■群れない生き方 -ソフトバンク文庫-
勝負というものは基本、ひとりでやるものである。
勝負をしているときに誰か他の人の力を借りるわけにはいかない。
私が歩いていた麻雀の道には先人がいなかった。
たったひとりで自分の道を切り開いてきた。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私の代打ち時代を取り上げて”孤高の勝負師”などという人もいるが、
「ひとりで戦っているから孤独」という解釈はあまりに安直である。
そういう人たちは敵、味方という垣根を越えたところにある
“一体感”を知らない人なのだろう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
勝負というものには、勝者がいて、敗者がいる。
勝負をし、勝ったとしても必ず喜べるというわけでもない。
“勝者が感じる痛み”というものもある。
勝ったからといって無傷なわけではない。
勝った人にも勝ったなりの痛みがあるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それまでの私は”強さ”だけを求めて勝負を続けていた。
勝利の後に感じていた「強敵を倒す喜び」は徐々に小さくなっていき、
それよりも「敗者の孤独と悲しみ」に目が向くようになっていった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
羽生善治名人と話している最中に「自分の将棋は”他力本願”なんです」
というようなことを聞いた覚えがある。
ただ、私も代打ちをしていた頃、
「俺が強いんじゃない、まわりが勝手に潰れていっているだけ」
といつも感じていた。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私がよく言う「負けの99%は自滅」とは、
そういった経験を踏まえて生まれた言葉である。
真の勝負師とは、敗者の孤独と悲しみを知っている人なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人間には裏があって表がある。
それはどんな人も同じである。
だから表と裏、両方を見せて生きていければいいのだが、
なぜか人は自分の裏側を隠そうとする。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
利口ぶることで等身大の自分を見失った人たちは、
やがて”不安”というものに取りつかれる。
不安だからまた、いらぬ知識やテクニックを身に付け、
“不安の泥沼”にはまっていく。
そして、悲しいことに、その埋まらない不安を埋めようと、
安易に似たような者たちと群れてしまう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
裏も表も見せて等身大の自分で生きていればそんな不安とは無縁でいられるのに、
多くの人は自ら己の人生を生きづらくしてしまうのである。
等身大の自分で生きていくにはどうしたらいいのか。
それは実に簡単である。
「自分に素直になる」、ただ、それだけでいいのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ひとりぼっちになってしまう人は、
得てして自分のことしか考えていなかったりする。
“我”を持ちつつも、そこに”他”をちょっとずつ入れたり、意識したりする。
そうすることが”ひとりぼっち”の寂しさをちょっとずつ薄めてくれる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
地球上の生物は太陽の動きに合わせて生きている。
夜行性の生物も中にはいるが、
基本的にはほとんどの生物が太陽の明るさを享受することで
その”生”を繋げている。
周囲が明るければいくらでも動き回れるが、暗い場所ではそうもいかない。
この自然の摂理と同じで、”暗い人”も暗く動かないし、
動かないから余計に暗くなる。
要は暗くなる悪循環を繰り返してしまっているのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
君がもし「明るくなりたい」と思っているのなら、
まずは心のままに動いてみることだ。
そう意識して動けば徐々にまわりが明るくなり、
今まで見えなかったものも見えるようになるだろう。
そうすればさらに動く範囲が広がる。
自分に素直に動くことが、”暗さ”を脱する唯一の方法なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「人に迷惑をかけたくない」という気持ちが強すぎても孤独になってしまう。
「他人に迷惑をかけるな」と言う人は、
「生きることは、必ず何かに迷惑をかける」ということが分かっていない。
人間は自然の恵みをいただくことで生きているわけだから、
自然に対してすでにそれだけ迷惑をかけている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
大事なのは「自分はこれくらい迷惑をかけている」という
加減を知っておくことである。
学校では知識を学べるが、
生きる上で大切なことはさほど学べない。
人生の教訓といったものは「迷惑をかける」ことで
初めて分かってくるものなのではないだろうか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
孤独が孤独を生み出す悪循環の中で、多くの人が孤独に慣れてしまっている。
孤独な人が増えれば社会全体が暗くて冷たいものになる。
“冷たい人”たちはこれからも増え続けていく。
彼らはやたらと群れたがるし、冷たい感覚で物事を判断するから、
人を蹴落としたり足を引っ張ったりすることはあっても、
そこに人間が本来持っていた温かさである
“譲り合い”や”助け合い”の気持ちが生まれることはない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆