麻雀は、意味を探し、道理を見つけていくゲームである。立て続けに鳴かれている人間は、要注意の意識で打て

■麻雀に愛される 「感性」の法則 ~雀鬼流麻雀道場 上巻~ -竹書房-

麻雀は、意味を探し、道理を見つけていくゲームである。立て続けに鳴かれている人間は、要注意の意識で打て

麻雀は、意味を探し、
道理を見つけていくゲームである。

字牌の動きがなかった場に、
初めて役牌の和了りが出たなら、
次局、字牌が動いてくる可能性が高い。

さらにその字牌による和了りが風牌か、
三元牌かに着目すれば、
場で活きてくる字牌が何なのかさえも絞り込める。

立て続けに鳴かれている人間は、
要注意の意識で打て。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

相手にポンされるというのは、
自分にとっての不要牌が相手にとっては必要ということであり、
その延長線上には振り込みがある。

これは互いの状態の差を示す、
一種のシグナルである。

不要牌を続けてポンされている側は、
要注意の意識を持ち、
打ち進めなければならない。

北家D 10巡目
一筒、二筒、三筒、四筒、五筒、南牌、南牌

チー 八筒、七筒、九筒
ポン 發牌、發牌、發牌

親A 12巡目
六萬、七萬、五索、五索、六索、七索、八索、

ツモ 伍萬
ポン 北牌、北牌、北牌
ポン 中牌、中牌、中牌

(これは一見、他人の高い手をかいくぐって和了った、意味ある1500点といった感じですが、実際ソーズの一色にすべきところを手順ミス。
「親っかぶりを招くような和了り」とのことでした。)
ノーテンの方が良かったってヤツだね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

うん、今これは、
鳴き場って言うんじゃなくて、
面前、鳴きの両方が出てきた。

当たり前の状態になったってことだね。

なにかの変わり目だから。
いろんなもんが混ざってきた。

また、どこかに偏る場合もあるし、
この先いろんな要素が起こってくる可能性もあるってことだね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

北家D 15巡目
四萬、伍萬、六萬、七萬、七萬、五索、六索、六索、七索、八索

ツモ 四索
ポン 北牌、北牌、北牌

親A 15巡目
五筒、六筒、七筒、發牌

ポン 白牌、白牌、白牌
ポン 九筒、九筒、九筒
ポン 中牌、中牌、中牌

だからこれ、
Aは親っかぶりみたいなもんじゃないですか、
結果的に。

さっきの手をソーズの一色でどうにかしてれば、
この手が実になってる可能性があったんだよ。

あるいは逆に言うと、
發牌 が2、3枚場に出ていて、
自然に 發牌 を手放すような局面になってたら、
楽勝でマンガン和了れてたんだよ。

風牌の単騎とかならね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(形的には小三元だけど、流れ的には二役ホンイツで充分と。)
そういうこと。

(遂に来ました、字牌のドラが。)
初めてだよね。

西家D 配牌
二萬、四萬、伍萬、一筒、二筒、三筒、三索、三索、五索、九索、北牌、發牌、發牌

Dは 發牌 で動けるね。

ドラが三元牌になって、
今までの 東牌、南牌、西牌、北牌 の風牌の流れから、
白牌、發牌、中牌 に動いた可能性も見えるからね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■賢い身体 バカな身体 -講談社- 目の前にあるのはただ流れだけです。感じる力があれば、的を正しく射抜けます。流れっていうのは、「ひと...

北家A 配牌
二萬、二萬、四萬、三筒、五筒、七筒、九筒、一索、四索、四索、五索、五索、南牌

Aも別に悪くないよね。

もう 六筒、三筒、 四筒 持ってくれば、
全然問題ないもんね。

特に 四筒 来るのが一番だね。

ただいろんな意味で、
すげー変わり目が出てるね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

今まで起こらなかったことが、
起こってきちゃった。

だから、違った形が見える可能性も出てきてるでしょ。

当たり前に行くと、
Aも行けそうだし、
Dも行けそうだけど、
逆に言えば、
Cなんてのが和了る線も出てくるよね、
当たり前じゃなければ。

親B 配牌
七萬、八萬、九萬、一筒、四筒、赤 五筒、七筒、七筒、九筒、七索、東牌、西牌、北牌、白牌

Bは、とも子ちゃんが言うように、
マンズの 七萬、八萬、九萬 の完成メンツが、
ドラを引いてきてる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だから、もう1枚 白牌 を引く可能性もある。

Cはあんまり努力も工夫もしてないから、
その分 白牌 は持ってきにくいってのがある。

だからBとCのどっちがドラの 白牌 を持ってくるかっていったら、
Bの方が可能性がある。

南家C 3巡目
五萬、七萬、二筒、二筒、八筒、三索、三索、四索、六索、八索、西牌、白牌、中牌

ツモ 八索
打  西牌

(チートイ・ドラドラもあるのか。)
そうだね。
これ、もう 八筒 切りでもいいよね。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■人生を変える美しい勝ち方 -宝島社- 勝つことも負けることも、起きたことをすべて受け入れ楽しむという感覚が大事なのです。仕事でも人生...

(で、C君、4巡目、西牌 をツモ切り。)
ね、これやっぱ 八筒 だよね。

南家C 3巡目
五萬、七萬、二筒、二筒、八筒、三索、三索、四索、六索、八索、八索、白牌、中牌

ツモ 六索
打  八筒

うわぁ、これ 西牌 持ってたら。

親B 9巡目
七萬、八萬、九萬、一筒、三筒、四筒、赤 五筒、六筒、七筒、九筒、七索、七索、白牌

ツモ 八筒
打  白牌

Cは 西牌 取っとけば、
ドラの 白牌 単騎になってるんだろ?
(この 白牌 は一発で、12000です。)

南家C テンパイ形
五萬、五萬、二筒、二筒、三索、三索、六索、六索、八索、八索、西牌、西牌、白牌

出る 白牌

ね、Cの 西牌 は甘いもんね、どう見ても。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

本当ならCは和了ってたよね。
多田君が言うようにBかCの和了りでしたよ。

マンズの 七萬、八萬、九萬 が、
相手のロン牌の 七索 を引いてくれるんだよ。

ドラの 白牌 は引けなかったけど、
こういう 七索 を持ってきてくれるんだよ。

じゃあ、なぜ カン 二筒 をツモれたか!?


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

今回は、変わり目だから引けたんだけど、
その要因ってのは、なに?

(一番最初、カン 二筒 をツモってリーチしたんです。)
あの カン 二筒 も、
いわゆるラス牌みたいなモン。

そのアヤを拾ったってこと。

だから 七索 も助かってるじゃん、
明らかに。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■雀鬼流・人生道場 「強さの奥義」 -青春出版社- すべての生き物は、自然の掟に逆らえない。悪しきことが起これば我が責任として反省す。...

これはくっ付かないとどうしょうもない牌が重なってる。

(これ、じゃあ カン 二筒 が先に入って、
カン 八筒 リーチだったら、
和了れてない可能性があるんですか?)
いや、カン 八筒 も和了れる。

東牌、發牌 付き物じゃないけど、
東牌、南牌、西牌、北牌 の並びとかスジ(リャン・ウー・パー)とかっていうのは、
ダテに存在してるわけじゃないんだよ。

それと同じように、
こいつは 二筒 だったら確実。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

八筒 でもOK。
同じリャン・ウー・パーの外スジってことでね。

だから、将棋っていうのは、
こう一手一手追っていけるけど、
麻雀は、場面場面で強く出てきたモノを、
頭の中に残しておくことが大切なんだよ。

どっかでそういうモノが現れるよって。
2というモノが。

で、今回特に2と8が出てきてる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

ドラなんか見てみなさいよ。
めくれてるのは、ほとんど2か8でしょ。

だから、俺は裏ドラ全部それで読んでるんだよ、
2と8のスジで。

で、マンソーピンの並びで追うと、
マンズの後ろはソーズだから、
マンズがドラの時に裏にいるのは、
もう 二索 か 八索 なんだよ。

それが、しっかり色濃く出てる時は、
ドラが 二萬 の場合、
裏は同じ2のスジの 二索 だってこと。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

(そういえば2回戦の東パツのドラは、
二索 と 二筒 でしたよ。)
そういうところから始まってるでしょ。

だから、裏ドラが書いてない局でも、
わかるってこと。

(ちなみに、そのマンソーピンのドラの流れに字牌が入ってくる時ってのは、
どういう風な感じなんですか?)
その時は、そのマンソーピンの影が薄い時だよ。

薄くなってて、
なんか翳りが見えるような局面では、
色を全部外して字牌って風に読んじゃう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

だって、麻雀には 一萬、四萬、七萬 とかスジがあるじゃん。

俺等はその関連性というのを、
裏ドラとか他のモノにもぶつけてるわけだよ。

裏ドラうんぬんっていうのを研究するのは、
ちょっと大変すぎる。

だから、そういうのがあるんだよってくらいで充分だと思います。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする