私が感じる危険とは、そうした心の偏りである。生産と破壊というのは必ず同じ分量が存在する。あなたが得たものの裏には必ず失った者がいる

■みっともない男にならない生き方 -フォレスト出版-

私が感じる危険とは、そうした心の偏りである。生産と破壊というのは必ず同じ分量が存在する。あなたが得たものの裏には必ず失った者がいる

しかし、善意ややさしさは大切だという発想を続けていると、
それは病気になる。

いいことをし続けた結果起こる
「いいこと病」というものもある。

しかし、世の中いいことをすれば結構というわけではない。

善意ややさしさとは別に、
頑張るとか熱心とかいうのも同様に危なかっしい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

真剣だとか一生懸命だとかいうのも危なっかしい。

私が感じる危険とは、
そうした心の偏りである。

しかし、一つの分野だけが立派で、
あとは何にもできない人間が、
果たして立派なことだろうか。

だから、一つのものに打ち込むというのは、
誰もが目指すべきものではない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

善意ややさしさも、
熱意や頑張るといったことも、
行きすぎればすべて
「いいこと病」になる。

そんな考え方は一度捨ててみることだ。

人間はやさしさの裏に残酷さを持っているし、
熱意の裏には怠惰な部分を持っている。

そのことに気づいている人間は、
決して心の病気にならない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、私はそもそも「あきらめない」
という考え方がいけないと思っている。

なぜなら、人間にはあきらめたほうがいいことだってあるからだ。

世間一般の”麻雀”を一度あきらめて捨てていなければ、
雀鬼流なんていう新しい形の麻雀が生まれることなどなかった。

全部あきらめたら、
雀鬼流という特別なたった一つの形が生まれた。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

卓を囲む四人は自分の都合だけを優先しない。
弱い者同士は協力し合って助け合う。

強いものは現状にあぐらをかかずにさらに上を目指す。

とにかく、逃げまわったり、
日和ったりしない麻雀が、
麻雀をあきらめたことで生まれたのだ。

いったんすべてをあきらめることで、
新しい何かが生まれる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ピンチの本質 ~絶体絶命を乗り切る技術~ -KKベストセラーズ- 力んでいる状態がなぜ嘘っぽいのかといえば、 それは"素の...

愛なんて本当は存在していないものだ。

「愛」という形をとるだけで、
確実な男女の愛が始めからあるわけじゃないし、
誰もが本当の愛をわかっているわけじゃない。

愛したはずの二人が別れる時には、
憎しみまでも生まれてくることがある。

それはあきらめきれないからだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

この「あきらめる」ことができないものに、
仕事がある。

本当の意味であきらめてしまえば、
新しいことを自ら生み出すしかなくなる。

あきらめるとは、
しがみつくことではなく、
本来の自分を取り戻すために必要な勇気である。

人間の苦悩というのは、
「こんな社会でいいのか、悪いのか」
という社会に対しての苦悩がある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それと同じように、
「自分がやってきた道がいいのか、悪いのか」
という自分に対する苦悩もある

それは人間が持ち合わせた
「生産」と「破壊」という二つの習性があるからだ。

人は生産性や効率性ばかりを追い求めてしまう生き物である。

その一方で、
裏で進行している破壊の測面には気づかない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ピンチの本質 ~絶体絶命を乗り切る技術~ -KKベストセラーズ- 桜には桜の、梅には梅の生き方、努力のやり方がある。小さな目標をいろ...

しかし、生産と破壊というのは必ず同じ分量が存在する。

それ(破壊)が今の日本に負の側面として現れているにすぎない。

だから、私たちは生産したらそこに必ず破壊があるんだという事実を、
いろいろな形で見せられている。

世の中にはそういう二つの側面があることを多くの人が気づかないでいる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

あなたが得たものの裏には必ず失った者がいる。

社会の表と裏の存在に気づけば、
あなたの生き方がどんな位置で成り立っているのかがわかる。

しかし、私自身は麻雀の達人なんて思ったことは一度もない。

私と麻雀をやればみんなひどい目に遭うわけだから、
勝ち続けることで被害者をたくさんつくってきたことが、
すごく嫌だった。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、被害者も加害者もつくらない平たい戦い、
勝負、競争というものもあるのではないかと、
それまでの麻雀を捨ててしまった。

勝負事そのものが、
勝ち負けの世界、
被害者と加害者が生まれる世界であるという常識を疑ってみたのだ。

しかし、人間は捨てることが難しい。

とくに勝負するという習性は、
もともと人間が持っている本能的な部分である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 世の人々はいつの時代も"成功者"や"権力者"、 あるいは"体制"といったものに流され...

それゆえに勝つことを捨てるのは難しいのだ。

しかし、本当は勝ちも負けもなく平たい社会もあるということを忘れてはならない。

「お利口の壁」とは、
自分を磨くために情報やスキルを詰め込むことで安心する人たちのことだ。

年を取れば取るほど、
知識や情報が若者以上に詰め込まれていく。、


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それなのになぜ、
さらに詰め込もうとするのか、
私には不思議でならない。

しかし、情報に振りまわされ、
それを知らないと不安になる人がなんと多いことか。

さらに利口になろうと自分を磨くことはやめたほうがいい。

それよりも、
これまで詰め込んできたものを少しずつ捨てる作業をしたほうがシンプルに生きることができる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

多くの情報から引き出すという作業は、
四〇歳くらいまでで十分だ。

本当に必要なのは、
頭で考えることよりも感覚を取り戻すことだ。

つまり、若い時から体で覚えていることに従えばいいのだ。

シンプルに生きるということは、
詰め込んできたものを捨てていく作業である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする