敵にどうぞ言えるときが本当の余裕なのだ。自分の可能性とか限界を決めているのは、結局のところ自分の脳だ

■20年間無敗の雀鬼が明かす 「勝負哲学」 -三笠書房-

敵にどうぞ言えるときが本当の余裕なのだ。自分の可能性とか限界を決めているのは、結局のところ自分の脳だ

敵にどうぞ言えるときが本当の余裕なのだ。

そういうときは相手のことがよく見えるし、
全体の流れも見える。

自分がやるべきことの的も外さない。
だから勝つことができる。

本当の余裕というのは、
自分のことだけではなく、
戦う相手のことをも思いやる気持ちなのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だからこそ「どうぞ」という言葉が出てくるのだ。

もちろんそういう余裕というのは、
それなりの鍛錬を重ねていなければ出てこないものだ。

まだ、鍛錬も実力も不十分なのに、
ただ相手に「どうぞ、どうぞ」
と言っていれば勝てるというわけではない。

勝つための準備・実行・後始末を日頃からしておいた上で、
敵に「どうぞ」と言えるのが余裕なのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

「私は自分が置かれた状況を修羅場だと思ったことは、
あんまりないんですよ」

私自身は修羅場を修羅場と思っていない。

周りから見れば「これは修羅場だ」と思うような場面でも、
私はそれを楽しんでいるのだ。

心技体が充実していたからこそ、
怖いという気持ちが起きなかったのかもしれない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

修羅場というのは、
自分の可能性を超えた領域とでも言えばいいだろう。

つまり、修羅場とは、
そこに臨む覚悟とか度胸といったものを新たに身につけられる場所でもあるわけだ。

自分の可能性とか限界を決めているのは、
結局のところ自分の脳だ。

だから、人間はふだん自分の脳で考えて「ここが俺の限界だ」と思ったところで止まってしまう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、もし否応なしに修羅場に入ってしまったとしたら、
そこは自分の限界を超えた領域なのだから、
自分を超えた体験ができる場所なのだ。

この体験ができれば、
その人にとって、
そこはもう限界ではなくなっている。

ワンステップ上の領域に進んだのである。

修羅場というのは、
そういう力(火事場の馬鹿力)を引き出してくれる場所でもあるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■手離す技術 ~20年間無敗、伝説の雀鬼の「執着転換力」~ -講談社- 負けが込んでいるような状況でも、 円の感覚を持ち続け...

こういう状況(欲が働かない)では雑念などないから勘が働きやすいのである。

私は自分の欲のために当てる能力を使うことはあまりしない。

自分やみんなが何の得にもならないことで楽しめるときならばいいが、
欲のために当てるのは、
自分の中に不純な要素をひとつ作ってしまう。

つまり弱くなる要素をひとつ作ってしまうことになるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

競馬にしろラスベガス、
私はその場で「勝とう」とか「儲けよう」という勝負をしているわけではなく、
長い間、自分が築いてきたものが、
たまたまそういう場所でそういう結果を生んでいるだけなのだ。

麻雀で誰にも負けない人間になるためにはどうすればいいか、
真に勝負に強い人間であるためにはどう生きればいいか。

そういう日常の積み重ねの中から起きたことなのである。

その積み重ねとは、素直、正直、勇気、変化、自然といったものだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そういう中のひとつが運であり、
勘であるわけで、
それを鍛えるためには、
道場の子たちのクジを当てて喜んでいるぶんにはいいが、
競馬やラスベガスで多額の現金を手にして喜んではいられないのだ。

問題は、自分が悪い状態に陥ったときに、
それをいかに修正して勝つか。

当然のことだが、
修正力の前提は、
まず自分の状態がいいのか悪いのかを判断する能力、
つまり状況に対する「自覚力」
がなければいけない。

それは「勝っているからいい」
「負けているから悪い」
という結果からの判断ではなくて、
勝ち負けや戦況にかかわりなく、
自分の状態を的確につかめるかどうかということだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■そんなこと、気にするな 20年間無敗・伝説の雀鬼の「惑わされない生き方」 -廣済堂- さらに重要なことは、感謝だけでなく、 ...

高いレベルのある人は、
「これは直さなきゃいけないな」
ということを素早く直感することができる。

そして早めの修正をすれば、
もとのいい状態を保ったり、
仮に悪い状態に入っても、
まもなく修正することができる。

現代人は、
こういう修正力が非常に弱くなっている。

それは生活の中で「ものを直す」
という行為を忘れてしまったからだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

「ああ、便利だなあ」と言っているうちに、
人間は巣に帰るという動物のもっとも大切な本能さえ失ってしまったのだ。

昔の人にはそういう能力がちゃんとあった。
月や星を見て自分の位置や行き先を察したり、
雲や木々や動物の様子を見て明日の天気がわかるという生活をしていた。

当然、それは道や天気を知るだけでなく、
人間を知る力でもあった。

自分自身を知る力でもあった。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、文明の発達ととともに、
人間は生きるための力を失った。

方向感覚を取り戻すことが
「修正力を強くする」ことなのだ。

これは(ビギナーズラック)、
初心者は知識も情報も何もないおかげで、
シンプルに考えているから勝てるのだ。

ビギナーでなくなってしまうと
「複雑に考える」という壁に当たる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■突破力 -講談社- 計算というのは、 数字が大きくなればなるほど狂ってくるものです。 政治や経済の上のほうで悪いこと...

そこを乗り超えてまたシンプルに考えることができるようになってくると今度は強くなる。

しかし、どんな分野においても、
キャリアを積めば積むほど難しい方向へ行くのが人間の常だ。

人が「学ぶ」ということは、
あらかじめそういう方向へ向かうことを意味している。

それでもなお、
シンプルに戻れるかどうかが大きなポイントだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

言ってみれば、
童心に帰ることができるかどうかである。

子どもはいつでもシンプルに考えることができる。

もし、どんなに学んでも童心を失わなければ、
これは強い。

そういって、
大人の理論で暮らしていると、
童心に帰りようもない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

とにかく、子どものまま気持ちを自分の中にとっておくために、
海や山に麦わら帽子をかぶって出かけていく。

そうしてシンプルな思考ができる自分を保とうとしているのだ。

要は、油断とか気を抜いた状態から逆転劇が起こるのだ。

勝負というのは、
実は調子がいいときに負けがくるものだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする