だから私は約束を自分とするのである。人間の強さは枠の中では育まれない。肝心なのは、何かに「とらわれているな」と思ったらそれをすぐに手離すことだ

■結果を出す技術 -宝島社-

だから私は約束を自分とするのである。人間の強さは枠の中では育まれない。肝心なのは、何かに「とらわれているな」と思ったらそれをすぐに手離すことだ

でも約束を破るということは、
本当は自分自身を裏切っていることなのだ。

そのことを多くの人が分かっていない。

誰かをごまかすことはできても、
自分自身に嘘をついたり、
ごまかしたりすることはできない。

だから私は約束を自分とするのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

いい結果は基本、
後から付いてくるものなのだから、
いろんなことに対してごまかしのない姿勢で臨まなければ結果は決してよくはならないだろう。

自分自身と交わした約束は死守する。

それを毎日続けることが人間的な強さとなり、
いい結果につながっていくのである。

しかし、「腹をくくる」とは何かを
「決断」して「貫く」ことであり、
その「貫く」という「信念」が達成されなかった場合、
人は抜き差しならぬ状態に置かれてしまうことになる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

抜き差しならぬ宙ぶらりんの状態は決して潔いものではない。

そもそも腹を”くくる”のは、
ぎゅっと締めつけることを意味している。

締めつければ当然”固く”なる。

そんな力の入りすぎた状態では途中で気持ちが折れかねない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人間は定まったものがないと不安になる。

グレーゾーンにいることはいたたまれないからすぐに白・黒をつけたがる。

世の中の常識という枠に収まって生きていれば不安を感じなくてすむ。

だから多くの人が世の中の常識に倣う。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だが、私は幼いころからそんな枠の外、
いわゆるグレーゾーンで生きてきた。

人間の強さは枠の中では育まれない。

グレーゾーンでさまざまな物事に対処していくことで人としての強さは育まれていくものなのだ。

まわりを見渡せば、
弱い人ほど自分の中の決め事が多いのに気づく。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「一瞬の勝機」のつかみ方 ~生き方が勝ち方を決める~ -静山社- 「強い麻雀ではなく、きれいな麻雀を」というのは、 ただ結...

しかし、決め事が多いのは弱いゆえに決めていないと不安になってしまうからである。

その決め事は固定観念にほかならず、
固定観念が多ければ多いほど人の思考は固くなる。

本当の強さは柔らかさから生まれてくるものであるから、
思考もできるだけ柔軟なほうがいい。

強い人は弱い人のような決め事をあまり持っていない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

軸をしっかりと持ってはいるものの、
固定観念に縛られてはいないからひとつの物事にとらわれることがなく、
3つ、4つの変化を同時にとらえることができる。

腹をくくるときに込められる
「決断」や「信念」は、
かえってその人の足を引っ張る原因になりうる。

「腹をくくるくらいだったら、逆に開いてしまえばいい」
これが私の考え方である。

だったら「腹を開く」感覚をもって物事を柔らかく受け止め、
何ものにもとらわれずにその場その場で決断、
対処していけばいい。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

何か物事に取り組み、
結果を出したいと思うのなら、
肉体的にも精神的にも持久力がなければならない。

人間の精神はもとからあまり強くはできていない。
非常に不安店で脆いものである。

困りごと、悩みごとを多く抱え、
考えることが増えれば増えるほど精神は不安定なほうに偏っていく。

精神のバランスを崩す要素にとらわれないようにすれば、
精神は不安定にならずにすむ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■努力しない生き方 -集英社- 自由を求めるとますます苦境に陥ることもありうる。 自由になりたいという衝動は、 さまざ...

ところが人間は考えることをやめられない。

とかく現代社会では考えることが高尚とされるようなところがあるから、
人は悩むことで考え、
考えることでさらに悩む。

人はそんなこと繰り返すことで自ら精神を不安定にしていく。

何ものにもとらわれず、
考えることをやめればいいだけなのに、
それは身体に深く沁みこんだ習慣のようになってやめられないのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

何かにとらわれる、
あるいは捕まることは、
息を止めているのと同じことである。

息を止めていれば誰だって苦しくなる。

精神もこれと同じで、
入れたり吐いたり、
それを繰り返すことで安定した状態を保っていられるのだ。

何かにとらわれたとしても、
それをすぐに手離せば苦しくなることはない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人間は固定観念を持ちやすい生き物だから、
とらわれてしまうことはある意味、
しょうがないことだと言える。

肝心なのは、
何かに「とらわれているな」
と思ったらそれをすぐに手離すことだ。

それが精神の呼吸となり、
次の一歩が踏み出しやすくなる。

精神の持久力をつけるには、
そうやって何かにとらわれることのないようにしていくことが、
一番の方法である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■努力しない生き方 -集英社- 私は、現代人の生き方を足し算的な生き方だと思っている。 足して、足して、どんどん足し続け...

もうひとつ、精神の持久力を付ける上で欠かせないものがある。

それは”遊び心”である。

この”遊び心”は遊んでいるときはもちろんだが、
仕事のときにこそ忘れてはならない概念だと思う。

講演はそのほとんどが堅苦しい雰囲気に包まれている。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから私はそんな堅苦しさをまずは吹き飛ばす。

講演はそのつど、
テーマのようなものが設けられているが、
私はそんなテーマに則って話をしたことなど一度もない。

その会場の雰囲気に合わせ、
話す内容はその都度変化する。

私の仕事に対する姿勢は一事が万事この調子である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

“遊び心”のいある人はその場その場の変化に対応していくことのできる人だから、
一緒にいても飽きることがない。

逆に面白くない人はまわりからすぐに飽きられてしまう。

それと同様に、
面白くない仕事はすぐに飽きるし、
つまらない。

だから私は仕事を仕事だと思わず、
遊び感覚で取り組むようにしているのだ。

結局は仕事を面白くするのも、
つまらなくするのも、
自分自身の気持ちのありようなのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする