■「育てない」から上手くいく -講談社-
「だったらきれいごとでいいんだと証明しよう」と、あるとき思いました。あらためて思うのは、本当に伝わる教えとは、言葉で明確に教えるのでなく、体の深いところで感じていくものではないか
そういう(上手くできない)ときは自分に当たるより、
なんでできないのか理由を探って工夫をしたり、
「おもしろいじゃないか」
と挑戦してやろうという気持ちになるからです。
そばにいる孫は知らず知らず、
できない私が悪戦苦闘しながらにこやかにしている様を見て、
「ああ、悔しがったり、八つ当たりするようなことは恰好悪いんだな」
と理解していきます。
お手本を見せるには、
ちゃんとできなければいけないと考えがちですが、
けっしてそんな必要はないのです。
それはプライバシーが大事と言いながら、
たんに他人を寄せつけない壁をつくっているだけじゃないかと思ったりします。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
しかし、計画やら効率やらといったことは、
大人の社会だけで通用している約束事にすぎません。
子どもという存在は、
当然ですが大人の思惑通りには生きていません。
そこをこれまでの学校生活や仕事で覚えが効率主義や合理主義の価値観でやっていくと、
おかしなことになってしまう。
自分は常に自分なんですから、
いつだって自分の前にある時間は自分の時間のはずです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
子どもと一緒にいようと自分が自分である限り、
自分の時間なのです。
大人同士の関係を見てもわかりますが、
好かれることを要求する人が果たして好意を抱かれるでしょうか。
相手に自分のことを好きになるよう、
なつくように仕向けるのは、
力の感覚です。
しかし、大人の力というものは、
そういうふうに使うものではありません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
たぶん、それは私が孫をなつかせようとした結果ではなく、
孫に自然と合わせているから起きたことでしょう。
楽しい感覚は安心にもつながります。
体を張って子どもを守ることはとても大事なことです。
そういう振る舞いの底にある親の気持ちに子どもがもし気づけば、
ああ自分を大事にしてくれているんだなと思うでしょう。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そうでなくても、
日ごろの接し方から子どもは自分がどう思われているか、
敏感に察しているはずです。
親が持っている力は、
子どもを押さえ付けるために使うのではなく、
守るために使う。
親と子どものいい関係はそこからしか始まら愛と思います。
それはその人の成功にいたるまでの道筋に、
ある種の汚さ、ずるさが見えたりするからです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
世俗の成功は、
どこかに必ず汚さを含んでいるものです。
「きれいごとでは飯は食えない。」
この常識とも言える言葉の中にすでに、
「不正をしないと成功しない」
という考えがあるのです。
なぜかといえば、
自分の得たものは、
ずる賢さや不正、
汚さを承知でやったことからきている。
言い換えればそれは自分の弱さに居直っているとも言えます。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私はへそ曲がりですから、
「だったらきれいごとでいいんだと証明しよう」と、
あるとき思いました。
私が雀鬼会をつくったのも、
汚く勝つのではなく、
きれいに勝ったりきれいに負けるという、
きれいな勝負をする麻雀をめざしたからです。
世間では、きれいごとは結果的に負けるという相場になっているはずですが、
きれいごとでも勝てるということなのです。
大人は「きれいごとでも飯は食える」
という生き方こそを、
子どもに見せてあげて欲しいものです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
アライ先生が殴った理由は、
学校に足の不自由な子がいて、
私が何の気なしにその子の真似をしたからです。
先生はそれを見つけ、
私のところへ駆け寄ってきた。
そしていつもは優しい先生が怒りによる真っ赤な顔で私を殴ったのです。
そのとき私は体でわかったのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「そうか。こういうことが本当に悪いことなんだ」と。
優等生も私みたいな言うことを聞かない子どもも、
えこひいきすることなく接してくれた先生の怒りに触れたとき、
弱い立場に追い込まれている人をバカにしたり、
いためつけることのずるさ、汚さ、
悪さに学んだように思います。
親が子どもに真剣に叱るべきときがあるとすれば、
まさに子どもが卑怯な真似、
汚い真似をしたときだと思います。
行儀が悪いとか親の言うしつけ通りにしてくれないとか、
あるいは学校の成績が悪いからといった理由で、
本気で怒る親というのは結局自分の思い通りにいかない苛立ちからそうしているわけで、
これは基本的に醜いことです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
親は子ども叱るとき、
どういう動機でそれをしようとしているのか、
一呼吸置いて考えてみるといいかもしれません。
人間、同じ過ちは何度も繰り返すものです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
「二度としない」と言っている時点で、
もう二度目が想定されているのです。
「二度と破るんじゃない」
という言葉が子どもを追い込むから、
むしろちょっとかわいそうだなと思うのです。
ただ、そのようなときは、
「二度とやらない」と言わせるのではなく、
二度目にやるまでの期間を延ばしてあげるようなことを言いました。
「またどうせやるんだろ。
だけど一ヵ月は我慢しな」
と言い聞かせるのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
そんなことを繰り返すうちに、
子どもは悪いことをあまりしなくなりました。
男らしさを入れるといっても、
特別メニューを施したわけではありません。
ただ、道場生の中でいちばん感性豊かだと思う子をひとり連れて行き、
一緒に孫と過ごしてもらったのです。
テーブルについたら孫は私の前に座って、
フォークを持っていました。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
早く食べたいはずなのに彼はなかなか手をつけません。
周囲の大人はすでに食べ始めています。
おそらく夏の別荘の生活で得たものが、
私に対するけじめとして表現されたんだと思います。
二週間の暮らしの中で、
何か特別なことをしたわけではありませんが、
道場生たちと接しているうちに何かが伝わっていたのです。
私がケーキにフォークを入れると、
ようやく孫も食べ始めました。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
あらためて思うのは、
本当に伝わる教えとは、
言葉で明確に教えるのでなく、
体の深いところで感じていくものではないかということです。
それは孫が私と一緒にいて、
私の言動に触れる中から何かを感じてそうなるんだと思います。
「ごめんなさい」と「ありがとう」。
このふたつをいつも用意し、
それを素直に言うこと。
生きる上で、これさえあれば人として十分じゃないかと思います。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆