■賢い身体 バカな身体 -講談社-
ある種の品性というのは、運命の決定と自由、偶然と必然のギリギリの境目に立っているような身体から滲み出てくるものなんでしょうね
野球の選手なんかで、
まあまあいいところまでいってるのにそこから上にはなかなかいけなくてアップダウンを繰り返す人がいたりしますけど、
そういう人もやはり自分の努力を捨てられないんだと思います。
努力してうまくいったとき、
うまくいったからといってそのやり方や内容にこだわるとそこにある枠ができて、
さらにそこから上に伸びていかなくなることがあるんですね。
努力してきたという感覚が強いほどそうなりがちですね。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ただ、私の場合、
「人間にとっての自然とは何か」
ということをずっと追い求めずにはいられないことが基本にあった。
それをずっと私は追い求めているだけなのかもしれないです。
私には努力をするという感覚がないんですね。
by. 甲野善紀氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
思い込みというものは、
その人の実感からもつくられるものですよね。
とりわけ努力してつかんだ実感は強いものです。
しかし実感だからといって正しいとは限らない。
だから、絶対と思うような実感であっても、
錯誤はいくらでもあるんだと思います。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「経験は強い」なんて言いますけど、
経験でこうだと思い込んだものはたいがい常識の範疇であることが多い。
どんなに長いキャリアのある人でも、
経験を重んじる人の弱点はそこにある。
だから、経験なんて簡単に捨てられる、
実感なんてあてにならないんだということがわかって練習することが大事なんじゃないでしょうか。
そんな姿勢で工夫しながらやれば、
そういう人はすごく伸びていくと思いますね。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私の場合、
いま言ったように自分がやってきたことは努力ではないと思っていますが、
あえてそれを努力というのであればその都度その都度、
「違和感」を見つけていく行為がそうなんだと思いますね。
何か見つけて、
それをよいものと認めたらもう進化はない。
全身のネットワークでざっと一斉に動くといっても
「まだ本当にピタッときれいに協力はできていないな」とか、
感覚に「違和感を感じさせる」ことが大事なんですね。
すると、どうしても人間って、
その違和感を何とかしようとするから、
自然に変わるわけです。
by. 甲野善紀氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
何かせざるを得ない。
これは、身体が本当に必然と感じて自然とそうするわけですから、
その意味で努力にはならないんですよ。
努力というのは努めてやるわけですから。
by. 甲野善紀氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
強さということのひとつの面をあげれば、
突然のトラブルに見舞われたりとか、
何か不意を突かれたときに全体で即、
動ける質のものなんだと思いますね。
ある一面特技に傑出しているというのは強いかもしれないけれど、
そこが外されたらもう終わりです。
ところがそうではなくて、
身体全体を使って対応していくような柔軟さ、
対応力があれば、
もっと違う次元での強さになる。
全体で対応するから、
臨機応変にその状況状況に応じてぱっと対応できる。
by. 甲野善紀氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
考えてやっていたのでは遅いから、
考える前にぱっと即答できる。
そういう動きができる身体が本当に強いということでしょうね。
by. 甲野善紀氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
甲野先生のいうように「強い身体」とは、
すべてを使って変化に即応する身体ということでしょうね。
自然界の生き物を見ていると外敵に対する対応、
環境に対する変化の素早さに感心します。
海に潜ってタコに出くわすと、
彼らはさっと岩と同じ色に変色したりしますけど、
これが自然の強さというものでしょうね。
まったく全身で対応している。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自然界の生き物たちの強さというのは同時に自分の弱点も見事にわきまえた上にあるんですね。
人間みたいに部分にとらわれ、
部分で反応していたら、
そこに迷いが生じたり、
頭隠して尻隠さずみたいな間抜けなことになってしまう。
しかもそのことの欠点や弱点になかなか気がつかないでいる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ある種の品性というのは、
運命の決定と自由、
偶然と必然のギリギリの境目に立っているような身体から滲み出てくるものなんでしょうね。
その意味で自然界の生き物はみんな身体の品がいい。
あくまでも自然な流れをもって生きている。
そうすると身体の品格というのは、
瞬時の変化に対応していく柔らかさ、
強さをも併せ持っていることにつながっていくのではないでしょうか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、本当の身体の強さは、
同時に身体にとしての品格も備えているんだと思いますね。
情報が氾濫し、
未来が見えにくい世の中だから余計なのかもしれませんが、
若い人たちと接するとすぐに「答え」を求めてくる傾向がありますね。
何かはっきりとした「答え」がないと先へ進まない。
というか明確に「答え」のあるものでないとその行為に意味を見出せないような人が多い。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
その中間にある曖昧なもの、
矛盾したものは認めがたい、
というより、
そういうものを認めてしまうと混乱してしまうから、
はなからそんなものは存在しないという態度をとってしまう。
これでは、狭い限られた世界にしか住んでいないことになってしまう。
要は言葉ですぐに説明できるわかりやすいものをみんな求めたがっているわけですが、
こうした「わかりやすい病」はとめどもなく進行している感じですね。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかし、人が生きるということは、
わかりにくいことだらけじゃないですか。
わかりにくいから面白いし、
そこから探究心も出てくるわけです。
わかりにくいことを切り捨てて人の社会が成り立つわけもない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆