運という野郎は、この世と一緒で、九つ苦しくてやっと一つ楽があるというもので、1回おきに運・不運があるのではなく、あまりやって来ないものなのだ

■超絶 ~真の強者になるための麻雀戦術論 心を揺らすな~ -竹書房-

運という野郎は、この世と一緒で、九つ苦しくてやっと一つ楽があるというもので、1回おきに運・不運があるのではなく、あまりやって来ないものなのだ

リーチがかかったからといって、
3人がただベタオリして、
一人の和了りを待つなんてことは、
他の3者の能力のなさを示すことになるにすぎない。

精一杯の努力や工夫があってこその麻雀の能力といえるのではないか。

が、そうかといって、
軽さや無謀や手前勝手で甘い牌をポンポン出せば、
場を乱すだけになってしまう。

点棒は多少減るが、
麻雀には時と場合によっては、
己を犠牲にしてトス役をしなきゃいけない時があるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

強者であるがゆえに、
強き部分も弱き部分も多く出る。

明らかに間違っているとわかっていても、
そうしてしまうこともある。

麻雀の処理は、
卓上を己れの舞台にすることが最善の道なのだ。

相手を己れの舞台に引きずり込めるかどうかが勝負の分かれ目、
といってもいいくらいである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

麻雀における努力と工夫とは、
何も1局の和了りを求めることを指すのではない。

例え先に和了りが見えないからといって、
何もしないでただオリに回り、
なんとか逃げ回って難が去るのを待つのでは能がない。

配牌がいいからとか、
ドラに恵まれたからとか、
己れの手が和了り切った時に高いからとかいう、
ただ単に己れの勝手な基準で物事を判断している。

本戦に勝つためには、
その前に過酷な下準備が必要である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

その結果として和了れなくてもいいのである。

それより、リャンシャンテンをイーシャンテンまでもっていく努力が必要なのである。

リーチがかかっている状況で、
リャンシャンテンのままで終わらせる者と、
多少脂っこい牌を切ってイーシャンテンまで先に進む者とでは、
えらい違いがあるのである。

このように、麻雀では、
できる限り、一歩でも先に進むことで、
卓上全体が生き生きとしてくるのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そこでは、他力本願の勝利も、
ずるい者の勝利も打ち消されていくのである。

卓上では、いつも潔さが要求される。

都合のよい時だけ自分が場面に出ていって、
都合の悪い場合は他の3人にまかせてしまっているのである。

金持ちだからこそ、
その牌勢を殺さないためにも、
もっともっと先へ進むのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■突破力 -講談社- 言葉というものには、 人が思っているほどの力はないと思っています。 言葉以上に通じる何かがあるの...

点棒を維持できても牌の勢いを失ってはしょうがない。

逆に、その場で点棒を失うことがあっても、
牌勢を失わなければいいのである。

私が現役だったころは、
例え3万点浮きのダントツ状態であり、
現実には自分のトップが目に見えていても、
そこにもう一人の仮想のトップ者を仮定して、
あと1回、もう少し、
もっと和了らにゃ前の者に追いつかないと思い込む。

そうすることによって、
いつも前向きの気持ちで、
日和をなくし、
後ろからの追従を追い払い、
ダントツの道を作り上げてきたのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

その運にしたって本当の勝負運ならともかく、
勝負に関係ないところの、
その日その人についている人運や方位運みたいなものが多分に作用してくる。

この運というものが麻雀には多分に含まれているから、
いくら必然性を追っても、
偶然性で結果が作られてしまうことがあるのだ。

その日いちばん調子のよい者が、
良きにつけ悪きにつけ、
流れを作ってしまうものなのである。

一本場、片山に

九萬、九萬、四筒、赤 五筒、五筒、六筒、九筒、一索、四索、九索、西牌、白牌、白牌、中牌

の配牌が来た。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

3巡目に佐々木から初牌の 白牌 が出るが、
牌山に手を伸ばす。

これは一鳴きするのが実戦的である。

麻雀は、時によって一鳴きをしたり、
チーやポンをしたほうが手牌がまとまり、
和了りやすくなることもある。

特に今回は、
片山は親であるし、
前回の9巡にわたるツモ切りを考えると、
ここは初牌の 白牌 を一鳴きして少しでも前へ、
先へ手を進めるべきだった。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■突破力 -講談社- 「律する」というのと 「ガマンする」というのは違います。 自分の意思で能動的に自己を抑制するのが...

和了った点数以上のプラスアルファがあればいいのだが、
ただ1局を進めた和了りは、
後々いい結果が待っていないものだ。

宇佐美
四萬、四萬、伍萬、六萬、七萬、四筒、六筒、三索、四索、五索、六索、七索、八索、赤 五筒

東2局、普通なら、
いや少し麻雀のわかる人なら、
せめて 四筒 に 三筒 をくっつけてからリーチといくか、
六筒 に 七筒 をくっつけての567か678の三色をみて一応リーチは見をするだろう。

麻雀に勝つための要素は沢山あるが、
その中でも構成力、分析力、集続力、推理力などは大事な要素である。

宇佐美 配牌
四萬、八萬、九萬、三筒、三筒、赤 五筒、七筒、八筒、八筒、九筒、二索、五索、九索、發牌

打  九索
ドラ 六筒

宇佐美の第1打 九索、
次のツモも 九索 でツモ切り。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

この手牌は、
赤 五筒 にドラの 六筒 をくっつけるのと、
一応789の三色を考えて構成し、
第一打を決めなければならない。

二索 切りがいい。

それさえ頭に入れて打ち筋を決めていけば、
宇佐美は 七索、六筒、七萬、六筒、四筒 と続々引いているから、
最終形は

七萬、八萬、九萬、三筒、四筒、赤 五筒、ドラ 六筒、ドラ 六筒、七筒、八筒、九筒、七索、九索

と、三色ドラ3のテンパイになっていたはず。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

勝運や牌勢は、
努力や工夫で作り出すものであろう。

他の競技(勝負)では、
能力や技術だけで完全に勝ちを拾えるが、
麻雀に限ってはこれだけではすまされないのである。

運という奴はラッキーなんていうもんじゃなくて、
結構たちの悪い野郎なのである。

運という野郎は、
この世と一緒で、
九つ苦しくてやっと一つ楽があるというもので、
1回おきに運・不運があるのではなく、
あまりやって来ないものなのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■突破力 -講談社- 文明の利器がないことで不安を感じる人はたくさんいると思いますが、 反対にできないことの喜び、不足し...

麻雀を打ち続ける以上、
いつ来るかわからん、
どう出るかわからん運にあまり期待はできないのである。

しかし、勝負をやる者は、
いつか目が出る、
運がある日を追って、
それを希望や夢と誤解しつつ、
勝負を追い続けることをやめられないのである。

そしてたいがいの者が負け組となっているのである。

一般は、まず理論から入り、
技術を身につけ、
そしてそれを雀力に変えていくのが進歩の過程だが、
私の場合、ハナっから力の道、
勝ちの道を歩み続け、
それを20年やり通し、
そして勝つことをやめて引退し、
それから5年から10年の空白の時期があって、
初めて今の理論に至ったのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

机上の空論、
絵に描いたモチ、
言うは易く行うは難し、
じゃないだろうが、
何事もやってから言う。

これが私の主義、生き方だ。
運とは偶然のおりなす業である。

この偶然性と必然性が入りまじったゲーム、
これが麻雀の本質である。

そのため、麻雀というゲームは、
よい偶然性と悪い偶然性との闘いと、
必然性を知る者とそれを知らぬ者の闘い、
この二つで決定づけられる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

麻雀で強いと思われる者は、
まず、その日その時の運を的確に見極め、
その度量を知り、
相手のツキも計り、
そして分析するのである。

そして地運(地力運)にすがって、
辛抱やガマンをし、
工夫と努力、
勇気を持つことで、
運を懸命に変化させようとするのである。

そして力ある者は、
運まかせの者から運をかすめ取る術をなし、
またヘボな奴が運を落としてくるのをじっと待つ二つの策を取っているのである。

麻雀にはそういったことでは勝てない部分がたくさんあって、
いくら必然の打ち筋を打ったからって
(まあそれすらもアブナイが)
勝てるもんじゃない。

もう半分の運の部分の偶然性も読まなければ勝てないのである。

私が現役の頃を振り返ってみても、
この偶然性を読むということを、
常に頭に入れて打っていた。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする