■人生を変える美しい勝ち方 -宝島社-
基本というのは、平たくいうと普段、生活の中でやっている仕草のことです。仕草がよければ品がいいということです。楽なほうに行く人は必ずダメになります
私は勝負で怒りをぶつけられた時は、
それをよけません。
「面白いねえ」と思っていったん受けておきながら後ろへ抜きます。
そうすると相手の怒りが、
反対にこちらの力に変わって味方してくれるのです。
基本がきちんと出来ていないうちは得意技を増やすことは出来ません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
基本を作るというのは大変なことです。
基本というのは、
平たくいうと普段、
生活の中でやっている仕草のことです。
仕草がよければ品がいいということです。
仕草がいいと得意なものを作りやすくなります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
得意なものが出来れば自信になります。
そうやって得意なものを増やしていくと、
不得意なものにぶつかっても
「得意なものがあるから大丈夫」
となって折れることがありません。
ただ、得意なものにとらわれ依存すると限界を作るので、
そうならないように気をつけないといけません。
苦手なもので100点を取ろうというのはかなり難しいことなので、
それを目標にすれば折れてしまいます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
50点取れば上出来です。
少なくとも苦手なことは放っておかないことです。
逃げていてはダメです。
よく短所や苦手なものはいじらないで長所や得意分野をどんどん伸ばせばいい、
ということを言う人がいますが、
得意なものは基本が出来ていればそれほどのエネルギーを使わなくても自然と伸びていくものです。
勝負において不得意なもの、
苦手なものは急所となり死角となります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それを50%でも改善すれば、
その人の攻守力は掛け算的に強くなります。
攻守の可能性が足し算でなく、
掛け算で広がるのです。
人間社会というのは競争があったり、
複雑で煩わしい人間関係があったりと、
そもそも楽なことの多くないきびしいものです。
それでも自然界と比べればまだ、
人間界のきびしさは甘いものです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自然の圧倒的なきびしさは人知でコントロール出来るものではありません。
それに対して人間社会のきびしさは、
まだ頑張ったり、耐えたりして、
なんとかなるものです。
私は「楽」と「きびしさ」があれば、
いつもきびしいほうを取ります。
楽を取る時は自分が弱かったり、
生き生きしていない時だと思うのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「楽」という感覚を人生から消し去り、
きびしいほうに「そっちのほうが面白そうだな」
という感覚を抱くのです。
楽なほうに行く人は必ずダメになります。
いろいろな困難、
リスクといったものに挑戦したり、
しのいだり、頑張っていると、
それは必ず「お守り」になってくれます。
行く手にリスクが見え隠れしていれば、
それを避けないで敢えてそっちへ向かいます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
困難できびしくリスクのある道を局面、
局面で選んでいけば、
いろいろなことに気づいたり、
工夫したりしなければならず、
それによって強いほうを選ぶことになるからです。
「楽を選ぶ」ことと「楽にする」ことは、
違います。
「楽にする」ことが出来るようになるには、
そのための心構えや技量が必要ですが、
それは、きびしいほう、
難しいほうを選ばなくては身につきません。
つまり、困難なほうを選べば楽に出来るようになり、
楽なほうを選べば難しくなるのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
困難な道は、
リスクやトラブルがある道です。
つまり、困難なほう、
きびしいほうを選ぶのは、
リスクやトラブルに慣れ、
それに対して免疫を作るということです。
奇襲や不意打ちは、
困難な道に突然ぶつかることです。
不意打ちをくらってから初めて体勢を整えて、
どう対応するかあれこれ考えていては間に合いません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
普段からリスクに対する感覚を磨いていれば、
奇襲をかけられてもダメージを最低限に抑えることが出来ます。
さらに、その感覚が極まれば、
奇襲に対しても日常的な感覚で平然と受けることも出来るはずです。
もはや奇襲や不意打ちというコトバすら存在しない境地です。
ですから、「奇襲をかけられたらどうするか?」
ではなく、「かけられる前に何をすればいいか?」
というのが正しい問い方なのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
骨は人の身体で最後に残るものです。
つまり骨があるというのは、
元がしっかりしているということです。
元がしっかりしていれば、
気力も出るし、粘りも出るし、
軸足もしっかりしてくるし、
強いということです。
いい勝負にも骨があります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
骨のある人に何か言動を働けば、
精神の骨にコキンと当たって強いものが返ってくるようなところがあります。
気骨とは信念を強く持つという意味があるのですが、
私は、むしろ信念をも超えた精神の根本にある強い芯のようなものとしてとられています。
現代人は、筋肉的な力に象徴される華やかな力を好みます。
けれども本当は、
大本にある骨の力こそ大切にするべきだと思います。
麻雀の牌を拾う時も同じで、
小指を使って弧を描くようにして拾うのです。
そうすると音もなくフワッと牌を持っていけます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり小指を意識してやれば動作は柔らかくなるのです。
いい腕をした職人はみんな小指の使い方がきれいなはずです。
指の中でもっとも非力で目立たない指が、
もっとも動作の重要な鍵を握っているわけです。
私たちは何でもイメージでものをとらえて、
「XXはこういうものだ」
と結論めいたものを出して安心してしまうのですが、
本当はそうでないものはたくさんあります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
片付ければ勝負に勝ち、
片付けられたほうは勝負に負けます。
その意味で「片付ける」という感覚は、
普段から持っておくといいのです。
だから仕事でも日常のさまざまな雑事でもさっさと「片付ける」感覚が大事です。
この「片付ける」感覚とは、
「済ませる」「間に合う」
といった感覚でもあります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆