■人は八割方悪である -竹書房-
偶発的な出来事を瞬時に察し、それが起きる要因を捜し当て、事前に対応する
俺は若いころよく、
二卓を同時に打ったものである。
もちろん手積みの時代だから、
一方の卓で牌を積み、
もう一方の卓では手順を追うという、
二面相反する麻雀を打つ。
するとそこに考えを入れていては返ってゴチャゴチャになり、
訳がわからなくなってしまうのだ。
感じることを頼りに、
瞬時に絵のように状況を判断する打ち方になり、
勘が鋭くなったものだった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
今でも俺は、
自分の番が回ってくるまで後ろを見て打つ時がある。
タンタンと二人の打牌が終わると、
上家のツモ牌が影に入る。
上家の打牌とともに、
俺はツモって切る。
その瞬時に、
場に捨てられた牌を絵のごとく読み取る。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そうすることで見えぬものが見えてきて、
鳴きたい牌が次巡トイメンから切り出されるだろうとか、
この和了型なら上家がそろそろ出すなあなど、
感じる部分だけの麻雀が打てるようになるのだ。
ほとんどの確認動作が自分の中から消え、
必要以上の無駄な思考も消え、
迷いや弱気といったものも同時になくなる。
見て打つより見ない方が、
よほど楽に打ち切れるものなのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そこで見て取れた一人一人の未熟さや弱点をチェックし修正してやると、
彼らの打ち筋が生き返って内容のある麻雀に変化する。
そのことからも、
基本動作の大切さがわかるのです。
見えぬものが実力なのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀の面白さは、
一局一打に「何が起こるかわからない」ところにある。
それは自然が織りなす変化であったり、
人が引き起こす誤りだったりもする。
人生だって、
本当のところ何が起こるかわからない。
人の歩む道とはそういうものなのに、
それでは不安定だといって、
人は安定した生活を求める。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いつから始まったのか知らないが、
偏差値教育などというものは与えられた問いに解答することの積み重ねでしかない。
しかし彼らは応用力の幅が狭く、
突然生ずる問題には皆目対応できず、
ただオドオドしたり、
揺れてしまうだけということが少なくない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀というゲームは何が起きるかわからないものである。
決まった問いと解答があるようなゲームではないがゆえ、
偏差値教育の優秀者たちは臨機応変にその場に合わせて決断したり、
的確な処置を施すことができないでいる。
麻雀には配牌の善し悪し、
ツモの良否、
自分と第三者との手牌の兼ね合いなどがあり、
数字や統計では計り知れない偶発的な出来事が幾重にもなって起きてくる。
その偶発的な出来事が「何が起きるかわからない」ということそのものなのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
俺の麻雀の道は、
この偶発的な出来事を瞬時に察し、
さらにそれが起きる要因を捜し当て、
事前に対応することで、
必然的にできる限り近づこうとする道だったのかもしれない。
それが俺にとっては麻雀における発見でもあった。
一般に、
偶発的な出来事は連鎖反応を引き起こす。
彼らが引き起こす偶然性を時として必然として眺めている俺は、
もうひとつおまけの楽しみを持っている気分になる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
俺と道場生との大きな違いは、
偶然性から抜けきれぬ者とそれすらも必然としてとらえてしまう者との、
思考回路のちょっとした違いなのかもしれない。
偏差値教育にどっぷり浸ってしまった今時の若者たちの打つ麻雀は、
どこかしら安定を求めた麻雀になっている。
振ったら敗ける、
他人に必要な牌を鳴かせたら自分が損だと考える。
そして損をしているということで不安定な気持ちになることばかり恐れてしまい、
間違った思考やテクニックに走ってしまう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
こういう気持ちは、敗けたくない、
敗ければ安定から外れるという、
安定社会の中に浸りきった自分に対する恐怖が起こしてしまうのだ。
人の生きる道には安定などない。
ありもしない安定を求めるのではなく、
不安に対処できる能力を身につけないと、
逆に安定を求める心が安定に執着し、
依存することになり、
却って不安な心を作ってしまう。
心の病にもなってしまうのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
きょうびの人たちは、
普段から安定を求めてすぎているため、
日々を膠着状態にしてしまう。
平々凡々というと聞こえはいいのだが、
平和ボケというか変化のない道を歩もうとすることで何事もつまらなくなり、
それがストレスとかキレるとかいう状態を作り出してしまうのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
一局一局一打一打何が起きるかわからない、
人工的でも作為でもない偶発的な出来事が起き、
一難去ってまた一難みたいな局面が出てくる方が、
麻雀を打つ者にも見る者にも面白いに決まっている。
麻雀というゲームの面白さは、
個性と称するもので言い訳しようなどとせず、
麻雀というゲームが作り出す偶発性そのものを楽しむところに生まれる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そうすれば偏差値教育から与えられた、
問いに対する答えという狭い領域から少しは離れ、
麻雀からも人が生きるべき本当の知恵が得られるようになる。
期待というのはある面では人の持つエゴの部分なのかもしれない。
人はそれぞれ主観や執着心を持って、
ものを見たりとらえたりする。
そのために、
これから起きることに対しては返って的を外すことの方が多い。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
俺は極力そういうものを捨てたうえで、
一局一局、一試合一試合を見るようにしている。
「何が起きるかわからない」というものに対して、
いつまでも観戦する側にばかりいるのでなく、
せめて日常の膠着状態から脱皮するためにも、
若者たちには「何が起きるかわからない」麻雀を見せつけてほしいものです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆