いつ何時でも、深くて強い必死心を持って小さな糸口を探しきれれば、その者の強さは大きく広がる

■人は八割方悪である -竹書房-

いつ何時でも、深くて強い必死心を持って小さな糸口を探しきれれば、その者の強さは大きく広がる

麻雀を打つ覚悟心を知る。

和了を求めるには、
振り込みというリスクを避けては通れない。

その覚悟心があってこそ、
他の人が行けないところを通す強者の道が歩める。

和了るためには振り込みがある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そこをより深く堀り下げてみれば、
つまるところ麻雀には「振り込むために和了がある」ということなのだ。

この境地が麻雀の至福の極致なのである。

一生かけても「聖」にはなれそうもない、
いまだ「鬼」の俺の心構えは、
たとえ二分でも行く道があったらその道を選んで突き進め、
である。

俺はそんな麻雀を打ってきた。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

何もなさそうな状態から一分でも二分でも必死に糸口を探し出し、
その道を通り抜けた時こそ真の勝負所だったと俺は実感してきたのだ。

チャンスを待っていては、
それが来た時にはすでに乗り遅れる。

チャンスは待つものではなく、
自分から作り出すところに勝負の醍醐味があるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

確率からいっても、
麻雀のチャンスは四分の一。

それを待ち、
その時を逃してしまっては強さは拾えまい。

それよりいつ何時でも、
深くて強い必死心を持って小さな糸口を探しきれれば、
その者の強さは大きく広がる。

そんな思考や行動が確実にできる者たちが、
麻雀を打つうえでは常に勝者だった。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

何もないことはわかっていても打っている。

そこに残るのは自分や仲間と共に歩んだ頑張りや、
困難な道のりを歩めた達成感や、
「根性者」という一時の表現でしかないのだ。

しかし「リスクを取る」ことで、
社会上の責任力が身についてくる。

リスクを取れない、
責任を取らない者たちが上にいて、
決定権だけを奪い取る社会の構図が悪を生み出す。

そういった連中が社会の汚れを作り出し垂れ流しているのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 孤独を恐れる人の根本にあるのは、群れからはぐれ、 ひとりぼっちになってしまうという不...

自然界はリサイクルというシステムで成り立っている。

人が学び仕事をするのも、
その先に交換という喜びがあるからだ。

配牌には充分自由なものもあれば不自由さが深いものもある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

配牌がすべて平等で同様だったら、
その時点で麻雀の面白みはひとつ欠ける。

与えられた型が他の者と違うからこそ、
麻雀は面白いのだ。

そしてこの手順の交換の楽しさはだれもが知っている。

ところがその次の点棒の交換になると、
人は損だ得だと叫びたがるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

麻雀の楽しみとは交換の楽しみに尽きる。
そして麻雀の最高の楽しみは点棒の交換にある。

だから振り込んだり和了ったりしながら、
卓上で点棒を自然に交換していけばいいのです。

雀鬼流では、その場その場の状況に合わせて、
必要性の中できちんと点棒交換をできる者がよい打ち手とされ、
麻雀の本質を理解した者と見なされるのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■群れない生き方 -ソフトバンク文庫- 私はそんな最低の人間にはなりたくない。 だから思いやりのないことをされたら、 ...

人間は元々交換をしたいのである。

それができない環境や状況に陷ると、
人は心の病になる。

だからこそ、
人は同じ価値観を持った人を求めたりするのだ。

心の病を持った人には、
その人が述べた言葉をそのまま返してやると、
少しは心が癒せるようだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

人は二人で「美味しい」「美味しいな」、
「美しい」「綺麗だ」、
「気持ちいい」「うんそうだね」と言葉を交換するだけで満足感を得ることができる。

麻雀も打って卓上に交換が生まれると、
納得感や満足感が起きるのです。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

雀鬼流の道場生の中でも自他ともに認める強者は、
確実にリスクを取り、
卓上で潔く点棒を交換できる者たちだ。

麻雀を「交換するゲーム」と考えれば、
シンプルにまとめることができる。

卓上で愛や思いやりや根性や強さや美しさや楽しさを交換できれば、
初めて麻雀もよい型となって現れてくるだろう。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■男の器 ―――常識に囚われない生き方 -角川oneテーマ21- 目の前にいる相手を変に探ることなどしなくていいのだ。 ...

過去の業績なんて糞食らえだし、
そんな一時のことに価値は置かない。

逆にやり切れなかった者、
できなかった者たちも、
次回のスタート時には一直線に並ぶことができる。

それが人間関係においては「流れ」というものを生み出す。

すべて「今」であり、
今起きていることを実感し、
そこに意味を持たせることを重視するのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

何かを行えば始まりと終わりがある。
人生に当てはめて言えば、それは誕生と死であろう。

しかし、俺には終わりに対する感覚が薄い。

ホッとするようないい感覚も含まれるのだろうが、
多くは寂しさや悲しみを伴った別離の情が支配する。

終わってしまうんだと思うと、
虚しさや脱力感や消極的な気持ちが走る。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そういう感覚を引きずらないために、
俺はいつ何時でも、
終わりの姿の中に始まりの精神を見出している。

始まるんだという気持ちの中に、
変わり目に対応する新たな一歩が生まれる。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする