■雀鬼・桜井章一の究極奥義 無敗の手順 -竹書房-
心を折るな。心を曲げるな。和了って、振るのが麻雀なんだ。頭で考えたことより、感じたことの方を大切にし、絶対攻撃の構えで行く
心を折るな
心を曲げるな
和了って、
振るのが麻雀なんだ
頭で考えたことより、
感じたことの方を大切にし、
絶対攻撃の構えで行く
前回言ったように、
あの東三局0本場ってのは、
東一局0本場の気構えで打つ場面だったわけだから、
今回の東四局一本場は俺にとっては東二局一本場みたいなものなんだよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、古島に抑えられた分を取り戻し、
流れを作っていく局面だね…。
てことは、小田と村瀬は古島の点棒を削れないから、
当然和了り方に制約が入ってくるわけだ。
だから古島としてはガムシャラに前に出ていくしかないんだよ。
うん、こういう時は、
リーチ棒の2000点と一本場の300を自分の点棒に加えて考えればいいんだ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり今、
古島は25900点あるわけだから、
2300を足して28200持ちってことだよ…。
だから古島はなりふり構わずというか、
無我夢中というか、
とにかくガムシャラに上がりに向かってくるだろうね、
目の前の2000点を取りに…。
それに対して、
俺はまだ流れを作る段階にいるわけだから、
俺にとっては非常に困難で、
厳しい打ち筋を求められる局面。
うん、あの局は、
4種類の字牌を活かして手を作んなきゃ、
話にならないって形だったんだけど、
この局は打って変わって、
字牌全部を払っていって手を作るっていう形なんだよ。
配牌 二萬、二萬、一筒、三筒、三筒、赤五筒、三索、五索、七索、八索、東牌、東牌、發牌、中牌
ドラ 六萬
前回配牌 一萬、ニ萬、伍萬、七萬、九萬、ニ筒、五索、七索、東牌、北牌、發牌、中牌
ドラ 四萬
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
いや、ピンフってのはあくまで面前で出来た場合のオマケみたいなものだから、
ここでは消しちゃっていい…。
この手は完全にタンヤオ狙い。
動いてもOKっていうね…。
恐らくこの局は誰もが字牌は”空”だろうから、
鳴かれることを警戒する必要はないね…。
ただ、この局も対子場の”影”は引きずってるよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
前局にしてもイーペーコーでテンパってたけど、
あれは面前だからイーペーコーだったってだけで、
鳴いてけばトイトイだからね…。
最高形は345の三色なんだけど、
恐らくこの手はピンフ形に伸びていくんじゃなく、
対子場の影響を受けて、
タンヤオ牌が重なっていくような流れになるだろうってこと。
いきなり四萬を引いたことで、
マンズの下のあたりは何とかなるだろうなって感じはするね…。
この手だと普通は、
まずピンズ・ソーズを先に引きそうなもんだもんね。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だから恐らく カン 四筒 だとか カン 四索 なんてのがネックになって、
最後まで残っちゃうんだろうな…。
これは自風の南牌だから、
ちょっとしたキズだよね。
だけど、この局はさっきも言ったように場全体が字牌をそれほど必要としない局面だから、
この南牌も1・9牌の切り出しとそう変わらない。
特別大きな意味を持たないんだよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ただ逆に言えるのは、
俺の最初の読み通り、
タンヤオの同時性の場に突入してるってことだな…。
この時点では、
もう東牌のアヤってのは消えてると俺は考えている。
だからこの東牌は勿論、
發牌も中牌も鳴かれることはないだろうと読んでるんだけど、
それでも敢えて東牌から行ったのは、
俺が櫓を持って、
先陣切って場を引っ張るぞ、
という”意思の一打”ってとこだな…。
前々局、古島に先に東牌を打たれて、
俺が合わせるように東牌を切らされた局面があったでしょ…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だから今度は俺の方から先に切り飛ばし
“絶対攻撃”の姿勢で行ってるんだよ。
タンヤオ場だから自然と役牌が場に飛んできてるだけでね…。
普段、雀鬼会では「字牌は大切に」
って教えてるんだけど、
こういうタンヤオ場の時に字牌を抑えてるのは
“慎重”ではなく”臆病”なんだ。
頭でばっかり打ってると、
字牌をただ絞ればいいって考えて、
流れに順応出来ない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
七対子も見えてきたわけだけど、
タンヤオ狙いの手順でここまで進んできてるから、
字牌が手の中にない。
だから七対子をやると相手の攻撃に対して受けが効かないんだよ。
それにトイトイをやろうにも、
真ん中の牌ばっかだから鳴くのが難しい。
それに、これだけ自分に牌が重なってきてるってことは、
その周辺の四索だとか四筒だとか六筒ってのを相手に対子で持たれてる可能性が高い。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまりピンフ型も作りづらい、と…。
ただこれは俺だけが殺されてるっていうんじゃなく、
それぞれがスムーズに足を前に踏み出せないような状態だね。
三筒-六筒 だとか 四筒-七筒、
四索-七索 なんかでそれぞれが苦しみ、
困り、足踏みしているようなニュアンス…。
バブルじゃなく不況の世の中みたいな感じだよ(笑)。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
で、その前に切られた古島の三筒、
これがこの局、
ホントの意味で初のキズだね。
手牌 二萬、二萬、四萬、三筒、三筒、赤 五筒、三索、五索、六索、七索、七索、八索、發牌
出る 三筒
ドラ 六萬
もしも 赤 五筒じゃなくただの五筒なら、
鳴いてったかもしれない
手牌 二萬、二萬、四萬、三筒、三筒、赤 五筒、五筒、三索、五索、六索、七索、七索、八索
ツモ 八索
打 三索
ドラ 六萬
これは当然三色は諦め、
八索、五筒、二萬のポン、カン 三萬の受け入れ等を見ての三索切りだね。
それから三筒はさっき古島に1枚切られていて薄いから、
払っていく形を取るだろうね…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
(七対子)見なくはないけど、
あくまでこの手の本筋は、
動きを入れたタンヤオだから…。
古島 捨牌 一索、九萬、白牌、三筒、四萬、九萬
これ…四萬、九萬の切り順がとてもおかしいよね。
九萬がこんなところで手の内から出てくるってことは、
ドラの六萬と振り替わったか、
八萬、九萬(or 八萬、八萬、九萬)に八萬を引いたか、
七萬、九萬(or 七萬、七萬、九萬)に七萬を引いたかしかないんだけど、
それにしても、
ドラが六萬なのになぜ四萬が九萬より先に切られているのか?
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
2巡目の九萬と6巡目の九萬がなぜこんなに離れて切られているのか?
何をやってるのかが非常に読みづらい。
何だか素人が打ってるような感じで、
とっても分かりづらい捨て牌だね。
もし三索を持ってれば、
この四索は俺が使えた牌でしょ…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
手順ミスで切った三索じゃないんだけど、
古島からすればラッキーだよね。
もしかすると俺に使われて、
鳴けなかったかもしれない牌が鳴けたんだから…。
しかも、小田や村瀬からならそれは犠打なんだけど、
俺から鳴けたってことに意味があるよね。
敵から塩を送ってもらったような感じだから…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆