例え悪い流れがやってきたとしても、正しい手を裏切ってはいけない

■男の器 ―――常識に囚われない生き方 -角川oneテーマ21-

運は期待してもやってこない。
運とはしかるべき行動をとった人にしかやってこないものだ。

間違った考えをして間違った行動をとっていては運はやってこない。
運とは、不思議な偶然でもなんでもない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

不思議な偶然とやらに期待しているかぎり、
その人は必然の行動をとれないだろう。

偶然に期待する人生は、
必然的に空虚なものになるだけである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ひとつのことに集中してこそ、
事を成すという感覚が日本人は強いのだ。

だが、私はひとつのことに集中するという行為は、
大きな囚われを生みだす危険なものだと思う。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

私のなかで、集中とは一点にフォーカスを絞る行為ではなく、
大きく円く広げていく感覚のことである。

集中を大きく広げていくと、ひとつのことだけでなく、
たくさんのものを入れることができる。

二兎とも追っても二兎ともつかまえることはできるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■運を支配する -幻冬舎新書- ただ、必要以上に悔いたり、 非難したりすることはない。 肝心なのは、 ...

追いかける数が多いと、
中途半端になるのではという懸念を抱くかもしれない。

もちろん、力量が足りなければ当然、そうなる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だが、それを続けているとおのずと力が磨かれ、
たとえば、二つ、三つのことを中心にいびつな楕円を描いていたもの
(ひとつだけであれば円になるがそれは小さな円である)
から次第にごつごつしたものがとれ、滑らかな曲線でできた大きな円になる。

複数のことを同時にすると、
その人の能力の器は確実に大きくなっていくのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

自分のことだけを考えた打ち方は、
途中いくら勝っていても最終的には自滅するものである。

このことは一般の社会においても同様のことがいえるが、
麻雀においては端的に出るのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

悪手とは正しくない手、間違った手のことであるから、
基本的にはミスをそう呼ぶ。

だが、この悪手が逆に生きてしまうことが勝負の世界にはあるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- 緊張は取ろうとするのでなく、 柔らかくしようとすればいいのです。 硬く緊...

それはこういことだ。

勝負には流れというものがあって、
正しいものもあれば、間違ったものもある。

麻雀では正しい流れであれば、
正着を打っている限り流れに乗れる。

しかし、流れそのものが間違ったものであれば、
正着を打っても流れに乗れないことがしばしば起こる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

悪手がいきてくるとはこういうことだ。

怖いのはそのようなときに、
悪手の誘惑にかられることである。

間違った悪い流れのときにそれに合わせて悪手を打っていると、
そのときはよくても次にいい流れが来たときに合わせられなくなってしまう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

たとえ、悪い流れがやってきたとしても、
正しい手を裏切ってはいけないのである。

いまの世のなかは数字が支配する社会である。
それは金がこの世でもっとも大きな影響力を持っているからである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人を「計算する生き物」にするのは、金の力だけではない。

この社会を回していくのに最も必要とされている、
効率とスピードという概念もまた人の心を早く計算するように追い立てる。

そんなことを習慣的にやっているうちに、
人間関係も計算ずくの関係になるのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■人を見抜く技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」~ -講談社+α新書- 本当のところ、人が人を観察する ...

だが、人の心と機械的な計算は、本来相性が悪い。

計算ばかりして生きていると、そのうち人生の計算そのものが狂ってしまい、
大きな罠にはまることになるだろう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

政治や経済というのは駆け引きや計算の比喩である。
駆け引きや計算というのはあまりきれいなものではない。

みんなは計算や駆け引きが巧みであるほど勝てると思い込んでいるが、
そうしたものが一切ないところでも強い麻雀が打てることを
証明してみせたかったのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

「考えるな、感じろ!」ということを道場生にはよくいうが、
まさに流れを素直に感じながら、
瞬時の閃きで打っていくのが雀鬼流である。

計算ずくの世間の麻雀より、計算しない雀鬼流の麻雀のほうが強いとすれば、
それはふだんわれわれがさまざまな場面でしている計算の多くが無駄であり、
ときにはマイナスであるという可能性を示唆していないだろうか。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする