■超絶 ~真の強者になるための麻雀戦術論 心を揺らすな~ -竹書房-
本当の麻雀の必勝法を追求するなら、絶対この予知能力が必要になってくる。この己れのかげりと第三者の陽当りを感じ取ることが、状況の読みというものなのである
裏プロといわれる人になると、
配牌の偶然性なども当然読みに入れる。
そして次の1局は誰が和了って誰が振り込み、
その時の点棒の移動はいくらか、
までわかるのである。
次の次の局に、
自分が2000点を振り込むということまでわかってくるのである。
だから、ロンといわれる前に2000点を卓上に出しても、
間違うことはまずなかった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それに、あと1分したから対面がタバコを吸うな、
という読みもしたし、
あと二口吸ったらもみ消すな、
という麻雀以外の人の動作や心理状況や無意識のくせみたいなものも、
全て麻雀の読みの対象であった。
これを身につけるためには、
重厚な麻雀実戦体験や分析力が必要だし、
さらには予知能力が必要なのである。
本当の麻雀の必勝法を追求するなら、
絶対この予知能力が必要になってくる。
人は皆、程度の差こそあれ、
この能力は本能的に持ちあわせているはずだが、
世の中が進歩すると、
こういった能力は心の奥深くに潜り込んでしまうようである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いつ来るかわからん運、
当てにならん運に頼らず、
運というものの存在をしっかりと見極め、
その上で運がない時のために、
しっかりと雀力(地運)を身につけなさい、
と。
前にも言ったように、
天運は十のうち一つか二つしか当てにできないのである。
やはりあとの八つは地力(地運)の闘いなのである。
勝負をする者を見ていると、
やはり波というものがあるようだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
勝負をする以上、
この運や波の流れに遭遇しないで通り過ぎる事は不可能である。
ガンマ波 興奮 怒り 不安
ベータ波 判断 活動 神経過敏
アルファ波 安静 沈着 しびれ
シータ波 ぼんやり 睡眠 無意識
デルタ波 熟睡 失神
普段から私に、
「卓に着いたら麻雀を打て!」
と教えられ、
和了れないからといってあきらめることなく、
和了れないけど少しでも前へ出る工夫、
努力と、勇気と、
闘う潔さを身につけろといわれ、
それを過酷なまでに実行する佐々木。
嘆き、悲しみたくないから、
先へ行けないのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「佐々木よ、お前は出た牌が 一筒 や 七筒 や 七索 なら、まず鳴かんで、己のツモで様子を見に行っただろう。
これがドラの 三索 だから先に進んだのだろう。
それがわかっているからこそ、甘くはなかったよ。
ただ佐々木よ、ここで 一萬 なんか打っちまうってことは、損や得てェことじゃねェ。
まだまだお前が力不足であったということに過ぎねぇんだよ。
ここで 一萬 を突っ込んでいっても、当たらねえ男になれよ」
とアドバイスしただろう。
ここで切り飛ばしていく 一萬 こそ、
麻雀の強さに向かう壁なのであって、
いつでも現物の 發牌 を切っているようじゃ、
決してこの強さの壁を乗り越えることはできないのである。
満貫を振っても、
この振りがいつの日か必ず強さとなって返って来るのだ、
という考えを持った振り込みにしなければ、
本当の力はついてこないのである。
勝負が目先の1回で決められるわけじゃあるまい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
雨の日も雪の日も、
闘い続けたいのなら、
勝負度胸というものを身につけにゃ、
勝てないのである。
麻雀は、振ったから手牌が悪くなるわけでは決してない。
振り方と振った後の心の持ちようが悪いのである。
日和って振ったり、
ただ無謀にわけもなく振ったら、
こりゃ振り込んだ結果うんぬんじゃなくて、
本人の弱気な性格や、
振った後の男らしくない、
潔さのなさが、
そうした悪い結果をもたらしているのである。
闘う姿勢の見当違いを、
振り込んだせいにしているに過ぎないのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私は日頃、
麻雀とは和了りのゲームではなくて、
和了と振り込みの合一のゲームであると雀鬼会では指導している。
麻雀が振り込みと和了りで成り立っている以上、
和了りだけを求めるのは全く困難な技で、
そんな勝手なことが通るわけがない。
ここぞという時に和了り切る力も必要だが、
その裏に力強い振りや上手な振り込みがなくてはいけない。
麻雀は、そのゲームの裏に、
上手い和了りと上手い振りと、
力強い和了りと力強い振りとがある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
勝ち組になるには、
そこから勇気と潔さを持って、
力強い振り込みの壁を乗り越えて、
地力をつけなければならないのである。
麻雀には、
配牌の良し悪しとツモの良し悪しで状況を判断、
決定される部分がある。
前者は全くの運だけ頼りの麻雀で、
後者になると、
少しずつ努力や工夫や辛抱が加わってくる。
そこに、麻雀に対するセンス、
弱さや強さが入り込んでくるのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
もちろん、上手い者や強者たらん者は、
配牌を取った時に、
その手牌から結果を読み取る。
そこに豊かな経験によって培われた構成力が加わってくるのである。
どちらにしたって与えられたものだけを基にした判断であり、
人の持つ勝手さが入り込んだものに過ぎないのである。
そして、体験で意にそわない流れに入ると、
それを察し、
己れの「かげり」を感じ取る。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
その陽のかげりを感じたら、
要注意の心構えに己れ自身の気持ちを置き、
誰に陽が当たっているかを見極め、
交通事故のような振りやムダな動き
(点棒を含めた)を避ける。
この己れのかげりと第三者の陽当りを感じ取ることが、
状況の読みというものなのである。
そういった牌の流れの意味を知で教わり(頭脳)、
心で実行(感性)できるのが、
重厚な麻雀体験を重ねた者である。
麻雀の勝ち負けだけを見れば、
人は場所や環境が変わっただけで気持ちが変わるし、
結果も変わってしまうのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私は、プロとして麻雀を打ち続けるために大切なものの一つとして、
場の状況に合わせて打つということを挙げていた。
勝負で、よく己れの力を信じろという言葉がある。
冗談じゃない。
己れなんか全然大した者じゃないぐらい自分が一番わかっているはずだ。
「勝負なんつうのはな、佐々木よ。
その場になって、己れにない化け物みたいな力が出て来た時こそ、
初めて勝てるんだよ。
周りと闘っても、己れの力だけの自信じゃ、とても勝ち目はないんだ」
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そうすれば、
俺も懸命に若ェ者のためにそうなろうと努力するだろうし、
何より若ェ者が、
信じられる者がそばにいるだけで助かるんじゃないかと思う。
「佐々木、いいか、試合場に行ったら、目を開いていても人を見るな。
小島武夫を見れば、それだけでシロウトのお前にゃ悪いプレッシャーに変わっちまうからな。
そして俺の言葉以外はどんな情報も、励ましの言葉すら聞くな。
五感は全て忘れて、なくすようにしろ。
当てにならない五感をなくせば、あとは第六感しかない。
その第六感が冴えさえすれば、場は見えてくるからな」
ある程度実力があれば、
あとはその日の運と勘の問題なのである。
「佐々木よ。
今回の勝負は、けっこう実力のある者が必ず一、二度得点を叩く流れで、天運に恵まれた者が、その運だけで勝ち上がれる場のムードじゃないぞ。
だから地力運のある者が必ず勝つ。
お前ならその仲間に必ずなれるのだから、しっかりと勝て。
それから大切なことをもう一つ、今日の流れは地力のあるものが勝つところは勝ってくるが、必ず半荘1回、落とし穴がある流れになっている。
お前にゃまだ落とし穴がないということは、4回戦が落とし穴だから、そこに落っこっても、前もってわかって落っこちるんだからビックリすることはねえぞ。
ジックリ待って落とし穴の上にいる者が守りに入ったら引きずり落としてやれ」
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
強者は、運あらばその運を上手にこなし、
己れのよき流れをできるだけ大きく長く保てるのだが、
弱者は、運あれど流れに乗れず、
己れが運の中でもがくことによって、
間違った方へ進んだり、
見当違いのことをしでかして自ら場を壊してしまう。
麻雀というゲームは、
強者だけで打つことを許さず、
いつの場も、
強者と弱者の織りなすアヤが場を作り出しているのです。
ですから、強者の作り出す場もあれば、
弱者の影響色の濃い場もあるのです。
強者は己れの持つ力で弱者の運を奪い取り、
それを倍加して、
前へ前へ進むことができるのだが、
弱者は、己れの運や流れや場を壊していく。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
宇佐美
一萬、二萬、七萬、八萬、三筒、四筒、八筒、三索、五索、五索、五索、七索、九索、南牌
打 九索
ドラ 三筒
雀鬼会では、
字牌の第1打切りは御法度だから
(このことは、別の機会にくわしく説明する)、
南牌 をつままなかったのはまあいいとしても、
ここからの切りは 一萬 が正解であろう。
流れだとか、
状況だとかの立体的思考を抜きにして、
配牌を平面的にとらえる限り、
配牌とは「型」なのです。
その基礎が配牌に現われ、
それを建設していく建築士の意図や設計図が、
ツモの流れとなり、
建造物ができ上がるのです。
メンツ構成と型さえしっかりつかめば、
おのずから第1打の切り出しがわかってきます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
この配牌からは、
ドラ含みの 三筒、四筒 が第1基礎となり、
三索、五索、五索、五索 の良形(型)が第2基礎で、
第3が 七萬、八萬 となり、
第4に 七索、九索 のカンチャンターツと、
浮いている 八筒 が来ます。
そして、役がからまない限り、
タンヤオメンツへの移行を考えれば、
ペンチャンの 一萬、二萬 が一番ラストに来ます。
これが手順というものです。
まず、きちんとした第1打からの手順を覚え、
その次にツモの経過から流れの良否を読み取るのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆