勝ちこそすべてという結果論者は表向きは勝っているが、本質においては負けているのだ。弱さがあるからこそ、それを修正し、強さを育めるのである

■桜井章一の折れない心のつくり方 -ぱる出版-

勝ちこそすべてという結果論者は表向きは勝っているが、本質においては負けているのだ。弱さがあるからこそ、それを修正し、強さを育めるのである

ズルをしたり、
ごまかしたり、
嘘をついたり、
相手を欺いてでも勝ちを手にすればOKという感覚になる。

自分さえよければいいというひどい利己主義に陥ったりもする。

勝つために汚い手を使うことに対して罪の意識を持つこともない。

だが、そんな勝ち方ははっきりいってプラスどころか、
マイナスのものでしかない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

雀鬼流ではあくまでどれだけきれいな麻雀が打てるか、
いい勝負をつくれるかが評価の対象となる。

勝利至上主義は過程の質を問わない。

だが、経過をおろそかにして勝ち続けても、
いつかそのツケは回ってくるものだ。

勝ちこそすべてという結果論者は表向きは勝っているが、
本質においては負けているのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

経過を大事にする人はしなやかな強さを持つに至るが、
結果論者は勝ったの負けたのと、
そのたびに一喜一憂して心を揺らし続ける。

結果ばかりにとらわれている心は折れやすい。

勝負の真の値打ち。

それは勝ち負けを超えたその先にこそあるものなのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

虚勢を張ってしまう人は自分のなかの弱さを認めたくないから、
弱さが顔を出しそうになると目を背け、
あたかも弱い部分などないかのようなふりをするのだ。

人間である限り、誰しも弱さはある。
その弱さから目をそらしてはいけない。

自分のなかの弱さをじっくり見つめ、
それをごまかすのでなく、
十分に自覚すること。

そこを出発点にしないと、
真の強さは生まれてこない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

己の弱さをよく知っていれば、
それをどう変えていけばよくなるかが見えてくる。

弱いところで開き直ってしまうような人もいるが、
それではダメだ。

弱さがあるからこそ、
それを修正し、
強さを育めるのである。

ところで、弱さというものは、
見たところいかにも弱々しく、
情けない姿をしているとは限らない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- 人生の勝負は容赦ないもので、 人の好不調などまったく配慮してくれません。 ...

弱さはいろいろなものに姿を変えるのだ。

自分を強く見せようとする虚勢もそうだし、
人を騙したり、
卑怯なことをする悪い行為もそうだ。

始末が悪いのは弱さゆえにしてしまう悪い行いだろう。

なぜなら悪い行為といったものは、
騙すにせよ、人に危害を加えるにせよ、
それによって相手より優位な立場に立っていると錯覚をもたらす部分があるからだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

つまりそれをしている当人にメリットを感じさせる。

権力者が自分のいうことを聞かせようと下の人間を過度にコントロールすることがあれば、
それもまた弱さがなせるわざである。

だが、自分のいう通りに下の人間が動かなければ、
自分のアイデンティティが崩れてしまうという恐怖や不安を抱いているからこそ、
行き過ぎたコントロールをしようとするのである。

強さとは己の欲望や行動を律することにあるとすれば、
犯罪者や力に溺れた権力者は自分を律することのできない弱さを抱えているのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

弱さというものはそれを本人が認めたくないので、
半ば無意識のうちに狡い知恵を働かせていろいろな仮面をまとうものなのだ。

だから、悪い行いの多くは、
弱さからそうしているとは自覚されずになされるものである。

その仮面が強面であったり、
悪賢そうなものであったりしても、
その下の素顔は弱々しいものであることを忘れてはいけない。

弱さは何よりも最初に己自身を巧みに欺くということをよく知っておくべきなのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■勝負の格言 -宝島SUGOI文庫- 「相互感」は相手の変化だけをとらえるのではダメです。 相手の変化だけにとら...

だが、実際はどんなに話してもわからない人はいくらでもいる。

むしろ、自分の考えや立場を理解してくれる人のほうが、
圧倒的に少ないと思っておいたほうがいい。

本当に話せばわかるのなら、
世の争いごとはこんなに多くはないはずだし、
人間の歴史を強い色調で彩る数多の戦争はもっと少なかったことだろう。

しかし、わかり合えるもの同士ばかりでつき合っていると、
たまにわかり合うことのできない人物と向き合わざるをえないときに、
必要以上に強いストレスを感じるかもしれない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

わかり合えない人というのも、
ときに反面教師として大事なことをいろいろと教えてくれるからだ。

自分が理解できない。
そして相手もこちらを理解できない。

どんなに努力しても、
どんなに時間をかけても、
どうしてもわかり合えない人がいるという事実は、
世のなかには実に多様な人が生きているという当たり前で、
ふだん見落としがちのことを教えてくれる。

わかり合えると思っていたのに、
時間がたつにつれてわかり合えなくなる関係も、
世のなかにはいくらでもある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だが、子どもが生まれたり、
環境が変わったりすれば、
夫婦の関係性が変わり、
相手のことが理解し難い存在になることも起こりうる。

わかり合えたはずの2人が、
わかり合えなくなる関係へと変わってしまうのだ。

そういうケースを目の当たりにすると、
わかり合える関係というのも、
そのとき、その瞬間においてそうだとしかいえないものなのかもしれない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■運を支配する -幻冬舎新書- だが逆境を、ただ逆境としてとらえてしまってはいけない。 逆境という言葉にしてしまった時点...

人は人と関係を切り結ぶとき、
わかり合えるということの儚さをどこか噛みしめながら、
相手と向き合うことが大事なのではないだろうか。

男は精子を放出したら極端な話し、
後は何もしなくてもいいが、
女は長い時間をかけて、
生物として新たな生命を孕み、
産み、育てていかなくてはいけない。

だからこそ、女は生物して男よりも強く設計されているのだろう。

生物としては女性のほうが男より強いのだとすれば、
それは男に比べて女はより本能に近いところで生きているからだといえる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

逆にいえば、男は頭でっかちで観念的な生き物だ。

私はよく「考えるな、感じろ」
ということを道場生たちにいうが、
頭で考えて動くと的を外し、
心も壊れやすくなるからに他ならない。

男のほうが心が折れやすいとすれば、
肉体的な強さに象徴される力への信仰が強すぎるからだと思う。

このような強さこそ一番の強さだと思い込むのは、
一種の錯覚である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ただ、生物学的に女性のほうが強いとされることの根拠を見ていけば、
そこに本質的な強さにたどり着くためのヒントがあるのは間違いない。

生きることは苦労の連続だ。

つまるところ、それは若いときと比べて
「死」との距離が近づいているせいだと思う。

ニュースで報道される事件や災害の被害者に同情したりするのは、
自分の「死」とどこかで無意識につながっているからだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする