そもそも、教育とは社会で役立つ能力を育んだり、豊かな感性を培うために行われるものです。しかし、その裏では、人間が本来持っている素直な心や自然の感性といった大事なものを失っていくのです

■「育てない」から上手くいく -講談社-

そもそも、教育とは社会で役立つ能力を育んだり、豊かな感性を培うために行われるものです。しかし、その裏では、人間が本来持っている素直な心や自然の感性といった大事なものを失っていくのです

そもそも、教育とは社会で役立つ能力を育んだり、
豊かな感性を培うために行われるものです。

むしろ、「子どもにとって善いはず」
という考えを抱きながら教育してきたはずです。

「地獄への道は善意で敷き詰められている」
という諺がありますが、
まさにその通りのことが往々にして教育の名のもとに行われているのかもしれません。

教師や親は、
「努力が足りない」
「人に負けないようがんばれ」
といったメッセージをいつも子どもたちに投げかけているように見えます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

でも、それはけっしてありのままの姿をよしとして見ていないということでもあります。

すなわち子どもたちにとって、
そのようなメッセージは今ある自分を絶えず否定されているのと同じことになります。

そこに激しい競争や親の見栄が絡んでくるのですから、
大人たちが子どもに健やかな精神を育むことを期待するのはそもそも間違っているとさえ言えなくないでしょうか。

つまり、当人の性格や特質に合わせ、
そのつど応対していくのが、
オーダーメイドの教育です。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それに対して、
世間のいう教育は既製服の教育だと思います。

たとえるならば丈の合わないきつい服や反対に大き過ぎる服、
また子どものセンスからすれば着たくもない服を無理に着させようとすることに似ています。

「こんなもの着たくない」
と子どもが言えば、
大人は「我慢が足りない」
「自由とわがままは違う」
「そんなことは世間が許さない」
と理由をつけて、
叱ったり、なだめたりして、
なんとか大人の考えに子どもを合わせようとします。

けれども素直に考えれば、
体に合わないものを無理に着るほうが不自然なことです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

とはいうものの、
そうした既製服の教育を通じ、
子どもも次第に大人の価値観を身につけていきます。

そしてその既製服を上手に着こなす技術やコツをつかむほど、
大人から評価され、
友達からも尊敬され、
社会に出て成功するという勲章を得ることになります。

しかし、その裏では、
人間が本来持っている素直な心や自然の感性といった大事なものを失っていくのです。

現代人が抱えている多くの悩みや問題の深さは、
既製服の教育を受けることでなくしたものの大きさに比例するような気がします。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

既製服の教育に対抗するような、
「教えず育まない」
教育が私の考える「教育」です。

プロ野球の監督として、
華々しい実績をあげている中日ドラゴンズの落合監督は、
監督の務めは
「指導することでなく、選手を見ることだ。
そしていい決断をすることだ」
というようなことを言っています。

親や教師が子どもにできることもそれと同じなのかもしれません。

実は、親や教師が子どもたちを本当の意味で教育指導できると考えることは幻想なんだと思います。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■ピンチの本質 ~絶体絶命を乗り切る技術~ -KKベストセラーズ- 苦しい時、その苦しさに負けたくない。"厳しさ"はリスクを伴うもので...

大人が子どもにせいぜいできることは、
本人が学ぶきっかけとなるいい気づきを与えたり、
ひとりひとり違う能力を発揮し伸びていく環境を準備することなんだと思います。

親や教師がそのような意識で子どもたちと接していくなら、
そこで初めて既製服の教育はオーダーメイドの教育にリニューアルされるに違いありません。

生まれてこのかた、
私は世間の人の言う教育というものに疑いを持っています。

これは私の性分なんでしょうが、
ずっと小さい頃から
「上の人の言うことは信じられないな」
と感じていました。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

心の根っこには、いつも
「本当に人が人に教えられることなどあるのだろうか?」
という思いがあります。

彼らの悶々としたものの源にあるのは、
親や学校から受けた教育だと思います。

それは、いまの教育は既製服みたいに限定されたものを子どもに与えることで満足しているからです。

「既製服で間に合う」とは、
できあいのものに人間を合わせているということです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

これを教育でいえば、
できあがってしまった定型の教育方法や社会の考え方を子どもに当てはめることになるでしょう。

なぜならそんな既製服のような教育は誰にもぴったりこないはずだからです。

教育という服は本来、
ひとりひとり、
皆サイズも違えば好みも違う。

一方、オーダーメイドの教育というのは、
教える側の本当の力が試されます。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 覚悟とは"死"すらも意識した心構えのこと。 だから私は"覚悟"という言葉を簡単に使っ...

子どもの資質や性格を見て、
子どもを光らせるものが何かを知らないといけない。

職人のようなタイプがいなくなったのは、
学校のあり方だけの問題ではなく、
社会全体が便利と効率のよさを求めるマニュアル思考や定型といったものをありがたがるようになったからでしょう。

子どもはナマモノです。
日々枝葉を伸ばすように成長している。

マニュアルや型通りに成長するはずがない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、今の教育は、
そういう子どもの気持ちを無視することで成り立っています。

子どもが本当に求めるもの、
必要とするものを、
そのときどきに応じて、
与えるのが教育であるはずなのに。

もっと核心にあるのは、
家庭や学校でなされる教育のマニュアル化、
画一化です。

子どもだって、
「自分だけのかけがえのない教えだ」
と思うと、
きっと与えられる教育を大切にすると思います。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

日々成長する子どもは、
自ら必要なものを求めます。

オーダーメイドの服をつくるなら、
たくさんある布地の中から
「この色がいい」「この素材なら似合う」
と自分で選ばなくてはいけない。

それが責任感にもつながっていきます。

責任感は与えるものでなく、
そうやって自分で生み出していくものです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 孤独を恐れる人の根本にあるのは、群れからはぐれ、 ひとりぼっちになってしまうという不...

大人が大事とする考えるを一方的に押し付けるのではなく、
大事な考えや教えを間に挟んで大人と子どもが関係を絶え間なく調整しながら五分五分の付き合いをする。

私には「社会の提供する価値観そのものが本当に善いものなのか?」
という思いがどこかにあります。

善いとされることに従ってさえいれば善くなるのかという疑問があります。

子どもの頃から偉い立場の人の言う教えに疑いの目を向けてきました。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

逆に疑うことで正しいことが見えてくることだってあります。

正しいとされることも、
悪いとされることも
「本当だろうか?」と疑ってみる。

矛盾しているかもしれませんが、
自分の生き方を決めるような本当に大事なことは、
物事を立体的にいろんな方面から見る必要があると思います。

私と麻雀の出会いは運命的なものでした。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それゆえ麻雀を憎んでいた私が麻雀に深く関わるようになるとは本当に運命としか言いようがありません。

しかし、私は麻雀を疑った。

世間では汚いと思われている勝負事ですが、
逆にそこから
「プラスのもの、善いものが生まれてくるんじゃないか」
と信じたわけです。

だから雀鬼会の麻雀は勝ち負けにこだわらず、
打つ姿勢や人間性を評価するというきれいな麻雀を打つことを目指しています。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする