学ぶことは双方向である。教える方も学び、学ぶ方も教えるのが本当の教育

■努力しない生き方 -集英社-

見ることをし過ぎると精神的なレベルで息を止めてしまうようなことにもなってくるから気をつけたほうがいい。

そんな環境の中で見ることばかりをしていると、
聞くことを含めた本能に近い感覚を衰えさせたり失ったりすることになると思う。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

見ることをのべつまくなしに求めてくる環境にあってむしろ大事なのは、
「見ない」という感覚を持つことではないだろうか。

それは、失われつつある本能の感覚を回復していくきっかけになると思う。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

運というものは実は偶然のものではない。

運はやるべきことをきちんとやっていれば向こうからやってくるものである。

その意味では必然のものと言える。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

運は求めればやってくるものではない。

やるべきことをちゃんとやっていれば、
運のほうから選ばれるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「一瞬の勝機」のつかみ方 ~生き方が勝ち方を決める~ -静山社- いまの人は、どうも幸せを求めすぎるのではないかと思う。 ...

では、やるべきことをやるとはどういうことなのか。

いろいろなことがあるが、
一つは物事の流れをつかんでタイミングを外さないということだ。

タイミングを外せば、間抜けになってしまう。

タイミングをつかむには知識や思考に頼っていてはダメだ。
考えることより感じるという力を大事にすることだ。

感じる力があれば、物事の的も外さなくなる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

また流れをつかむには部分にとらわれない全体観を持つことも欠かせない。

さらには自分のことだけをいつも計算し考えていると心のバランスがくずれ、
運から見放されて自滅の道を進みやすい。

相手のことも考えることが自然とできるようになるといい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そのほか、ピンチになっても心を揺らさず平常心をたもつということも大事なことだし、
苦労は工夫して楽しみに変えるといったことも運には好まれることである。

運に選ばれるとは、結局日々、
どのように生きているかで決まることなのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

立ち止まるというのはゼロの状態に自分を置くことではない。

命があるというのは動いているということである。
動いて変化し続けるのが命だ。

動きが完全になくなった状態が死である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ピンチの本質 ~絶体絶命を乗り切る技術~ -KKベストセラーズ- 桜には桜の、梅には梅の生き方、努力のやり方がある。小さな目標をいろ...

もしストレスがたまって休もうという気持ちになったら、
自分をゼロに戻すというより、
別の動きをして変わるんだと思ったほうがいい。

立ち止まってゼロにするという感覚だと、
ストレスがたまる環境にまた復帰した際に同じことを繰り返す可能性が高い。

疲れて立ち止まろうと思ったときは、
「立ち止まりながら立ち止まらない」、
そんな感覚でいることが大事なのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

集中は、何かことをなすときに欠かせないある精神状態である。

しかし、集中は精神のとらわれを生む危険性をいつも孕んでいる。
人は何かにとらわれると他のものが視界に入らなくなる。

集中はしばしばそのようなとらわれた状態をつくりだし、
それが行き過ぎると人から自由を奪う。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

集中と言うと一つのものだけに意識が向かうと思われているが、
複数のものに同時に意識が向かう集中もある。

それがとらわれない集中である。

私はとらわれない集中のことを「拡散する集中」と言っているが、
それは点に絞められた意識を広げて面にしていくような感覚によって生まれる。

ちょうど池に小石を投じると静かに波紋が広がる、
あの感覚である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

われわれがとらわれない集中をしようと思えば、
一つのことだけにとらわれないことである。

一つだけでなく、
ついでにあれもこれもと二つ、三つ、
並行しながらするといい。

拡散する集中をもって複数のことをしていくと、
中には失敗してとりこぼしてしまったりすることもある。

でもそれによって能力のキャパをそこからまた広げていくきっかけにもなるし、
楽しいものだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 人間関係にトラブルは付き物である。 そういうトラブルを見かけたら見て見ぬふりをす...

子どもは放っといても大人から実にいろいろなことを学ぶ。
だから、大人は子どもの見本となるような存在であればいいと思う。

それには、大人の立ち居振る舞いを子どもが見て、
「あ、いいな」と思えることを大人が背中で見せることだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから子どもと向き合うときは、育てるのではなく、
接するという感覚を大事にした。

お互いが接し合ってお互いが育っていくという感じだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

子どもはどんどん学んで成長していく存在だから、
大人の立場は自然と教えるというふうになる。

だが、大人も子どもからいろいろなことを教わっているのである。
それに気づけば「教える – 学ぶ」という一方通行の関係はなくなる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする