感覚というものは、新たに得るものじゃなくて、取り戻すもの。調子が悪いときにこそ楽しめるのが本当の勝負師

■マイナー力 ~「負け」が「勝ち」になる生き方~ -竹書房-

感覚というものは、新たに得るものじゃなくて、取り戻すもの。調子が悪いときにこそ楽しめるのが本当の勝負師

早矢香がこれから感覚に触れることが多くなったなと思ったら、
感覚を人よりも多く取り戻したということだね。

感覚というものは、
新たに得るものじゃなくて、
取り戻すもの。

もともとあったものだから。

彼ら(魚とか木とか)が長年持ってきた、
過去から受けた遺伝子の中の感覚で動いているだけです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人間はそういう感覚を失って、
どんどん「知」と「技術」で成り立とうとするようになった。

だから、われわれは自然には勝てないんだ。

それは身体の使い方も同じことだよ。

「感覚を取り戻す」というのはそういうことで、
だから「知」と「技術」で勝とうとしているうちは、
身体を自然に動かす相手には勝てない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

いくら練習したとしても、
それは「技術」を追っかけているだけに過ぎないってことなんだよ。

だから、「たくさん練習したけど通用しない」という悩みは、
もうそこに答えがある。

感覚って分かんないし、
本当に掴めないし、
当然不安だと思います。

実際にその場になってみて、
はじめて出てくることもあるからね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

まぁ、いわば「運」みたいなものでしょうね。

逆に言うと運を掴むということは、
感覚を掴むと同じようなもの。

だから、それを不安に感じるって感覚自体は悪いことじゃないよ。

それは学んでいるということだからね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それに、「今日は嫌だな」という違和感を覚えるってことは、
いつか違和感じゃない部分を探せる可能性があるってことだ。

雲が空を流れるように、
向こうから自然にやってくる違和感ならいいけど、
自分で作り出す思い込みの違和感はダメ。

その違いは、
ちゃんと自分で見分けられるようにしないとな。

どこか違和感があって、
調子が出ないときというのは「そういうときこそ楽しむ」という感覚を持ったほうがいいね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 「信念を持って生きろ」と言う人もいるが、 私は信念なんか持つから固定観念が生まれ、 ...

「調子が悪い状態こそが自分の実力だ」と思うくらいがいいんだ。

調子が悪いときにこそ楽しめるのが本当の勝負師。

永遠に過ぎ去らない嵐はないよな。

静かになるまで五感研ぎ澄まして、
耐えてりゃいいわけ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そのときこそ五感を研ぎ澄まさないといけない。
ただ、やり方には両方あるんだ。

練習をやってやって、
動いてみてハッとなにかを掴んで変われるときもあれば、
静かにしているうちに、
フワーッと何かが湧いてくることもある。

でもまぁ、
何にしても力ずくで掴もうとしちゃいけないということですよ。

フワッと水に身を任せて潜っていくと、
スーッと潜って行けるんです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

もっとフワッと身を任せることも大事だということです。
それと、あとは小さいミスに気づくということ。

ミスって言っても、
分かりやすいミスじゃなくて、
自分では分かんないごく小さいミスがあるんだよ。

でも俺から見ると、
もうほんの一呼吸、
呼吸の仕方一つにミスがあったりする。

それが不調になる第一歩なんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 私たちは子どもの頃から「正解とは変わらぬもの」だと教わってきた。 確かにテストの答え...

これから微妙で小さいミスに気づくようになれれば、
すごく強くなる可能性が秘められている。

それは微妙なものだから、
感覚で気づくことを覚えていかないと分からない。

だから、五感を研ぎ澄まして、
自分で自分を見つめる時間も大事だということだね。

精神っていうのは外と内で成り立っているんだから、
そのバランスを上手く取らなくちゃいけない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

実際、善も悪も持っているのが人間なんだから、
善だけの「神様」なんて言われるやつはロクなもんじゃない。

一人じゃどうにもならない、
自然に迷惑かけなきゃ生きてもいけない生き物なんだよ。

そういう自分を戒める意味でも、
俺は「鬼」でいい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■この世の掟をぶち破れ! -李白社-

人間は定められたものと定められないものの狭間で生きている。

定められた束の間の安心と、
多くの定められないものの中に不安を感じて生活している。

生命を保つ食だけを考えても、
「有」と「不」が必然的に起こる。

「有」にも限度があり、
「不」は生命の存続に不安を訴える。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ピンチの本質 ~絶体絶命を乗り切る技術~ -KKベストセラーズ- 「生きるか死ぬか」のときに出てくる人間の動きこそが本来の「人間の動...

学問がつくり出す能力も、
定まったものを積み重ねれば知識という能力の姿を見せるが、
この世に多く存在する定まらぬものを探求するのが知恵となり、
定まらないことを探しにいくのが学問の先にある道であろう。

今までの歴史上に存在もしなかったほどの知識や情報や技術をもってしても、
人々からは悩みも不安も消し去ることができずにいる。

たしかなものは極わずかで、
ほとんどのものが確証されないものであることを自己が感じることで、
ほかのものへの確証を依存するのが人間の持つ性である。

しかし、自己が確証を持たぬように、
求める他ですら、
確証を多く持ち合わせていないことで、
人間関係にギクシャクした問題ある接点をつくり出す。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ほかの者より人一倍学校の知識を積み重ねた学業優秀とされた者の多くが、
落ちこぼれた存在となって社会に存在していることに気づいちゃいない。

定められたものから始まって定められないものへ向かうのが人生なのに、
定められた努力を能力として定めてしまう社会のあり方が問題視される。

定められないものを学べよという本能の知恵を学ぶ信号の表れと写れば、
その者は定められない人生の道を歩むことができ、
自らに知恵と感覚の鋭さを身につけることができる。

すべて定める立場に治めることに努力をぶつけることで、
人生は苦悩や不安を薄めることができずに病んでいくのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人生にはリスクが常についてまわるということだ。

起こっている出来事に対してどう対処すればいいか、
頭で考えてしまっているからなのだ。

つまり、歳を重ねるごとに一歩立ち止まり、
固まっているだけなのである。

私は麻雀という勝負の世界で生きてきたが、
考えていたら足元をすくわれる世界だ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする