■ 図解 雀鬼流「運に選ばれる」法則76 ―運とツキに好かれる人になる -宝島社-
「いい間合い」を学ぶには、自然と触れ合うのが一番である。相手の攻撃を受けながら、反撃のチャンスを常にうかがう姿勢こそが、本当の「守り」なのだ
その時々で起こるいろんな物事にいい間合いをとりながら対応していくには、
ある程度流れに身を任せておく必要がある。
力を抜いた状態で身を任せ、
くっついたり、
離れたり。
そうやって自然の流れを感じていれば、
臨機応変な対応も可能となる。
「ここ一番に弱い」と感じている人は、
日常の生活の中で、
あらゆる物事に対し「いい間合い」
をとっていく努力が必要だろう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「いい間合い」を学ぶには、
自然と触れ合うのが一番である。
自然界はいくつもの精妙な間合い、
バランスの上に成り立っている。
その感覚に直に触れることで、
あなたの中の間合いもいいものへと変化していくはずだ。
麻雀に限らず、私が勝負事をする時はいつも
「攻めの姿勢」を貫いている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
優勢に事を進めている場合、
終盤になると「守り勝つ」
姿勢を見せる人がいるが、
私はどんなに自分が優勢であっても
「攻めの姿勢」を崩すことはない。
そもそも、どんな勝負においても
「守り」という立場はあるべきものではないと私は考えている。
守りの姿勢とは、
多分に「逃げ」の要素が含まれている。
勝負の世界では、
逃げきろうとしたほうが終盤に大逆転を喰らうことがよくある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
これは、「守ろう」という気持ちがミスの許されない緊張状態を生み、
それゆえ自ら不利な状況をつくり出してしまったからに他ならない。
勝負事の最終局面では、
体力より互いの精神力のぶつけ合いとなることのほうが多い。
そんな時に、
追う立場と追われる立場ではどちらのほうが精神的に有利か。
だから「守る」という意識を持つと、
どうしても自分の欠点を隠そうとしたり、
そこから少しでも離れよう、
逃げようとする。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
では「守る」意識をどのように変えていけばいいのか。
それは「守り」を「受け」ととらえればよい。
攻める気持ちを持ちながら相手の攻撃を受けている限り、
「守り」は存在しない。
相手の攻撃を受けながら、
反撃のチャンスを常にうかがう姿勢こそが、
本当の「守り」なのだ。
子どもの頃に見た「粋な大人」は、
みんな軸が立っていた。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
日常の何気ない動き、
身のこなし、
振る舞いといったものが粋で、
そういった中から私は軸の立った動きを学んできた。
まわりの流れを感じ取れる人は強い軸を持っている。
自然界にも、
風や雲や川などいろんな流れが存在する。
そんな自然の流れのようなものを自分の中でも感覚として見つけていれば、
自ずと軸は立ってくるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人間はどうしても「目に見える」ものにとらわれてしまう。
けれども、木の軸は幹ではなく、
大地の中にある。
木がしっかりと立っていられるのは、
大地の深くにまでその根を張り巡らせているからであって、
軸も当然大地の中にあるのだ。
風は目に見えなくても感じることができる。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それと同じように、
目に見えないもの感じ取れる力を磨いていくことが大切だ。
己の軸を立てれば、
自ずと運の流れも感じ取れるようになるのである。
コンクリートに囲まれた都会の生活、
人工物に囲まれた状態に馴染んでしまうと、
人間の五感は閉じていく。
だから私は自分の感覚を鈍らせないために、
暇を見つけては海や山といった自然の中に飛び込んでいく。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いや、体が欲するから、
心の赴くままに歩いていたら自然がそこにあった。
そういう表現のほうが正しいかもしれない。
自然界に存在するあらゆるものが、
私の感性、本能を呼び覚ましてくれる。
そう考えると、
大一番の前に飲まず食わず、
眠らずの生活をしていたのは、
野生の感覚を取り戻すために、
本能が私にそうさせていたのだろう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
風の流れを肌で感じれば、
自然を身近に感じることができる。
私の中の野生はいつも自然を渇望していた。
私は今まで、
そうやって心の赴くままに自然と触れ合ってきた。
自然の流れを感じることで、
自らの感覚を研ぎ澄ませてきたのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
運に選ばれるようになるには、
己の感じる力を磨くことが非常に重要になる。
私のように自然の中に身を置くことも、
感じる力を磨くひとつの方法だ。
要は五感を使い、
いろんなことに気付き、
そこから何かを感じ取っていくことが大切なのだ。
受け身ではなく、
自ら動くことで道は開ける。
今まで感じることのできなかった運の流れは、
あなたが切り開いた道の先にきっとある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
■死をおそれない生き方 -主婦の友社-
世間で行われている麻雀は確かに汚いものです。
でもそれは牌が悪いんじゃないんです。
牌を触る人間の気持ちが汚れているから、
麻雀も汚れたものになってしまう。
「負けたら死のう」と本気で思っていましたから、
死ぬのも怖くなかった。
そしてある日、
「勝ちは正義ではない」
ということに気付き、
私は20年続けてきた代打ちを引退しました。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
雀鬼会ではまず、
麻雀から経済色と政治色を削ることから始めました。
損得も体裁も立場も関係のない勝負。
麻雀卓を囲んだ4人でどれだけいい空間をつくれるか。
雀鬼流麻雀は結果ではなく、
経過を重視します。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いかにみんなで楽しめるか、
それが重要なんです。
多くの人が世の常識に囚われ、
損得勘定に価値観を置いて生きています。
だから生きていても不安だらけだし、
怒りや悲しみをいつまでも引きずったり、
まだ来ぬ死をおそれたり。
自然界の生き物たちには不安も怒りも悲しみも、
死をおそれる気持ちもありません。
彼らにあるのは
「”生”を繋げるために今を生きる」
それだけです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆