぇ~。

西家C 18巡目
三萬、四萬、四萬、四萬、伍萬、

C君はテンパったこと自体が、
もう間違いだよね。

これは、1シャンテンの方が正解。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

よく俺が言う「和了って間違い」
っていうのと同じで、
これは「テンパって間違い」
ってヤツ。

変化が見えてないんじゃないですか?
まず、場の数からして見えてない。

それから、いわゆる「捨てる」
ってことができないんだよな。

四索、五索 なんて、
配牌からずっと残ってる「死にメンツ」
じゃないですか。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それに、ずっと最後までしがみついてるっていうね。

あと、ピンコロがこれだけ安いのに、
C君は 五筒、八筒 が鳴けないってのがおかしいよね。

これ、不自然じゃないですか?
C君の手牌は。

(普通は 八筒 が鳴けて、
薄い 三索、六索 が和了れない。)
だから手順の間違いとは別の不自然さも見える。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■瞬間力 ~逆境を乗り切る方法~ -竹書房- 損したくない、得たいと思えば、一番大事なものを失い、負けの道を歩む ...

「この日の色の強さは、1番手がマンズで、2番手がピンズ、そして3番手がソーズの順。
俺(親A)は2番手の 赤 五筒 単騎でリーチしたが、西家のCは 五筒、八筒 待ちで、北家のDもテンパれば、字牌か 二筒、五筒 単騎。
ということは、今後も和了りはピンズのみで、字牌の和了りがわずかに絡んでくる程度だろう」

「小場の流れが予想される中で、東パツに俺が親で和了れずに連荘できなかったのは、場の流れに合っていて、むしろ良い傾向。
100M走でもなんでも、スタート(東1局)は大切だが、そこで、流れが見えているかどうかが最も重要なんだ」

ドラがオタ風か三元牌かで、
その場の荒れるかどうかを計れ。

同じ字牌でも、
ドラがオタ風の場合は小場、
三元牌の場合は荒場になる可能性が高い。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

なぜなら三元牌は四人全員に効いており、
鳴いただけでマンガン確定。

役を絡めれば、
ハネマン・倍マンも難しくはないからだ。

常にドラに注意を払い、
大切にすることで、
その場の流れと一体化した麻雀を打つことが可能になる。

序盤のツモや切り出しで、
今後の流れを予測して打て。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

早い巡目で捨て牌にカブっている牌が多かったり、
ツモがタテに重なってきたりする場合、
すでにその時点でトイツ場になることは明らかである。

ならば、自分の手がどの方向に伸びるか、
誰の手に注意を払って打ち進めるべきかも、
自ずと答えは見えてくる。

序盤のツモや切り出しには多くのヒントが隠されている。

その足跡を見逃さず、
場の流れに即した対応で手を進めろ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■瞬間力 ~逆境を乗り切る方法~ -竹書房- 麻雀が悪いんじゃない、打つ人間の心が悪いんだよ 虚像をでっちあげる...

不自然さや違和感を見落とさず、
そこに隠された意味を探せ。

例えば、場にピンズが安いのに自分だけがピンズを拾えない。

あるいは、みんなトイツ手なのに自分一人だけがピンフ手である。

こういった違和感の裏には、
必ず意味がある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それは自分が引き起こしたものなのか、
それとも自然の運の差から来るものなのか、
意味をしっかりと捉え、
現状を受け止めた上で修正をかけていけ。

親B 配牌
一萬、二萬、四萬、伍萬、伍萬、一筒、四筒、五索、六索、七索、東牌、南牌、西牌、北牌

(親のBは、もちろんダブ 東牌 でドラドラ。
二萬 の重なりと、あと 赤 五筒 引きを狙って、
手を進めていきたいですね。)
狙い目が、ダブ 東牌 と 赤 五筒 とドラのヘッドね。

(さっきは確か 西牌 がなかったんですけど、
今回は 東牌、南牌、西牌、北牌 が全部あって、
変なモノを感じますね。)
さっきの足跡が残ってるなあってのがあるよね。

南家C 配牌
二萬、三萬、一筒、五筒、赤 五筒、七筒、八筒、四索、五索、六索、七索、八索、東牌

そしたら、これ、マンガン確定だよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(おそらくメンピンドラドラ。
上手くいって、メンタンピンドラドラ(笑)。)
まったく、一番いい形だね。

1・2回戦の、色の強さの方に戻ってきちゃった。

西家D 配牌
伍萬、伍萬、二筒、三筒、六筒、一索、一索、三索、四索、八索、九索、北牌、中牌

これ、最初のツモがホンイツってことになれば、
思い切って 三筒、二筒 切っちゃうってのもあるんじゃない?
で、六筒 に 赤 五筒 がくっ付いた場合は、
また戻ろうかなって。

まぁ普通は、どう見たって、
そのまま行けばCだよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~ -講談社+α新書- 雀鬼 桜井章一氏の名言 -臨機応変...

この手に対して凌ぐっつのは、
他のヤツは苦しいんじゃない?

三索、六索、九索 と、
一萬、四萬 と、
六筒、九筒 の、
たかだか三つだからね。

しかも一番拾いやすいハジ、ハジだもん。
簡単だろぉ、これ。

南家C 1巡目
二萬、三萬、一筒、五筒、赤 五筒、七筒、八筒、四索、五索、六索、七索、八索、東牌

ツモ 二筒
打  一筒

これは 二筒 でいいんじゃないですか?
もう、形が決まってるんだから。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

西家D 1巡目
伍萬、伍萬、二筒、三筒、六筒、一索、一索、三索、四索、八索、九索、北牌、中牌

ツモ 二萬
打  九索

これで三色が見えたね。
123っていうか、234かな?

西家D 2巡目
二萬、伍萬、伍萬、二筒、三筒、六筒、一索、一索、三索、四索、八索、北牌、中牌

ツモ 一萬
打  八索

これ。見えてきましたね。

西家D 2巡目
一萬、二萬、伍萬、伍萬、二筒、三筒、六筒、一索、一索、三索、三索、四索、北牌

ツモ 一筒
打  三索

北牌 切ればいいよね、これ。

北家A 4巡目
四萬、六萬、七萬、八萬、三筒、三筒、五筒、六筒、二索、二索、五索、五索、北牌

ツモ 三筒
打  北牌

これ、四萬 残しは、
ドラのくっ付き考えてるからだな。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

南家C 5巡目
一萬、二萬、三萬、五筒、赤 五筒、七筒、八筒、四索、五索、六索、七索、八索、東牌

ツモ 二萬
打  東牌

はい、これもいいよね。

北家A 8巡目
六萬、七萬、八萬、三筒、三筒、三筒、五筒、六筒、六筒、二索、二索、五索、五索

ポン 二索
打  六筒

これで、Cはリーチ入れなきゃねぇ。
もしリーチ入ると、Aの振りだ。

北家A 和了形
六萬、七萬、八萬、三筒、三筒、三筒、五筒、六筒、五索、五索

ロン 七筒
ポン 二索、二索、二索

セコいね、これ。

(A君は、3回戦までの「場所の悪さ」が、
わかってて鳴いたってのはないですか?)
わかってるヤツが打ってれば、
多田の言うのが正解だけどね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

でも、Cは、
前局の 北牌 は通ったけど、
三索、六索、九索 の引きが遅いね。

それに、待ち牌の 一萬、四萬 がないところに、
ちょっと翳りが見える。

(ドラの 二萬 引いた時、
ちょっと嫌な感じがしますよね。
いらない形ですから。)
さっきはドラが助かって、
今回はドラで苦しんでる。

南家C 手牌
一萬、二萬、二萬、三萬、五筒、赤 五筒、七筒、八筒、四索、五索、六索、七索、八索

ツモ 三萬

(例えば、さっきの1シャンテンに 三萬 を引いた時に、
一萬 はもうないなって考えて、
三萬 をツモ切ったりするのは?)
いや、それはできない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

四萬 が活きてるし、この先、
最後の 一萬 を引いたら馬鹿じゃん。

六筒、九筒 で和了るよりも、
一萬 引いたら最高だし、
四萬 引いても御の字でしょ。

(A君は、鳴いて 六筒 切りで 四筒、七筒 に受けましたけど、
例えば、そのトイツ場の流れで、
バッタに受ける手はないんですか?)
それは、ちょっとやりすぎ。

例えば、二索 を鳴く前に、
八萬 だとかを引いてると、
トイツ場を見ながらやっていくことがあるけど、
それは、やりすぎ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

目先の形に囚われず、
その場の流れに合わせて打て。

自分の座っている席が良くない、
間に合わないといった場合、
面前に固執して大物手を狙っても実らない。

自分が遅れているなら、
間に合わせるという意識で、
動いていくことが大切である。

動くことで他人の大物手を潰すことにもなるし、
自分の手が活性化することにもなる。

それが結果的に卓に乗ることにつながる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする