それまでの和了りを見れば、鳴きと面前のどちらが場で強いかがわかる。その場で強い色・スジがわかれば、和了りも一点で読める

■麻雀に愛される 「感性」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 上巻~ -竹書房-

それまでの和了りを見れば、鳴きと面前のどちらが場で強いかがわかる。その場で強い色・スジがわかれば、和了りも一点で読める

Aの 二萬、伍萬 とか、
Dの ペン 三萬 あたりにね。

で、Cは字牌が重なってもホンイツまで伸びないだろうし、
トップ目だから、
点棒状況的にものみ手の形を狙っていって充分なわけでしょ。

後の引きでマンズがドーンと来れば別だけど、
マンズが来なければ、
こいつはもうのみ形だよ。

でもまあ、もしも鳴いたらお終いだよな。
和了りはないから。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

前局と同じように。

(字牌が重なってもあえて鳴かない手もあるんですか?)
いや、鳴きます。

鳴きがきっかけになる場合もあるから、
変わり目の。

そうすると今度、
鳴き場に持っていけるでしょ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

で、例えばチートイかトイトイかって分岐点では、
鳴かないチートイを選んでいけばいい。

だから前局、
Dが 發牌 を鳴かなかったのは、
正解なんだよ。

逆に言えばCが 白牌、中牌 鳴いてなかったら、
Aは摑んだ 發牌 を早く切れる可能性があったじゃん。

でも、それを鳴いてるとDの和了りがなくなってたんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(Dが 發牌 を鳴くと、
逆にA君に流れが行っちゃってた。)

Dから面前のAとかBへの振り込みとかになるんだ。

変わり目になってた。

Bが、カン 二萬 ツモ!とか、
カン 五索 ツモとかの、
ツモのみで終わってたんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

それと、ドラが場を引っ張ってる
「ドラ場」になっているよね。

今日のドラは、マンコロが結果多いでしょ。

マンコロがずーっと場を引っ張ってて、
ドラが場を引っ張ってるから、
その影響でいまだに「色場」や「鳴き場」が出てこない。

普通は「色場」や「鳴き場」に変わったり、
場の支配色が変わったりするんだけど、
マンズの影響がずっと強いよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■壁をブチ破る 最強の言葉 -ゴマブックス- 幸福は、誰かに求めるのでなく、誰かにあげるものです。心が強ければ、自分がどんなに不利なと...

だから俺はここまでの流れと、
今回のドラの 一萬 を見たら、
マンズの下の方のメンツで勝負が決まる可能性を感じるんだよ。

例えばペン 三萬 とかね。

AもDも鳴いちゃったら駄目だけど、
鳴かなかったらペン 三萬 とかで決まる。

Bはないでしょう。
多分ホンイツで、弱い色場に行っちゃうから。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

あのね、この場のマン・ピン・ソーを、
グー・チョキ・パーで捉えるとするじゃん。

そうすると大体答え言っちゃうけど、
もう、マンズが7割。

ピンズが2割。
ソーズは0.5割くらいだよ。

1回、ソーズの 二索 の和了りがあったよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

東3局 B和了り形
二萬、二萬、二萬、四筒、赤 五筒、六筒、二索、三索、四索、五索

ロン 二索
ポン 八萬、八萬、八萬

あれも、間違いじゃん。

本当なら 二萬、二萬、二萬、四萬 のマンズで和了ってなきゃいけないじゃん。

ちゃんと打ってれば。
あれがひっかかるよね。

あれがマンコロだったら、
Bもまた、
その後に活きてくるだろうけど、
あれ以降、
あまり良くないよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■雀鬼流 無敵の勝負論 -青春出版社- 私にとっては人生はすべからく勝負である。勝負と人生は共通のものなのだ。強さは私の目標だが、そん...

マンズの流れを読んでれば、
ちょっと 三萬、四萬 の方がキツイなって思っても、
マンズにするんだよ。

二索 の方が和了りやすいなぁと思っても、
三萬 の方が和了れる。

そうすれば流れに乗ってくる。
流れに乗るってのはそういうこと。

「柔らかい」っていうより、「流れ」。
「間に合わせる」っていう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

その後、Bがマンズを別の色に変えていくような力があれば、
面白かったんだよ。

そうすると色場に変わったり、
鳴き場に変わったりしたんだよ。

西家D 2巡目
一萬、四萬、四萬、六萬、九萬、六筒、七筒、八筒、七索、七索、九索、西牌、中牌

ツモ 七筒

これは 西牌 だね。
まだ789があるから。

チートイも一応あるんだけどね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

親B 4巡目
赤 五筒、一索、二索、二索、三索、三索、五索、六索、七索、八索、東牌、南牌、北牌

ツモ 八索
打  北牌

(この形で、六筒とか引いたら、メンピンイーペーコー赤でいいですよね。)
うん、充分じゃないですか。
無理にピンズを外すことはない。

南家C 4巡目
二萬、二萬、伍萬、伍萬、七萬、八萬、二筒、四筒、五索、八索、南牌、發牌、中牌

ツモ 四筒
打  中牌

(打 中牌)
これ、もったいないよね。

親B 5巡目
赤 五筒、一索、二索、二索、三索、三索、五索、六索、七索、八索、八索、東牌、南牌

ツモ 東牌

(そして、赤 五筒 切ってます。)
これで 東牌 のポンテンだもんね。

北家A 7巡目
一萬、三萬、四萬、伍萬、六萬、三筒、四筒、四筒、九筒、九筒、四索、七索、八索

ツモ 九索
打  四索

一萬がドラだけど、
これ 四筒 だね、
一応は。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■雀鬼流 無敵の勝負論 -青春出版社- 集中することで意識は全体に広がり、ものごとの全体を捉えられるようになるものである。一体感がある...

南家C 9巡目
二萬、二萬、伍萬、伍萬、七萬、八萬、二筒、四筒、四筒、六筒、五索、八索、南牌

(で、9巡目、メンホン1シャンテンのB君が 六萬 ツモ切り。)
これ鳴けるよね。

(実際は動いてません。)
鳴くよ。ここまで来たらね。

西家D 12巡目
一萬、二萬、四萬、四萬、伍萬、六萬、六筒、七筒、八筒、五索、六索、七索、七索

ツモ 二索
打  二索(ツモ切り)

(ソーズの一色見え見えの捨て牌ですから。)

親B 捨て牌
八萬、五筒、四萬、北牌、赤 五筒、三萬、西牌、一筒、六萬、七萬、八筒、リーチ 南牌

北家A 12巡目
一萬、三萬、三萬、四萬、伍萬、六萬、三筒、四筒、九筒、九筒、七索、八索、九索

ツモ 一索
打  一索(ツモ切り)

これは切れないねえ。

北家A 12巡目
一萬、三萬、三萬、四萬、伍萬、六萬、三筒、四筒、九筒、九筒、七索、八索、九索

ツモ 六索
打  六索(ツモ切り)

和了ってもしょうがないじゃん、こんなの。
なんで行くんだ、こいつ?


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

東家B 二萬 ツモ切り…

ローーーン!

(裏ドラは?)
こんなの乗らないだろうー。
(一索 です!)

でも、行かねぇだろう。
この 一索、九索 は。

ないよ、こんなの。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(やっぱりこれ、
ソーズのメンホンの形が入ると、
摑んでしまう流れなんですね。)
だね。色が悪いよね。

相変わらずマンズ色が強いね。
ただ、一色はねぇんだけど。

Aはかなり無茶だよね。
俺だったら和了れてないよ、これ。

一索、九索 は打たないから。
信じられないよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

鳴き場か面前場かを判断し、
和了りを読め。

それまでの和了りを見れば、
鳴きと面前のどちらが場で強いかがわかる。

鳴きが弱ければ、
鳴く手になってる者の和了りは遠いし、
字牌が重なる等、
鳴くべき形に手牌が伸びていくのは、
場の流れに沿ってないと判断できる。

ただ、鳴くべき手牌なのにわざと鳴かないというのは、
自然の流れに逆らっている。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

鳴くことで万が一和了れれば、
場の流れが変わるきっかけ、
変わり目になるからだ。

その場で強い色・スジがわかれば、
和了りも一点で読める。

マンズの下スジのドラが続いていて、
和了り牌も別色だが下スジならば、
和了りは カン 二萬、ペン 三萬 ということさえ、
配牌の時点で読むことができる。

その場でのマン・ピン・ソーの強弱・比率を摑んだなら、
場を見た感じはソーズの方が和了りやすいなと思えても、
マンズの下に受けて和了ればいい。

それが、流れに乗る、
ということである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする