■雀鬼流 無敵の勝負論 -青春出版社-
困難に立ち向かうのは根性や努力ともまた違う。それが強さの本質、勝負の本質なのである。瞬間瞬間を大切に、一つ一つ目標に近づいていくのである
元々麻雀は複雑なゲームである。
私はそこにスピードというさらなる大変さを持ち込んだ。
だが麻雀から理屈や思考を取り去ることで誠実になれるからこそ、
雀鬼会ではスピードある麻雀を打っているのだ。
困難は自分の敵だと思っている人が多いが、
実は困難こそ敵の向こうにいる味方なのである。
私は相手のリーチの向こうに自分のリーチがあると言っている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
相手のリーチと自分のリーチは離れていると思いがちだがそうではない。
相手の向こうにあるリーチを探していくからこそ面白い。
だから雀鬼会の麻雀では、
みんなリーチに向かっていく。
それが本当の強さにつながっていくのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
困難は自分にとっての味方なのだ。
仲間であって、
楽しいものなのである。
人間が生きていれば、
困難は常に我が身に降り掛かってくるに決まっている。
それが生きているということなのだから当然だ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私には、困難こそ必ず意味を見出すことができるもの、
逆に楽なことからはあまり意味を見つけられないという感覚がある。
困難な状況かの中から意味を発見して正すことで、
困難が自分の味方になっていくのである。
辛さから逃げたり、
言い訳したり嘘をついたりするのではなく、
困難を修正していく。
世の中も困難だらけ、
麻雀も困難だらけである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自分一人に3人から困難が押し寄せてくることもある。
困難に立ち向かうのは根性や努力ともまた違う。
それが強さの本質、
勝負の本質なのである
苦労をしてきて困難を重ねた人が、
なんで麻雀ではこんなに簡単に逃げるのだろうか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
実はそういう人は狡く分捕って成功しているのであって、
本当の困難からは逃げてきただけなのである。
麻雀の配牌は「準備」である。
そして手順は「実行」だ。
その結果として振ったりアガったりするところが「後始末」になる。
この「準備・実行・後始末」
を繰り返していくのが麻雀というゲームなのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
打っていても先が見えないとか、
読めないということも普通に起こる。
そんな中で推理分析をし、
集中してこれから起こることに備える覚悟が必要だ。
そしてそんな覚悟と修正する力は、
配牌の時点で持っていなければならないのである。
やはり配牌から覚悟を持って一歩一歩進んでいくのが麻雀なのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
牌を一枚一枚ツモって切る。
その動作の中から前に出ていくわけである。
一歩も一枚も小さな単位である。
そのこともとても大切だ。
いきなり大きな夢をつかむのではなく夢に向かって一歩ずつ歩いていく。
一歩や一枚の感覚をなくし、
大きな夢やはるかな未来のことだけ考えていれば、
それは妄想になってしまう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
小さな歩みの中に方向性が見えてくるのだ。
自分が射抜く的を見つけて、
それに向かって一歩一歩進んでいけば、
方向性を誤ることはないだろう。
それがコツでもある。
「コツ」とは「骨」に通じるものである。
今は全体のバランスをとれない人間が増えてしまった。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私は仕事も遊びも真剣にやっている。
また遊びと仕事を分けて考える人間もおかしい。
仕事も遊びだと思って取り組めれば楽しいのではないだろうか。
そうではなく、自ら楽しい仕事にしてしまえばいいのだ。
楽しい中でも気は抜かない、
もちろん手抜きもしない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
瞬間瞬間を大切に、
一つ一つ目標に近づいていくのである。
瞬間を大切にし、
瞬間の中で気づいていくからこそ、
人は瞬時に動けるようになる。
瞬間をおろそかにする人は、
いろんなことに関心を失った人である。
まず気づくことから始め、
関心を広く持てるようにしたいものだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
関心を広く持っていれば、
時や場面や人の存在を見落とさない。
そして実行を真剣にしっかりすれば、
その結果はよい形で現れる。
たとえ勝利が得られなかったとしても、
気づく人間ならば何が悪かったのか正しく自覚し、
反省し、修正できるはずである。
「失敗は成功のもと」
とはそういうことなのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
勝敗よりは意味を残すことの方がずっと大切なのだ。
人間が勝負をしていれば、
勝ちも負けもあって当然だ。
勝敗は両方あって当たり前で、
そこに意味があるかどうかがいちばん大切なことなのだ。
人間、なんのために勝負をするのかといえば、
それは意味を見つけるためなのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私が常日頃大切にしているのは、
「準備・実行・後始末」
という一連の行動である。
つまり、後始末は準備に通じているのだ。
私は「円の感覚を持て」と、
道場生を指導している。
ひとたび区切りがあってそこで終わりになるわけではなく、
終わりは次の始まりへと流れていく。
それが円の感覚である。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆