圧倒的に不利な状況を楽しむくらいでなければ勝負強くはなれない。物事の原因、発端と経過、その流れを見ていれば自ずと結果は導き出される

■神頼みを捨てる思考力 ~心の弱さを克服する、雀鬼流「裏」聖書~ -ワニブックス-

圧倒的に不利な状況を楽しむくらいでなければ勝負強くはなれない。物事の原因、発端と経過、その流れを見ていれば自ずと結果は導き出される

しかし、私はそんな圧倒的不利な状況にこそ勝負の醍醐味を感じていた。

圧倒的に不利な時こそ、
“勝負どころ”なのだ。

でもそんな(自分が優位)勝負どころをいくら経験しても、
勝負強さというものは育まれない。

圧倒的に不利な状況を楽しむくらいでなければ勝負強くはなれない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

リスクやトラブルといったものを避けるのではなく飛び込んでいく。

それくらいの感覚がなければ勝負どころは楽しめないし、
人間としても強くなれないのだ。

トラブルに関与してそれを解決する。

リスクを味わう、
トラブル解決する、
そういうことを続けていくと人間として必然的に強くなっていく。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

リスクやトラブルから学んだ知恵は、
あらゆる局面で活用できるのだ。

人生は問題だらけである。

人生を歩んでいくには、
うまく解決する能力や治める能力が求められる。

そういった人生で必要な能力をリスクやトラブルが磨いてくれる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

トラブルからいろんなことが勉強できるから、
そこに関与していた。

だから逆にこちらがトラブルに感謝しているくらいである。

勝負は最初の一手があって結果がある。

物事には原因があって結果があるように、
最初の一手と結果はつながっている。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

最初があり、
経過があって、
結果に至る。

これをしっかりとつながりとして捉えていないと勝負には強くなれない。

そういった(結果至上主義)人たちにとっては原因や経過はどうでもよく、
自分にとって”損か、得か”の結果しか見ないのである。

だから汚いことやずるいことも平気でできるようになってしまう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■修羅場が人を磨く -宝島社- 私の求めるよい強さは、欲とは無縁の損得勘定を抜きにした強さを指している。「得る」ことがいいとされるこの...

「だって法律には触れてませんよ」。
そんな風に開き直る者もいる。

結果論に囚われた人間は利害だけを考え、
自分にとって損になることは絶対しない。

だから他の人に譲ったり、
与えたりすることができない。

現代社会に生まれた結果論という概念は、
ひょっとすると人げの浅ましさを表したものなのかもしれない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

物事の原因、
発端と経過、
その流れを見ていれば自ずと結果は導き出される。

私がいろんなことを先読みし、
結果を言い当てたりすると周囲の人間は
「会長は予知能力でもあるのか?」
と思うらしいが、
経過という”流れ”
を体で感じていればその先に起こるであろう大抵のことは予測できる。

経過がよければ、
結果などどうでもいいのである。

頑張ったのなら、
たとえ結果が悪くともその頑張りを評価してやる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

本当の勝負師なら、
「勝負の意味は勝ち、負けを超えたところにある」
ことを知っているはずである。

いくら強くても、
経過を気にしないような結果で勝負する勝負師は本当の勝負師とはいえない。

私は日々の生活の中でも
“経過を楽しむ”
ことを大切にしている。

経過は、
ずるいことや卑怯なことをしていたら楽しめない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■桜井章一の折れない心のつくり方 -ぱる出版- ところが、真っ白な空間というのは、人間にとってまったく歯が立たない。逆にいえば、意識の...

私の思ういい経過は、
分かりやすく言えば
“美しいフォーム”
で行うということである。

気持ちの中に汚い部分があると、
どんなにフォームを美しくしようと思ってもその汚さが表面に出てきてしまうものなのだ。

だから雀鬼会では、
まず最初に覚えるのは牌を取って捨てる動作である。

汚い部分が見え隠れする道場生もいる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

しかし、練習では流れていたフォームが試合になると途端に汚くなってしまう道場生もいる。

だから私たちは繰り返し繰り返し、
牌の打ち方を練習している。

緊張のあまり頭が真っ白になってしまう人もよくいるが、
あれは精神が切れるか、
破れるかして崩壊してしまった状態である。

あまりに張りすぎて、
精神が弾けてしまったから何も考えられない状態になってしまうのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

プレッシャーを感じる場面というのは、
それだけ責任を背負わされているということである。

誰も彼もがプレッシャーを感じられるわけではなく、
選ばれた人間のみがプレッシャーを感じることができる。

だから私は昔からプレッシャーのかかる場面に出くわすと
「やってやろうじゃねーか」
という気持ちになる。

そうではなく、
プレッシャーを「やりがいのあるもの」
あるいは「自分を成長させてくれるもの」
として捉えれば、
プレッシャーはプレッシャーではなくなり、
それを楽しむことができるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■桜井章一の「ぶれない生き方」 -PHP研究所- 人に生きる栄養素やエネルギーを与えることが真の仕事なのです。何をするにしても大事なの...

私は物心がついてから緊張というものを体験したことがない。

プレッシャーのかかる場面にやりがいを感じ、
その場に流れる緊迫感を楽しんできた。

私にとっては緊迫感を楽しんでいる時がとても爽快で、
気持ちがいい。

だからまた緊迫感を楽しみたくなる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そうやって私はプレッシャーを自分の力に変えてきた。

たくさんの人が聞いているからいいことを話そうと思ったり、
事前に話すことを決めてしまっていたりしたら多少は緊張するのかもしれないが、
私にはそんな気持ちはこれっぽっちもない。

緊張感に負けてしまっているうちは、
自分の中に緊迫感を楽しむ感覚がなかなか入ってこない。

大抵の人は緊張感のところで勝負しているので、
緊迫感まで辿り着けず、
固くなったままで負けてしまったりする。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そんな質問もよく受けるが、
緊迫感を楽しめるようになるのに
“常道”は存在しない。

誰かが”できた”からといって、
その道を自分が選んでも”できる”
とは限らない。

緊迫感を楽しむには、
誰も歩いていない道を選ぶことも必要なのだ。

体験が固定観念となり、
そこに囚われて間違いを犯してしまうことはよくある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

生きるということは、
体験の連続であり、
避けては通れない道である。

しかし体験することが絶対とは思わず、
常に新たな気持ちでプレッシャーに対峙する。

それが緊張を緊迫感に変える道なのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする