今までにはなかった変化や動きを見落とすな。アヤ牌を大切にすれば、場の変わり目も読める。それを見逃さず、変わり目に従い、自分の身を任せて打つことが、麻雀の流れと一体化する、ということである

■麻雀に愛される 「感性」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 上巻~ -竹書房-

今までにはなかった変化や動きを見落とすな。アヤ牌を大切にすれば、場の変わり目も読める。それを見逃さず、変わり目に従い、自分の身を任せて打つことが、麻雀の流れと一体化する、ということである

例えば、ほら、アヤッ牌だったじゃん。
Dの 九筒。

南2局にAが カン 二萬 と カン 二筒 と、
どっちを選ぶっていったら、
カン 二萬 にすればいいじゃん。

情報は入ってるじゃん。

で、Dの場合は、
ずっと 二筒 ってのがキー牌じゃん。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

一筒、一筒、二筒、三筒、三筒 でラス牌の 二筒 ツモったしね。

そこに意識があれば、
オーラスに第一打で 二筒 を切らないだろ。

もうちょっと引っ張ってから、
切ればいいんだ。

それから「変わり目」がどこで来るか、
考えないといけない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

例えば、東牌 がツイてて、
東牌 を切る時に、
「ああ、ここから変わっちゃうんだなぁ」
と感じて、
今度はその「変わり目」に自分の身を任せるようにしていけばいい。

それを、なにも考えずにそのまま打つから、
そこから崩れていっちゃう。

東牌 は切っていいんだよ。

切っていいんだけど、
「あー 東牌 のアヤが変わったから、じゃあこの次のアヤッ牌はなんだろう?
変わり目はなんだろう?」
って探すんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そっちの方へ、
移動すればいいんだよ。

変わり目っていうのは、
色濃く出る時と、
薄く出る時がある。

その度合いをまず感じないとね。

はっきり色濃く出たヤツは絶対見逃さないようにしてね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから、自然でも紅葉なんかが薄く出る時と、
バーンと映える時があるじゃん。

映える時期って、
ずーっと続くわけじゃないからね。

紅葉の時期はいつか終わるし、
必ず変わるから。

ずーっとってことはない。
まず、その変わり目に気付くってこと。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■人生を掃除する人 しない人 -東洋経済新報社- 無のことを頑張る。それがどこまでできるかというのが、大切なんだと思います。ただ、心を...

オーラスに 中牌 が暗刻になった以外、
字牌は弱かった。

普通は、配牌にトイツでも充分いけるじゃん。
あるいは1牌だけでも活きてくるじゃん。

だけど字牌を鳴いた場合、
ほぼ駄目だったね。

あとは色の弱さが、
出ちゃってたな。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

一通の行き着くところは「色」なんだ。

一通を作っていくと、
結構ホンイツまで持っていっちゃうことって、
よくあるでしょ。

だから色の弱さが最初にあって、
続いて一通も弱くなったんだ。

だって、一通って1~9まで9枚あるでしょう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そこでアタマが字牌だったら、
すぐホンイツにするじゃん。

で、もう一つ弱かった字牌も、
色と同じなんだ。

色がない時は、字牌が活きないじゃん。
字牌が活きると色場が活きるんだよ。

ホンイツなんて、
そのまま色と字牌でできてるじゃん。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「育てない」から上手くいく -講談社- 世間の価値観ではダメだとされることでも人はプラスのものにすることができるわけです。我慢と喜び...

字牌があると、色場にするでしょ。
二役あれば、絶対一色手を見るでしょう?

字牌が利かない場だったから、
字牌をポンしてのドラ暗刻とか、
そういうマンガンがなかったじゃん。

また、字牌が鳴けないから、
鳴き場が弱くなって、
下手な面前の方が勝っちゃう。

色や字牌ってのは、
場の流れにすごい影響を与えるんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから、「第一打に簡単に字牌を切るな」
ってルールにしてるのもあるし、
「字牌を大切にしなさい」
って言ってるんだよ。

(Cの樋口なんか、
それこそ1000点でいいから字牌で1回和了りたい感じでしたね。)
だからトップになったけど、
せめてオーラスに自力で和了ったトップにしなけりゃいけないよな。

逆に言うと、
大して麻雀知らない子が、
色場にあった和了り方をしていたら、
「こいつ今日はイケてるな」って、
思えばいい。

たまたまもう間に合わなくなってたけど、
Aは、ちょっとチャンス摑めば、
行けるんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ただ、ところどころで三色とか、
落とし穴があって、
それに落ちなければね。

だから、もしも、
次の半荘、
その次の半荘ってあるじゃない。

そういうところで、
ちゃんと東1局の123とか、
ああいうことを見落としてなければ行ける。

でも、あんまり見落としすぎたから、
行けなくなったんだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■未知の力を開く! ~気鋭の精神科医が「雀鬼流」を診断する~ -ゴマブックス- 運には流れがある。流れがあるということはその通り道があ...

だから、金村が、
「Aは点数がないけど、行けるんじゃないか」
って言ったじゃん。

あの匂いはあるんだよ。
ただ、あまりにもめちゃくちゃだったから。

あの辺が直れば、
いいなぁと思ったけどね。

(会長、字牌が死んだ形の対局になりましたけど、
それは東1局にAの ダブ 東牌 が、
Bの第一ツモで持ち持ちになった時点で、
もうわかるんですか?)
Aの 東牌 を殺したBが2着まで来たんじゃん。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

最後に字牌の 中牌 が活きて、
字牌の 南牌 で和了ったじゃない。

(あー、Aの手を 東牌 で殺したBが、
オーラスにそのAからハネマン和了りましたね。)
ああいう形で字牌が殺されていった結果ね。

だから、オーラスにBがテンパイした時、
誰が打つかな?って言ったら、
やっぱAになる。

(だから、中牌、白牌 をポンポンポンってやった時に、
ハネマンの親っかぶりしたりする。)
いや、Cはわかってないでやってるけど、
字牌を甘く切っちゃってたから、
Cは和了りが拾えてたんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(ああ、字牌が弱い流れで考えれば、
むしろ字牌を切っていっちゃったのが、
結果的には良かったと。)
たまたま、字牌を切ってただけなんだけど。

だから、トップ取れてる。

これが、字牌の強い流れだったら、
Cは、もうトップを捲くられてたよ。

Bか、Aに捲くられて。
たまたまミスが場に合ってただけなんだよ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから東1局に 西牌 を失敗してるように見えるけど、
字牌の弱い流れに、
意識せず乗ってんだよ、
自分で。

今までにはなかった変化や動きを見落とすな。

その半荘で初めて役牌が暗刻になったなら、
それは一つの大きな変わり目になる可能性がある。

さらに前局、
ハジのドラが暗刻になる等、
トイツの流れ(アヤ)があることも考慮に入れれば、
その手が進むべき方向や、
どう伸びていくのかさえも読める。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

変わり目の牌や手役を活かして手を進めていくことが、
場の流れに乗る、
ということに繋がる。

アヤ牌を大切にすれば、
場の変わり目も読める。

二筒、五筒 の和了りが続く、
毎回 九筒 がトイツになる等、
場に頻繁に絡んでくるのがアヤ牌。

まずは、それを大切にする意識で打つ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そのアヤ牌を、
手順上どうしても切らねばならない時、
結果的に都合の悪いことが起きたなら、
まだそのアヤ牌は活きている。

逆に好結果に繋がったなら、
そのアヤは薄くなっている。

つまり、それはアヤの変わり目であり、
次のアヤ牌を探せば良い。

季節が春夏秋冬と変わっていくように、
麻雀の流れも変化していく。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ただ、その変わり目は色濃く出る時もあれば、
薄い時もある。

それを見逃さず、
変わり目に従い、
自分の身を任せて打つことが、
麻雀の流れと一体化する、
ということである。

字牌を大切にして、
変幻自在な麻雀を打て。

字牌は1000点のスピード手で大物手を蹴ることもできれば、
最高は役満という大きな手に育つこともある、
便利で建設的な牌である。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

字牌を鳴いた和了りが出ない、
面前でしか和了れないという場は、
明らかに不自然であり、
単なるツキ勝負で終わってしまう。

字牌を鳴くべき時に鳴くことで、
場や点棒に偏りのない、
自然でフラットな状態が生まれる。

常に字牌を大切にする意識を持っていれば、
今の状況を客観的に判断することができるし、
今なにをどうするべきかも自然に見えてくる。

それがたまたまの和了りなのか、
意味のある和了りなのかさえ、
字牌に意識を置くことで、
わかるようになる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする