私の麻雀人生もそうだったように、私はこの「感じる」というものを、己れの指針として方向づけしてまいりました。感じるということは、「見えないものを見る」ということにも通じてきます

■超絶 ~真の強者になるための麻雀戦術論 心を揺らすな~ -竹書房-

私の麻雀人生もそうだったように、私はこの「感じる」というものを、己れの指針として方向づけしてまいりました。感じるということは、「見えないものを見る」ということにも通じてきます

この 七索、九索 は、
私ならターツとはみていません。

八筒 と同じ浮き牌とみます。

ですから、八筒 と 七索 は同じくっつきターツとして、
同等の価値となるのです。

私が指導する雀鬼会の選手たちですら、
1局の間に、
5~6回の手順ミスが見られます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

この小さな手順ミスが、
勝負のアヤとなって表れてくるのですが。

麻雀には、場によって、
スピード場、建設場、
というものもあろうし、
状況によっては鳴いていかなければならない時もあろうが、
宇佐美の今の置かれた立場では、
この 六萬 に喰らいつく理由は何も見つからない。

この 六萬 のチーに、
彼のあせりと無意味な行動が見えてくる。

強い者は、
努力と工夫をすることによって場に花を咲かせ、
実をみのらせることができる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

下手な者も、
それ相応に努力や工夫をするのだが、
すればするほどわけがわからなくなってしまって、
勘違いや、間違った方向へ進んでしまうのです。

強き者になるためには、
目先の結果にとらわれず、
数秒で的確な答えが出せるよう、
集中力を維持し、
冷静に状況を分析し、
自分で納得できる麻雀を打つよう心がけなければならない。

私の麻雀人生もそうだったように、
私はこの「感じる」というものを、
己れの指針として方向づけしてまいりました。

感じるということは、
「見えないものを見る」
ということにも通じてきます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

トップを取ったといって、
笑ってられないよ、
今日の前半の流れは、
ギッタン、バッコンだ。

シーソーのように、
上へ上がった者が次は下に落ちる流れだよ。

だから1回戦、
トップを取った君たちは、
次は下に落ちる。

同卓した人たちの中で前回ラスを引いた人が要注意で、
その人に2回戦はツキがくると思え。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そして同等に戦える相手は、
1回戦、まあよかったと思える点数を取った人だぞ。

何かの形で麻雀牌を通して、
恩返しができればと思いつつ、
牌を見つめるようになった。

勝った方にも負けた方にも、
それぞれの思惑や、
都合があるからです。

もちろん、勝つべくして、
勝った要因も、
あったことは事実です。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■努力しない生き方 -集英社- スポーツでも武道でも画や書などの芸術でも、 それぞれを一つの道とすれば、その道には果てがない...

その要因作りを、
日々鍛錬しているのが、
雀鬼会だったのです。

『俺たちに明日はない』
ですから、明日やりますとか、
この次は頑張ります、
という言葉が嫌いで、
いつもその時その場に熱を入れて、
次回も、来年もないのだ、
と思っちゃう方が好きなのです。

己れを向上させることだけではなく、
真剣に戦い合える敵のために、
己れの雀力をアップさせなきゃいけないのです。

いろんな経験を積み重ね、
しっかりした基盤を作り上げる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それが応用につながり、
麻雀の読みが生まれてくるのです。

置かれた状況から、
過去に遡って似た状況を思い出し、
結果を照らし合わせる力を伴って、
はじめて真の経験を積んだといえるのです。

目先で起こったことしか捉えていないようでは、
いつまで経っても、
薄っぺらな麻雀しか打てやしません。

お金のためじゃないからこそ、
熱心を通り越して、
真剣に彼らと取り組めるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

心も身体も揺れることなく、
動じることなく、
卓についたら、
麻雀に集中し、
先へ先へと進んでいけ、
と教えられ、
休息などたったの一度たりともない。

楽なことなど、
何もないのである。

苦しみを、
心と身体でしっかりとつかんで、
前へ前へと進んでいくのである。

佐々木をはじめ、
強くなった子たちを見ていると、
みな一様に己れを捨て、
カラを破り、
雀鬼流を素直さと勇気で必死に受けとめた子たちなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■努力しない生き方 -集英社- 自由を求めるとますます苦境に陥ることもありうる。 自由になりたいという衝動は、 さまざ...

麻雀の序盤の東1局になすべきことは、
ほんの少しでも点数を取るとかいうことではありません。

己れの態勢を知り、
そのうえで人の態勢を計ることが大切なのです。

そうして態勢をつかみにかかるのです。

そしていい態勢(流れ)に乗ることが肝心なのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

1局進んだだけの、
何も意味のない和了りにしか見えない。

和了っても和了っても、
結果に結びつかない和了り、
という意味である。

せめて東1局は、
他の3者の動態に合わせた、
危機感を乗り越えた和了りか、
真の先制攻撃といえるくらい、
もう少しダメージのある和了りが欲しかった。

配牌
七萬、八萬、九萬、一筒、一筒、六筒、七筒、三索、四索、四索、六索、九索、中牌

では、この1局はどう打てばよかったのですか、
と土田から質問があれば、
私なら、まず第1打に 一筒 を落とす。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そして、一筒 をトイツで落として、
白牌 をツモって 中牌 を切り、
九索 をアンコにして 白牌 を切り、
五索 をツモって 六筒 を切ってテンパる。

土田と同じく5巡目でテンパリ、
手の内も同じくリーチのみである。

なんだ、
それじゃ僕と変わらないじゃないですか、
とくるでしょうが、型は、

七萬、八萬、九萬、三索、四索、四索、五索、六索、九索、九索、九索、七筒、七筒

と、全く違うテンパイになっているのです。

前にも述べたように、
完了型が五つあっても、その場、
その状況によってベストの和了りを求めるのが、
麻雀の持つ本質に逆らわない打ち方なのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「一瞬の勝機」のつかみ方 ~生き方が勝ち方を決める~ -静山社- 顔も知らない誰かが勝手に与えた権威をみんなしてありがたがる...

人生においても同じことがいえますが、
やはりベストのことをやり遂げていけば、
先に光明が差します。

それを、楽な和了りばかりしていては、
決して実にならず、
後でシッペ返しが来ます。

土田のテンパイ型、

七萬、八萬、九萬、一筒、一筒、六筒、七筒、三索、四索、五索、九索、九索、九索

では、私でも
「もうリーチにいくしかない。
運にまかせて一発でツモって裏のせて満貫!」
というところでしょう。

ところが、私の手牌、

七萬、八萬、九萬、三索、四索、四索、五索、六索、九索、九索、九索、七筒、七筒

であれば、
私はリーチをかけないで、
時の流れを待ちます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

この手牌なら、
ドラの 七索 が来れば 二索、五索、八索 の三面張で、
そのままリーチといきます。

また、九索、九索、九索、七筒、七筒、四索、四索 のトイツ形を見て、
三索 と 六索 の入れ替わり待ってのイーペーコーも見えるし、
七筒 をアンコにしての三暗刻も見ます。

そうすれば、少し和了りが遅れる分、
努力と工夫が、
東1局から加算されます。

東1局も、天運あらずとみれば、
少しでも苦しみながら 東牌 のみの手を進めている。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

これは別に、
ただ1000点が欲しいからでは決してなく、
その場のアヤをつかみ、
卓上に登りたい、
流れを取りたいための動きなのです。

いいですか、東の1局、
土田の5巡目リーチに対して、
東牌 ノミで前へ。

東2局も、
伊藤・多田の満貫手に向かって 南牌 をタタいてノミ手で前へ。

東3局1本場も、
同じく伊藤のリーチと多田のでっかい手が見えても先へ進むことを忘れない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

3局とも、
まだ和了れそうな手でもなく、
それも、もし和了れたとしても安い手であることも、
振ればダメージを受けることも充分承知した上で、
前へ前へ一歩も二歩も進んでいく。

この3局で、
佐々木は点棒的には少しも得をしていないけれども、
己れが必死に闘い、
前進することによって、
「流れ得」をしているのである。

前へ進むということは、
本当に大変なことで、
勇気がいります。

相当な分析力や的確な状況判断が必要となり、
用意万全でなくては前へ進めません。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする