どうせ勝つなら真の勝ちをしろ、どうせ負けるなら真の負けをしろ。内容こそが最も大切で、勝った負けたは二の次だ

■雀鬼流。~桜井章一の極意と心得~ -三五館-

どうせ勝つなら真の勝ちをしろ、どうせ負けるなら真の負けをしろ。内容こそが最も大切で、勝った負けたは二の次だ

捨てる能力、
捨てる勇気がすっかり身についてくると、
得たものの中からふるいにかけて、
いらないものを捨てられるようになる。

ところが、
多くの人たちは、
いったん得たものだからということで、
捨てない。

得たものを背負って生きている。

得ることも、
もちろん人間必要ですが、
一方で捨てることができて、
バランスがとれてくる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

かつて王陽明は、
「(知識を)増やすことではなく、
(私欲を)減らす努力をしているんです」
と語ったといいますが、
減らすことのほうが難しい。

得ることで、
自信をつけて……、
などと世間ではいいますが、
そんなことでは自信なんてつかない。

自信がついたふりはできるでしょうが、
弱い部分をただ隠しているにすぎないのです。

弱いところを本当に捨てていないから、
いざというときに弱い部分が丸出しになってしまう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

いま必要なものであっても、
捨てる勇気を持たなくてはならない場合がある。

生命同様、
得たものはいつかは失うという心得を旨に、
つねに勇気を失わないで恐れを克服し、
戦い抜かなければならないのです。

雀鬼流麻雀を野球の投手にたとえるなら、
「一番打ちやすい、いい球を投げてやれ」
ということです。

変化球はいけない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

相手が打ちやすいきちんとした球を真ん中に投げてやって、
正々堂々と戦って、
それで打たれるなら、
まだ実力がないということです。

ですが、
人が打ちにくい球を、
変化球を投げろ、
というのが今の世間のやり方なんです。

このような変化球やテクニックに頼っているうちは、
いつまでたっても真の実力は身につかないのです。

雀鬼会の麻雀は、自力本願。
自分でツモって和了るのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ツモ第一主義。

最後の一牌までそれを信じ、
他人の力を借りようとはしません。

雀鬼会では、
「どうせ勝つなら真の勝ちをしろ、
どうせ負けるなら真の負けをしろ」
「内容こそが最も大切で、
勝った負けたは二の次だ」
と教えている。

要するに、
自力本願の麻雀でなければならない。

他力ではいけない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■男の器 ―――常識に囚われない生き方 -角川oneテーマ21- 「自分を信じる」ということは、 「自信」がありますといって...

各参加者は、
己個人の力量アップなどという狭い了見ではなく、
他の打ち手のためにも日夜精進しているのです。

どうしてかといいますと、
麻雀は、
自分一人がいい麻雀を打てても、
少しも面白いものにはなりません。

四人全員の足並みが揃ってこそ、
初めて味が出てくるものなのです。

自分よりレベル的に上の人か、
少なくとも自分と同程度のレベルの相手と練習しないかぎりは、
本当の意味での内容のある練習にはならないはずなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

おたがいの実力をレベル・アップさせるためにも、
おたがい質のいい練習相手が必要だということです。

多くの人たちは考え違いをしているようですが、
いいライバルがいるということは、
喜ぶべきことなのです。

日々自分で自分を叱咤激励することはとても困難。

ただ己を向上させることだけではなく、
真剣に戦いあうために、
己の、
そしてライバルの雀力をアップさせなければいけない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

どんな手段を使ってでも勝とうとすることより、
内容正しき麻雀をすることのほうが、
よほど困難なことだし、
価値があるのです。

であるのに、
人は正しいほうを捨てて、
楽な道を選んでしまっている。

男の友情とか、
思いやりとか、
義とか、
それから意志(たとえば南場において、
自分の点棒が少ないとき、
大きいトップを取らせないため浮いている二着・三着のために自分の点棒を減らしてでも守りにいく動き)、
そういうものが麻雀の中に出てこなければ雀鬼会とはいえない。

数字の戦いではなく、
いい絵を、
感情豊かないい作品を卓上に描くのが雀鬼会の麻雀です。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■精神力 ―強くなる迷い― -青春新書- 雲の大きさや流れの速さを知るには体験しかないんだ。 努力や工夫をしながら、 ...

勝ちにも二とおりある。

自分の力で勝ちとったものもあれば、
たいした努力もなしにたまたま勝てたケースもある。

努力を伴わない勝利の行く末は、
親の遺産を食い潰して生きる道楽息子が辿る道に似ています。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

昔から、
麻雀はメンタル(精神的)なものであるとか、
麻雀は人生そのものだとか、
麻雀で人の性格や本性がよくわかるといわれてきたのは、
きっと人の世というのが、
そんな価値観(ばかしあいとだましあい)で成り立っていいるからなのでしょう。

人の持つ弱さが、
こういった論理に頼ろうとする心理を生みだすことは昔からよく知られています。

「人間は、自然界から本質を習うべきである。
人工的・人為的なものなど、
自然の前では一瞬のうちに崩れさってしまう」

「麻雀も人生も、隠そうとしてはいけない。
さらけだすべきだ」

「ときには敵に対して救いの手を差し伸べ、
助け合うことも必要だ」


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

文豪ゲーテは、
自然科学者としても近年では再評価されつつあるということですが、
「自然は偉大な書物である」と語っているそうです。

人は自然に習うべきだという論理は、
理想論だといわれるかもしれません。

しかし、理想である以上、
それが正しいことだとわかっているはずなのです。

「そうはいっても……」と、
たいていの人びとが、
尻込みして、
己の住む現実世界にひきもどされてしまうようです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■精神力 ―強くなる迷い― -青春新書- 逃げる、避ける、やらないということは消極的だろう。 消極的というのは自分を消してし...

現実がどんなにきびしくても、
理想を追求すべきなのです。

麻雀で良い内容を追求していくことは、
とてもつらいことです。

欲望に身を任せて打ったほうが楽だということを人は肌で知っているのです。

ですが、
そのつらい困難な壁を一つ乗り越えさえすれば、
最初から楽な打ち方をしている人とは次元の異なる、
真に楽な境地に到達することが可能になるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

戦うときの姿勢、
心の持ち方がよくないと、
さらに悪い結果をもたらします。

満貫を振っても、
この振りは、
いつの日にかは必ず強さとなって返ってくるんだ、
という考えを持った振り込みにしなければ、
本当の力はついてこないのです。

麻雀とは、
和了りのゲームではなくて、
和了りと振り込みの合一のゲームである、
と私は雀鬼会では指導しています。

人生に置き換えれば、
人生はチャンスとピンチが、
幸福と不幸が交互にやってくるものなのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

なのにチャンスだけ、
幸福だけ、
楽しいことだけを追い求めてしまっている。

苦しいこと、
つらいこと、
困難なこと、
トラブルから逃げてばかりいては、
いつまでたっても前進することなどできないし、
度胸や勇気などという心の力は身にはつかないのです。

失敗のない人生など考えられません。
振り込みのない麻雀もありません。

失敗してもいいんです。

失敗をどれくらい生かせるかで、
人生も勝負も決まってくるんです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする