■雀鬼・桜井章一の究極奥義 無敗の手順 -竹書房-
牌は心からふれるものに心を返す。そういう心構えってのはとても大切なんだ。前もって誰かが何かを鳴くってのが分かってるのとそうじゃないのとだったら、雲泥の差があるじゃん
これ(小田さんが二筒をツモ切ると、これを古島さんが両面でチー)はビックリするような鳴きだよ。
四索ポンして打 二索で、
一索、九萬、白牌、三筒、四萬、九萬、發牌、二索
という捨て牌からのチーだからねぇ…。
一体なぜ三筒を先切りする必要があったのか…?
だってここは手を目一杯広げておく局面でしょ。
進む方向を間違えたのか、
あるいは序盤で三筒よりも大切な何か、
例えばドラの周辺の五萬、六萬、七萬あたりを立て続けに引いて来たのか…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
大体これ、
三筒、四索、九萬の対子に四萬と七萬か八萬の対子があって、
最低でも5つの対子を持ってたわけだから、
上手くすれば七対子でもなんとかなってたんじゃないの…?
だから捨て牌の三筒、四萬ってのがすっごい的を外してるんだよ。
手牌 二萬、二萬、四萬、三筒、三筒、赤 五筒、五筒、五索、六索、七索、七索、八索、八索
ツモ 伍萬
打 五索
ドラ 六萬
一応は七対子イーシャンテンだからね…。
それに古島の手には恐らくソーズの上の 七索、七索、八索 って形があるだろうと読んでるから、
七索を古島に鳴かれるのを避けたってのもあるんだよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
手牌 二萬、二萬、四萬、伍萬、三筒、三筒、赤 五筒、五筒、六索、七索、七索、八索、八索
ツモ 三萬
打 三筒
ドラ 六萬
これを七対子にしちゃうと、
六索しか切れないんだよ。
古島の5巡目の四萬切りは四萬、四萬、伍萬からだろうから 三萬-六萬 の受けが残ってるし、
脇の2人にも、
ドラが六萬ということで四萬と伍萬は切れないからね。
手牌 二萬、二萬、三萬、四萬、伍萬、赤 五筒、五筒、六索、七索、七索、八索、八索、八索
出る 八索
ドラ 六萬
これは鳴きでテンパイ取っていいですよ。
ラス牌の八索は古島の手の内にあるだろうと読んでたところに、
まさかの八索が小田から出てきた…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
この時の心理状態をはっきりと覚えてるわけじゃないけど、
恐らく古島の二筒チーでビックリさせられたのを引きずってて、
この八索を鳴けなかったんだろうねえ…。
結構あのガムシャラな二筒チーで揺らされてたんじゃないのォ?
(古島)この八索チーってのも俺の頭の中にはなかった。
古島がソーズの上を持ってるだろうなってのはあったんだけど、
恐らく 七筒、七筒、八筒 って形だろうと読んでたわけだから…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかもチーして 打 南牌ってことは、
南牌の対子も持ってたってことだもんね…。
手牌 二萬、二萬、三萬、四萬、伍萬、赤 五筒、五筒、六索、七索、七索、八索、八索、八索
ツモ 六索
打 八索
ドラ 六萬
うん、ま、一応これは仮のテンパイで、
一番良いのは次に六筒を引いた 四筒-七筒 だね。
古島は 四萬、伍萬、七萬、七萬 の形でテンパってるだろうから、
場と合わせて見ると 一萬-四萬-七萬 はかなり薄いんだよ。
それに古島が八索をチーした時点で、
本来なら小田と村瀬は即、
仕事の三萬切りなんだけど、
それをしなかったってのは ドラ 六萬 を対子以上で持ってるため、
自分の手に執着していたってことの裏返しじゃない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だから 三萬-六萬 もないんだよ…。
うん…だけど今回は、
古島の手順ミスというより、
古島のガムシャラさの前に俺が敗れた一局だね。
特にあの二筒チーで揺らされ、
その後の八索チーで完全にやられちまった…。
恐らくこの局以降、
自分の思い通りにはならず、
俺は古島に負けちゃうだろうね…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それは点棒上で捲られるって意味じゃなく、
局面上古島に勝ちを持っていかれるって意味でね…。
牌は心からふれるものに心を返す
調子の良い色と悪い色を計れば、
相手の危険牌も自分の死にメンツも、
手に取るように分かる
配牌 二萬、二萬、一筒、三筒、三筒、赤 五筒、三索、五索、七索、八索、東牌、發牌、中牌
ドラ 六萬
この手は 赤 五筒 を絡めたピンズで1メンツ、
ソーズで2メンツ、
それにドラの六萬を持ってきてマンズで1メンツって形なんだよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
で、この前局、
古島に流れの上では一歩リードされたって状況だから、
すんなり面前のピンフ形では仕上がらないだろうし、
それだと遅れちゃう。
そこで、動ける形も視野に入れ、
古島にスピードで追い着いていかなきゃならない。
そうすると狙いは、
柔軟性のあるタンヤオ型だよね。
だから、ここに 東牌、發牌、中牌 の役牌のどれかが重なっても有り難くないわけ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
逆にそれで首を締められちゃう可能性があるから…。
まずは自分の手がタンヤオ指向である、と。
そこからスタートしてるんだよ。
で、残りの3人の切り出しを見てると、
第一打で1・9牌が切られた直後、
2~3巡目の間に字牌がバタバタっと出てくるんだけど、
それに対して他者からの動きも全くない。
だから俺の手だけじゃなく、
全体がタンヤオ場なんだなって確信していったわけだよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そこにはちゃんと理由と意味があるってこと。
だからとにかく一局を制して、
古島に並びたい。
型を追うとかそういうんじゃなく、
まずは1回和了りたいってのがある。
焼き物を作ろうと思ったら、
まずは土集めでしょ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
良い酒を作ろうと思ったら良い水から始めなきゃならないわけじゃん。
この後、型で和了れる状態にするために、
とにかく1回和了って態勢を整える。
土や水を集める”勝負場”
みたいな感じだよ。
俺と古島のどっちが良い土や水を集められるかっていうね…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だからそういう意味ではとても大切な局面なんだよ。
配牌 二萬、三萬、四萬、四萬、九萬、九萬、四筒、八筒、六索、八索、九索、九索、南牌
ドラ 三索
対子が一応3つある形だけど、
俺の手は対子型には伸びない。
でも、残りの3人は対子を利用して手を進めてくるだろうね。
俺の手はマンズ・ピンズ・ソーズの三色が万遍なく入ってるでしょ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかも対子が3つあるとはいえ、
形はピンフ型なんだよ。
だからこの手は対子には伸びない。
でも、さっきから場全体の流れは対子の色が濃いよね。
鳴きが「ポン」から入ったり、
手がイーペーコーになったりってのが続いてるじゃない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
だから、俺のこの配牌との合わせ読みで、
誰かが対子形を利用して、
鳴きで動いてくるだろうなってことだよ。
で、俺はさっきから鳴きたい手なのに鳴けないまま面前でテンパイってのが続いてて、
この手も面前のピンフ型。
だから恐らくこの局は、
“鳴き”対”面前”の勝負になるだろうねぇ…。
そういう心構えってのはとても大切なんだ。
前もって誰かが何かを鳴くってのが分かってるのとそうじゃないのとだったら、
雲泥の差があるじゃん。
ただ、さっき言ったように、
この局はまだ土を集める局面だから、
鳴きで来るとはいってもトイトイとかの型の和了りにはならない。
あくまでも対子を利用して進んで来るってだけでね…。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆