■雀鬼流 無敵の勝負論 -青春出版社-
勝負においては、状態のいい時に落とし穴がある。強者は威張るのではなく堂々としている。私は柔軟性からでてくる言動を大切にしているのである
アクセルを目一杯ふかして必死でスピードを出しても、
それはスピンやクラッシュにつながる危うい状況だ。
だが勝負の上昇気流のような流れに乗ってしまえば、
自分は力むこともなく、
回りもゆっくりと動いて見えるのに、
実際にはすごいスピードの中にいるのである。
そんな状態になった時、
今度は気の緩みや油断が生じてきて、
それがいい流れを断ち切り、
負けの元になってしまうからである。
勝負においては、
状態のいい時に落とし穴がある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ピンチの種が潜んでいるのだ。
悪い状態の時だけ真剣に考えるのではなく、
いい時に慎重さを持っていることが大切なのだ。
好調時にも慎重さを保つために必要なのは謙虚さである。
強者は威張るのではなく堂々としている。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
打てる人間は、
ツモる牌も切り出す牌も最短距離を直線的に移動する。
ツモる時に牌を自分の山より手前に引く人がいるが、
土俵である手牌の外に牌を出すのは勇み足と同様で、
その時点で勝負は負けである。
変わるものと変わらないものを見極めて打っていくのが麻雀なのだ。
人間には逃れられない宿命がある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
宿った命令、
宿った命と書くように、
宿命は変えることができない。
運命は自分で変えることができるものだからだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
本当は変えられる運命にしがみつき、
劣等感や否定的な気持ちを持ち続けている人間は、
自らの運命を切り開いていこうとしない怠け者である。
人間には変えられない宿命と変えられる運命があることを知り、
そこを分別して変えられる部分に努力を加えていけるのが強者なのである。
人間が強さを身につけるためには、
努力を反復していくことが必要である。
修行というのは反復練習の繰り返しである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
基本姿勢やツモの動作なども、
雀鬼会の選手たちは繰り返し繰り返し練習している。
反復練習によって基本を徹底し、
しっかりとした基本が身につくことで、
ものごとをトータルに捉える全体感を養うことができる。
ただこうした反復練習や自然に対する感性も、
一つのものだけに通じていればいいという意識では全体感にはつながっていかない。
ある一つの技術にだけ秀でていればよしとする風潮は強いが、
そこから現れるのはいわゆる業界人間である。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
自分のやっていることが他の分野でも通用することが本物なのではないかという気持ちがあるからだ。
そこに部外者の目を持ち込んで、
裏側を見てみたり距離をおいて見たりすることによって、
初めてまあこれだって大したことじゃないなという見方もできる。
そうなることで起きたことの本質もわかるようになるのである。
何かトラブルがあり、
それを解決したければ、
少し視点を外してみることが必要だ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私はものごとの終わりは始まりなのだと思っている。
誰かがいなくなってしまったらそれでおしまいではなく、
その人がいないことの始まりだと思うのだ。
終わりを悲しむ気持ちにこだわるのは不幸を生むだけである。
固い観念は不幸に通じている。
身体も柔らかいし行動も柔らかい。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
みんなを楽しませる悪戯やユーモアも柔らかさの中から生まれてくるものだ。
こんなことを言ったらバカにされるのではないかとか、
価値が下がるとか低く見られるのではないかとか、
そんな発想は私にはない。
固い人間には面白さが欠けている。
そうならないように、
私は柔軟性からでてくる言動を大切にしているのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
信念の人などといえば聞こえはいいが、
意志の強さと頑固さは紙一重のものである。
私は固定観念からは脱皮した生き方がいいと思っている。
柔らかさの中からは納得感が生まれてくる。
指導者にはそんな納得感と使命感と責任感という資質が必要だ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
責任感にいたっては、
絶対に自分が責任を取らない仕組みを作ることに必死というありさまだ。
今の世の中では、
警察に捕まる人間よりそれを逃れる特権階級にいる人間に巨悪が潜んでいるのである。
指導者には本当の意味での全体感が必要だが、
そういう人間は末端の人間を救うことができる。
これは教育にも言えることで、
教育とは元来、
才能のある人間を伸ばすためではなく、
落ちこぼれた子どもを拾い上げ救うためにあるのではないだろうか。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
荒れ地をならして作物を植えていくような働きをするのが本当の指導者であり教育なのだ。
その対極にあるのが権力者である。
権力者は偏りを求めている。
権力者にとっていちばん理想的な社会は中産階級などいない社会だ。
一部の権力者と多数の奴隷がいれば、
それが権力者には最も都合のいい、
支配のしやすい社会なのである。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
身内だけを愛する人間は、
外の人間には冷たくなったり汚くなったりしがちなものだ。
人を管理し情報が集まる立場にいる者が勝ち組になっているのだ。
それは決して能力の差ではない。
人さまに卑しいことをしない、
恥ずかしいことをしないというのは日本人の美徳だったはずだが、
今では警察でも官僚でも、
恥ずかしいことが起こればその責任をとるのではなく隠蔽しようと躍起である。
ものごとは裏取り引きで決まっていく。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
何か不祥事があって逮捕者がでたとしても、
それは常にトカゲの尻尾切りのようなもの。
捕まえられる人間は真の悪党ではないのである。
人間には、頭でわかればできることと、
わかっていても実践しなければできないことがある。
知識と行動には本質的な差異があるのだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆