■突破力 -講談社-
スピードのことを意識しているうちは、
まだダメなのです。
大事なのは、スピードのことを忘れるということです。
ここらへんは難しいのですが、
いかにもスピードがあるように見えるというのは、
まだダメなのです。
いかにもリズムを刻んでいるというように見えるのもまだダメ。
いいリズムというのは、
見えないものなのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
同じように、
強さということについても、
本当の強さというものは見えないものです。
つまり、見えないところに本当の強さがある、
ということです。
自分からも他人からも何も見えなくなる。
そういう状況を「無心」といいます。
見かけが強そう、というものは、
たいがいが弱いものなのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
心ももちろん大事ですが、
どちらかというと人間は身体です。
脳も含めた、身体。
手の指のなかでいちばん小さくて目立たないのが
小指です。
でも、この小指をいかに使うかで、
動作の基本ができてきます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
何ごとも力に頼ってやるというのは、
ドタバタとしてあまり見場のいいものではありません。
ドタバタするのは
「揺れる心」のあらわれです。
親指はガチンコの指なのです。
ガチガチの硬い勝負、
パワーに頼った勝負をやっているようでは、
人間まだまだということです。
本当に大事なのは小指なのです。
小指をうまく使うことによって、
柔らかく違和感のない動きが出てくるのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
柔らかい身体の動き、
つまり仕草がなっていないのです。
仕草がなっていないから、
心が乱れているのです。
仕草がきれいになれば本人も気持ちいいし、
見るほうも気持ちいい。
茶道などでもこういうことを重んじているわけで、
つまりは美意識です。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「この人、できるな」というのは、
仕草ひとつでわかってしまうものです。
小指を意識しながら動くと、
次の動きへのつながりができます。
動きに連続性が生まれます。
親指に象徴される「力」だけでは、
まだまだ未熟なのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人生、調子の悪いときもあります。
では、何ごともうまくいかないとき、
やることなすこと裏目に出てしまうようなとき、
どうすればいいかといえば、
ただ待つしかないと思います。
いまは潮が引いているけれど、
やがてまた潮が満ちてくるときがあるのです。
その周期を待つのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人生の時間というのは、
あるいは人間の周期というものは、
いつも変化しているものです。
いままでまったくうまくいかなかったことが、
一時間後に急にうまくいくようになったりするものです。
不調だったものが、
急に好調に移行したりするのです。
引いた潮はふたたび満ちてくるのです。
真っ暗な夜の次にはかならず新しい朝がくるのです。
ドン底だったものはやがて浮上してくるのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自然はいつも変化していて、
そのなかで生かされているわれわれ人間も、
常に変化しているのです。
きのうの自分とあしたの自分は、
もう違うのです。
若い人たちには、
ぜひそのことを知っておいてもらいたいと思います。
そういうことさえ知っていれば、
必要以上にいまの不調を悩むこともないのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人の道は「意味」を探して歩いていくものです。
そんな疑問には、
誰も答えてはくれないはずです。
自分で探すしかないのです。
自分なりに必死で探していくうちに、
おぼろげながら少しずつ見えてくるものです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
意味。
人生の価値観といいかえてもいいでしょう。
できれば、みなさんには正しい価値観を見出してもらいたいと思います。
生きるセンスといいかえることもできます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ひとつだけヒントがあります。
自分だけのことではなく、
常にまわりの人のことを考えることです。
まわりの人たちが求めることを叶えてあげたいという、
そんな気持ちがあれば、
きっと少しずつ人生の正しい
「意味」が見えてくるはずです。
でも、そんな雨に負けず、惑わされず、
正しい「意味」を見つけてもらいたいのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いまの日本人に、
本物のハングリー精神をもった人はいないと思います。
本物のハングリー精神というのは、
たとえていえば灼熱の砂漠で口にする一滴の水のありがたさを知っているということです。
不足して不足して不足した先に感謝の心があるということです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ハングリー精神は、
まさに育った環境が問題なのです。
モノがあたりまえのようにあふれていて、
モノの力を借りれば強く生きられる。
でも、モノをとって素手になったら、
からきし弱い。
それがいまの日本であり、
いまの日本人なのです。
素手こそが本質であり、
モノの力を借りた強さなど、
所詮、素手の強さにはかなわないのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
まかり間違えば、
ハングリー精神はとんでもない方向にどんどん暴走してしまうものなのです。
不足して不足して結局、
感謝の心に到達できないハングリー精神、
あるいは感謝どころか恨みや妬みや不満しか残らないようなハングリー精神もあるのです。
そういうハングリー精神は、
やはり邪念です。
自分で律することのできなくなった心を邪念といいます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆