■すこやかな生き方のすすめ -廣済堂-
正直に感じたまま、つきあうことが大事なんだ。その変化の素早さは、自然の強さというものでしょうね。でも、そうしたなかで、得ることを考えずに楽しむことができたらいいでしょ
たとえば、私がパパとママの話のなかに入ったとすると、
孫にとっては自分が突然、
捨てられたと思うわけですよ。
親というものは、
子どもを捨てていることがわからないんですよ。
赤ちゃんが発している
「共感」を感じるか、
感じないか、
それによって、
子どもの将来が変わってきてしまう。
たとえ、抱っこしていても、
親の関心が子どもからよそに移ったら、
それは子どもを捨てたと同じことですから。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それが、いつの間にか、
「これは、自分のもの」
という「自我」が生まれた。
わがままの芽生えだよね。
これを人は成長と呼ぶ。
ところが、実際は魂が少し汚れただけ。
もう、戻れない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、成長が悪くなることだとすると、
そこに問題が生まれるわけね。
純粋な部分があればあるほど、
成長できないという矛盾を抱えた子が出てくるということ。
ひとりが笑われ者になって、
ひとりを淋しさの泥沼から救い出したということだよ。
人間は、結局、
「心の利」で動いているんですよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いわゆる「心理学」というのは、
本当の字を当てはめれば
「心利学」ですよね。
ということは、逆に言えば、
人が人を慰めている姿なんかは、
「自分はいいことをしている」
という「心の利」
が働いた怪しいつきあいをしているということですよ。
良いとか悪いとか、
かわいそうとか一切関係ない。
正義も関係ないかもしれない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
とにかく、「真理」、
すなわち、ありのままで、
人とつきあいたいと思っているわけ。
人間って、プライドがあったり、
自分が守りたいという領域があるじゃないですか。
それが邪魔になって、
いいつきあいができないことだってあるわけだから。
父親が昔のように、
ただ厳しだけではダメで、
むしろ、子どもに愛されるというか、
笑われるようなタイプだと家庭がうまくいっていたりして。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
でも、私はね、
思わずミスしたら、
うれしくて、
みんなに報告して笑いをとったりするんですね。
最悪なのは、
なかったことにしてしまう。
いいカッコしたいがために、
自分をごまかすことだね。
ですから、失敗したら隠さないこと。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ドジを踏んだら、
みんなに笑われること。
だから、私は隠しごとはしない。
隠すからまずいんだよ。
かわいい部下もいれば、
気に食わない部下だっているんだから。
とにかく、人とつきあう時に大事なことは、
自分の気持ちを隠さないことですよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
打算が入ったら、
それは本当のつきあいじゃないから。
正直に感じたまま、
つきあうことが大事なんだ。
その結果、
伝えたいことが伝わらなくたっていいんじゃないかな。
(すこやか君)
「血」でしょうねえ。
生まれ持ったとしか言いようがないな。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
素質というかな。
たしかに、いまの世の中、
心身ともすこやかなんてヤツはめったにいないですよ。
でも、孫を見ていて思うんだけど、
人間は誰でも生まれたから三歳まではすこやかなんですよ。
ところが、成長することによって汚れてくる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「すこやか」か、
「すこやかぶっている」かどうかは、
子どもと話をさせるとすぐにわかるよ。
いったん汚れたら、
戻らない。
なぜかというと、
自分が知らない間に汚れちゃっているから。
だけど、まあ、絶対にいないともいえなけどな。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
死線を彷徨ったヤツとか、
地獄を見たヤツとか。
意識して、
過去の自分を捨てたヤツっていうか、
生まれ変わったヤツなら可能性もないこともない。
ということは、逆に言うと、
一般に純粋ですこやかな生き方をしていると思われている人たち、
たとえば、聖職者と言われる教育者や宗教家、
医者たちって、
陰で何をしているんだということですよね。
結局は、自分中心だということだね。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、すこやかかどうかは、
職業ではなく、
人間の本質がどうか、
ということだね。
そういう意味では、
ホームレスの人たちのほうが立派だと思う。
なぜなら、彼らの本質は
「人に迷惑をかけない」
ことだから。
まあ、ひと言で言ってしまえば、
そのまま、つまり、
素直ってことかな。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
素でいこうと思っているだけですよ。
素に勝てるものはない。
彼(すこやか君)は何も考えていない。
どっちがいいとも思わない。
自然なんですよ。
考えてから動く、
判断してから動くのではなく、
感じたまま動く。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それが、素でしょう。
その変化の素早さは、
自然の強さというものでしょうね。
得ることが世間では、成功ですから。
でも、そうしたなかで、
得ることを考えずに楽しむことができたらいいでしょ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、知識というものは奪うものです。
しかも、それはできるだけ自分のためだけにして、
それを武器にして使うものです。
自分だけの知識が手に入れば、
もっといいわけです。
ところが、知恵はちがいます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「恵」という字が入っているくらいですから、
相手に与える。
あるいは共有する。
だから、得るばかりでなく、与える、
共有するという気持ちを育ててもらいたいんですよ。
たとえば、たまたま雀荘の下の階が黒人の経営しているスポーツシューズ店じゃないですか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
でも、近所づきあいっていうのがあるから、
たまには買ってやろうとか思うわけですよ。
ところが、商品を見ても、
やっぱり私が買うようなものがない。
スニーカーで二万円かよって思って、
「お前、高いよ、これ」って言うと、
「ボス、いくら」って聞くから、
「一万八千円なら買うよ」って言ったら、
「オッケー、一万八千円」って。
それでも儲けているわけね。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それで、私は二万円払って、
「おつりはいらない」って言う。
遊びでしょ、すべて。
知恵でしょ。
こんな客なんかいないから、
オーナーも驚いている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
もちろん、最初の二万円で売れたんだから、
うれしいでしょ。
お互いに喜びを共有している。
それが遊び。
だから、私は遊ぶ孫とか、
みんなと遊べる時間とか、
そういうのがたまらなく好きなんです。
いいですか、私はね、
ガキの頃からずっと遊び上手なんです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆