■超絶 ~真の強者になるための麻雀戦術論 心を揺らすな~ -竹書房-
麻雀の本質とは「流れ得」。強者たるプロは、手順得を考えた打ち筋をしなければいけないのです。力だけの麻雀を身につけろ。決して技術や要領に己れの実を置くなとね
皆さんは麻雀を点棒やその他全て目先の損得だけで考え、
処置しようとしていますが、
そうじゃないんですよ。
麻雀の本質とは「流れ得」。
将棋でいう「駒得」に対する
「手順得」に相当するものです。
相手の駒をいくら取っても、
手順で損をしていれば将棋は勝てません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀も将棋も、
勝負として捉えれば同じものです。
強者たるプロは、
手順得を考えた打ち筋をしなければいけないのです。
また最強戦で、
自分のためだけに闘うのではないという自覚を持った時、
その人間は強い。
精神力で自分を支えられ、
かつそういった人間の闘う姿は、
非常に美しかった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
力だけの麻雀を身につけろ。
決して技術や要領に己れの実を置くなとね。
東場3局3本場、ドラ 七索。
二萬、七萬、七萬、二筒、八筒、九筒、九筒、一索、一索、二索、三索、七索、九索、白牌
打 八筒
もう1、2局、
もっと苦しむべきなのです。
ここでは 七萬、九筒、一索 の3つのトイツをみて、
離れ牌の 二萬 か、
二筒 に目を通すべきです。
そして配牌3枚のマンズの方の 二萬 を第1打とするのが大切な打ち筋なのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
手順としては、
二萬、二筒、白牌、九筒 と切り、
4巡目で、
四萬、伍萬、七萬、七萬、七筒、八筒、九筒、一索、一索、二索、三索、七索、九索
のイーシャンテンとなり、
7巡目に 六萬 をツモって、
カン 八索 のテンパイとなります。
そして10巡目には、
ツモ和了っています。
点棒があろうがなかろうが、
いつも辛く、厳しいところへ己れを置いてなきゃ、
本当の勝負に参加しているとは言えませんが、
今回の佐々木のように、
本人が起こしてしまう甘さや、
無謀さや、弱気によって、
己れを苦しいところへ置く必要は全くないのです。
たいだいの弱者の敗因は、
こういった己れで起こすミスで、
流れや手牌やツモを悪くしていくことにあります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ある程度、メンツが整っているとはいえ、
配牌からある字牌の4枚を、
形が完全にできるまで切り出していない。
土田は3巡目に 三索 を切り飛ばしてから、
やっと4巡目に 北牌 を切り出す、
重い麻雀を打っている。
この1局だけ見れば、
佐々木が土田から逆転の2600を和了ったのだからよしとするのだろうが、
私は佐々木のこの和了りにかげりを感じ取った。
三萬、三萬、伍萬、六萬、七萬、三筒、四筒、四筒、四筒、赤 五筒、三索、四索、五索
の好形から 四萬 も引けない和了である。
周りの状況がなければ、
全く意味のない、
悪い和了りである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
こういう和了りが来る時は、
要注意なのです。
できればこの 三萬 を見逃して、
伊藤に 三筒 で和了ってもらった方がよかった局面なのである。
佐々木の強さなら、
ここはもうひと踏んばりして、
四萬 の引きを待って、
リーチをかけて欲しかった。
甘いマスクと甘えん坊はわかった上で、
貴殿は、
一筒、東牌、白牌、九筒 と切り出していますが、
このダブ 東牌 切りはいけませんよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
せめて 一筒、九筒、白牌 ときて、
赤 五筒 をツモったところで 東牌 を離してください。
本当は、ここでも 東牌 の切り出しは早過ぎるくらいですよ。
もし私が手順を追うとすると、
一萬→一萬、七筒→伍萬、七萬→七萬、三筒→北牌となり、
三萬、四萬、伍萬、三筒、五筒、五筒、七筒、七筒、二索、三索、四索、六索、六索
となり、ドラの 北牌 が整理されたイーシャンテンとなります。
札幌の神様には失礼とは存じますが、
もう一度レバタラを言っちゃいますと、
私の手牌は11巡目まで変わらず、
11巡目の 四筒 は動きません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そうしますと、
下家に喰い流すことなく、
12巡目に 七筒 をツモり、
三筒 を切ってテンパイ。
14巡目に2枚目の 赤 五筒 を引き和了り、
一応満貫ということになりますか。
私が思いますには、
貴殿とは逆に 四筒、六筒 の他者からの打ち出しを見て、
七筒 を活かす方法を取ります。
配牌
七萬、八萬、九萬、三筒、五筒、八筒、九筒、九筒、一索、七索、七索、北牌、發牌
ツモ 白牌
打 五筒
あなたたちの中で、
何人の人がこの配牌から第1打に 五筒 を切れますか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私ですら第1打は 七索 で、
次巡 一筒 を引いて、
打 五筒 ですのに。
先を読んだ重い一打ですね。
その反面、
六索 を一発でツモった優ちゃんに暗雲が見えますね。
東1局で首を傾けながら和了った優ちゃん、
東2局には、
目玉牌を全部敵に持たれた地獄待ちのテンパイ棒をもらって、
次の局に本当の地獄を見る。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
東1局は、一応字牌のドラ 北牌 を温存し、
それを重ねて和了りに結びつけたが、
今回はドラの 南牌 を温存したための満貫放銃となるのだから、
ドラの切り出しは本当に難しい。
配牌
四萬、伍萬、伍萬、六筒、六筒、七筒、一索、二索、七索、八索、九索、南牌、南牌
ツモ 中牌
打 六筒
ここで 六筒 を切るのと 伍萬 を切るのとでは月とスッポン。
そこからは運よく、
テンパるまでの間ツモ10枚中6枚がピンズ。
そしてたった1枚のマンズの 伍萬 を横にするまで引っ張る。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
八筒 を安全牌として打ち出しました。
もし優ちゃんがピンズを安全圏と読んでいないとすれば、
八筒 の前に 九筒 を落とすはずです。
最初の一歩の 六筒 を切るか、
伍萬 を切るか、
たった1枚の切り出しの差で、
こんなにも多くの状況の差が生まれるのです。
もちろん、この最初の一打は技術や理論では決して選べるものではありません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ここに勝負事の全てに介入する勘というものが働いているのです。
やっとこさの親を多田に蹴られ、
2800点のへこみでこの場面なら、
第1ツモ 八筒 次巡 七索 で、
八萬、八萬、六筒、七筒、八筒、五索、六索、七索、七索、九索、發牌、發牌、中牌
となったところで、
土田の3巡目の 發牌 は一鳴きすべきであるのに、
八萬、八萬 とヘッドを落としている。
これは自信の一打ではなく、
過信の手順取りとしか私には見えない。
一方終わっちまってる土田先生、
4巡目、
四萬、六萬、七萬、八萬、八筒、八筒、五索、六索、南牌、南牌、西牌、北牌、中牌
という状況から 八筒 を叩いて出る。
どうよく見てやっても、
のちのち 南牌 をタタいてドラの 西牌 タンキでも、
という発想なんだろうけど、
そうは問屋がおろさない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
このチグハグぶりで、
この2人は完全に死にました。
麻雀とは数を追うものではなく、
真白い画用紙に絵を描くようなものなのだ。
ただ幼な心に、
「なんでこの世の中に麻雀なんていう悪いものが存在するのだろう、これさえなければ母はあんなに苦しまずに済むのに」
と、麻雀が憎くて憎くてたまらん気持ちでした。
何もすることがなく、
友人の後ろに座った私は、
初めて間近で麻雀牌を目にした。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
その時『牌はなんて美しいのだろう』と思った。
日本独得のカードゲームに『花札』がある。
月、花、蝶…
みな浮世絵のような美観を呈している。
私の麻雀牌の第一印象は、
これに近いものがあった。
すなわち、『牌は絵なり』である。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆