■雀鬼流。~桜井章一の極意と心得~ -三五館-
少しでも前に出る工夫、努力をして、闘う勇気と潔さを身につける行動こそが大切なこと
無理という壁を乗り越えなければ、
「楽」は味わえないし、
「強さ」は獲得できない。
無理だと思うポイントを通り越したところに勝負どころがあるんだ、
ということに気づかなければなりません。
そのためには、
安定に価値を置く、
安定だけを求める心を自ら否定し、
不安定なことやつらいこと、
苦難から逃げる気持ちを払拭できなければなりません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀というゲームは、
トラブル(苦難)だらけのゲームです。
そのトラブルを避けるのではなく、
トラブルを乗り越えながら戦っていくゲームです。
トラブルから逃げ回っていて、
勝てるゲームや勝負事はありません。
麻雀ではたとえば、
リーチがかかります。
つらいトラブルですが、
逆にチャンスでもある。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
相手のリーチというのは、
武道でいえば「突き」などの攻撃にあたります。
その場合、
こっちは相手の技に合わせ、
相手の力を利用して、
さらにそれ以上の技で応戦しなければいけません。
ですが、
たいていの人は、
リーチがかかると腰が引けて逃げ、
相手を崩す絶好のチャンスをわざわざ逃しています。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
真のチャンスというのは、
苦難の中に飛び込んで、
壁を乗り越えていくことの中にこそある。
たまたまきたチャンスは真のチャンスではない。
辛抱して辛抱して腐らず流れを掴む努力をする。
もちろんどうしようもない状況が起こってくることもあります。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
それでも、やけくそになってはいけない。
もちろん、諦めても開き直ってもいけない。
そんなことをしていては、
たとえ一時的に流れが自分に向くことはあっても、
大局を制することなどできない。
ロング・チャンス、
一時的でない長持ちするチャンスを掴むためには、
冷静になって仕事の流れ、
ゲームの流れを見極めなくてはいけない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
数字(売上げ)や、
点棒にこだわって、
ペースやリズムを崩したり、
心を乱し揺らせたりすることが、
最大の敗因になる。
振り込みや鳴かれるのを恐れて自分の牌の形をくずして、
安全策をとる。
ギリギリのところまで頑張ってみようとすることが少ない。
そんなことでは、
いつまでたっても真の実力なんて身につくわけがない。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
相手に鳴かれるかもしれぬ、
手の内に残ったどちらかの牌が当たり牌だ、
というスレスレのところまでやってみないと、
読めているのか、
ズレているのかの見極めがつかないし、
流れを自分のものとすることはできない。
相手の攻撃にもたじろぐことなく、
刃や火の粉の下で、
リャンシャンテン(二向聴。あと二枚の有効牌で、聴牌になる状態)をイーシャンテン(一向聴。あと一枚の有効牌で、聴牌になる状態)に、
イーシャンテンをテンパイ(聴牌。和了りを待つ状態。一枚の有効牌で和了れる手牌)へと、
一歩でも半歩でも、
和了るためスレスレまで進めていく。
来たるべき真のチャンスの土台となるべき一打を辛抱強く、
きちんきちんと打ち続けなければならない。
こうした行為こそ、
真のチャンスを呼ぶのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
和了れないからといって諦めることなく、
和了れなくても、
少しでも前に出る工夫、
努力をして、
闘う勇気と潔さを身につける行動こそが大切なことなのです。
しかし、前へ進むことで、
ときによっては大きなダメージを被ったり、
痛い目にも会ってしまう。
前へ進むというのは、
本当に大変なことで、
勇気がいるのです。
相当な分析力や的確な状況判断が必要となり、
用意万全でなくては前へ進めません。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
麻雀とは、
メンツ(東・東・東とか、一萬・二萬・三萬などの牌三枚のセット)を四つ作ってなんぼである、
などという目先の利にとらわれていては、
先ざきの芽を摘んでしまうことが多いのです。
あせって早く和了ること、
無意味に点棒を多く取ることを優先してはいけません。
ほんとうに大切なことは、
目先にとらわれない重厚なる打ち方と、
それによって生まれる見極めなのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
人生でいえば成功者になること、
お金持ちになることが、
真の目的なのではなく、
善悪を見極め、
悪い芽を捨て去り、
良い芽を育てる者となることこそが、
内容のある人間といえるのです。
良い芽を育てる者こそが、
良い実を実らせることができるのです。
オリンピック選手にしても、
日常の過酷な訓練から始まるわけです。
目先の勝った負けたの一局を考えていてはいけない。
目先の利を追うな、
ということは換言すれば、
私的な麻雀ではなく、
公で打て、
ということです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
私は自分が一番許せない、
といいますか、
なんだかいつも自分の中にもう一人の自分がいて、
この野郎がうるさいんですね。
だれにもあるように、
私にも言い訳や約束破りをしたくなったり、
大義名分に逃げ込みたくなるときもあるが、
もう一人の自分が、
自分をごまかすことを許してくれないのです。
こいつは鬼ですよ。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
つまり、葛藤です。
葛藤して、
私の場合は、
いいかげんなほうの奴ではなく、
いつもうるさいほうの奴が勝ってしまう。
この葛藤の行方は一〇分もかからず、
一瞬に決まってしまう。
うるさいほうの奴が強い。
後で考えてみれば、
この鬼が私の心の奥に潜んでいたから私は救われてきたのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
勝負ごとで、
よく「己の力を信じろ」という言葉を耳にします。
冗談じゃない。
己なんか、
全然たいした人間ではないことくらい、
自分が一番よくわかっているはずじゃないですか。
勝負というのは、
その場になって、
自分にはない化けものみたいな力が出てきたときこそ、
初めて勝てるもの。
自分の力への自信だけでは、
とても勝ち目はないのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆
ツキというのは人間に個体差があるように厳然としてあります。
ツイている状態というのが、
どんな状態かといいますと、
まるで自分の身体にデッカイ、
得体の知れないなにものかが乗り移ったみたいになるのです。
そして、このツキを手にしようと思ったら、
ふだんの麻雀に対する姿勢が大事です。
麻雀の一局一局(一局とは、配牌から和了りまで。あるいは流局までのこと)、
一模一打(模とは、モー、つまりツモのこと。打とは、ター、つまり打牌すること)を全力で戦ってなくてはならない。
インチキ麻雀を打っていると、
心がはいらないのです。
by. 桜井章一氏
☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆