相手の第一打にはすでに意味があるし、その意味は切られた時点で感じていなくてはならない。そんな時の私は、麻雀をゲームとしてとらえているのではなく、勝ち負けは完全に捨て意味だけを発見して楽しんでいるのだ

■雀鬼流 無敵の勝負論 -青春出版社-

相手の第一打にはすでに意味があるし、その意味は切られた時点で感じていなくてはならない。そんな時の私は、麻雀をゲームとしてとらえているのではなく、勝ち負けは完全に捨て意味だけを発見して楽しんでいるのだ

4枚を持ってきた段階でどの牌がいちばんいらないかは瞬時に決まる。

そうやっていけば迷いが入り込むことはない。

配牌を取り終えた瞬間に第一打は決まっているはずだ。

配牌から鍛錬を始めるからこそ通用するのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

皆さんはリーチがかかってから騒ぎ出すのが常だが、
第一歩から、
基本から大切にするということを考えれば、
配牌の4枚にすでに意味があるということも理解できるのではないだろうか。

そこ(リーチ)から「何待ちだろう」などと、
相手のリーチ牌や捨て牌を眺め始めるようでは間に合うはずがない。

相手の第一打にはすでに意味があるし、
その意味は切られた時点で感じていなくてはならない。

私は道場で若い者が第一打を切った時に
「これは 三萬 六萬 待ちになるよ」
と教えることがある。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

あるいは自分が打つ時にも、
配牌を取った段階で
「俺は最後に 五萬 でツモるからな」
と言って、
そのとおりにしてしまうこともある。

そんな時の私は、
麻雀をゲームとしてとらえているのではなく、
勝ち負けは完全に捨て意味だけを発見して楽しんでいるのだ。

そういう気持ちになれる時には、
正直言ってすべて丸見えになってしまうのだ。

私の場合、
麻雀はもう勝ち負けを離れている。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

そんな時には手順のポイントで、
トップになりそうな方向を外して打つ。

私として勝つための麻雀ではなく、
その時の自分が思い浮かべた通りの麻雀が打ちたいのだ。

それは遊び心だ。

とはいえ自分の心身の調子が優れない時には、
そんな気分にもならないものだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

やはり楽しい気持ちでいる時や自然の中にいる時などに、
私は冴えてくるようだ。

逆に私は悪い人間は極力避ける。
違和感が残ってしまうからである。

そうなれば気分が壊れてしまうし、
そんな状態では心が冴えるはずがない。

お互いが気分よくしていれば長持ちするのではないか。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■感情を整える ここ一番で負けない心の磨き方 -PHP研究所- 気付きというものは、感情が閉じているとなかなかできないが、反対に感...

勝負の場においては、
相手や周囲から気配を感じ取ることも大切だし、
場合によっては自分の気配を消す必要もある。

文明を発達させた人間様は失ってしまったかもしれないが、
気配を感じる能力は、
野生の動物には自然に備わったものなのだ。

強い麻雀を打つためには、
こうした動物的な感覚が必要だ。

それを(気配を感じる)予知能力というと大げさに聞こえるかもしれないが、
要は微妙な変化を見落とすことなく、
それに対応できるか否かの問題なのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

小さな変化を見落としていれば、
それは取り返しのつかない大きなうねりになってしまう。

気配を感じられる者は、
ことがまだ小さいうちに対応し始末をつけられる。

逆にいろんなことを面倒臭がり、
後回しにしてしまうような性格の人間は、
気配に敏感になれるわけがない。

感情が動いた時にはその場で表さなければダメなのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

後から怒ろうでは間に合わない。

そういうことを含めて後回しにしない、
その場その場で対応する、
片づけるという態度が大切なのだ。

いろいろなことを後回し後回しにしていく人間には、
片づけをする時間がいつまでたってもやってこない。

片づける、間に合うということは、
勝負の時だけ発揮できるような力ではない。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「勝負強い人間」になる52ヶ条 -三笠書房- 「感じる力」を強くするためには、いつでも「感じる力」を働かせて、それにしたがって行...

日頃の生活や行動の中で身につけておくべきものなのである。

雀鬼流麻雀は人間改革のゲームである。

また間違った思考や行動を正す機会もないままに生きてきた者が少なくない。

雀鬼流麻雀を打つことで、
そうした弱さに気づき、
それを修正してバランスを取り戻していこうというのが私の考えだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

雀鬼流麻雀では、
自分の弱さを見つめ反省し、
改革・修正していくための手段としてペナルティを設けている。

「第一打の字牌切り禁止」にしろ
「即引っかけリーチ禁止」にしろ、
雀鬼流麻雀のペナルティは、
一つ一つの変化や起きていることの意味を的確に発見し進むべき道を正すために設けられた障害物のようなものである。

点棒を多く集めればいいというのは、
今の世の中の価値観である。

人間にとって根源的な価値ではなく、
社会的な価値観なのである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

どんな手段であれ、
多くのものを分捕れる人間がエリートといわれたり出世したりするのが今の世の中なのだから、
そんな麻雀を教えた方が世間には受け入れられやすいはずである。

人間的な価値観を追求するという雀鬼流のやり方は、
いくら私が訴えたところで少数の心にしか響かないだろうし、
わずかな人間しかついてくることもないだろう。

だが私は人間の欲望や損得勘定を極力削った雀鬼流麻雀を道場生たちに指導し続けてきた。

真の強者たちとの勝負においては、
欲を感じている者は負けてしまうのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

■「勝負強い人間」になる52ヶ条 -三笠書房- 勝負に勝つ秘訣の中に「耳を澄ます」というものがある。耳を澄ませば、硬さがとれて柔らかく...

欲も希望も焦りもない無心の状態。

ある意味では何も考えることのない状態、
捨て身の感覚で勝負に臨む。

その中で自分のバランスがとれ、
リズム感が生まれてこそ、
本当の勝負の場で戦うことができるのだ。

(バカヅキ)なんとなく気分もリズムもよく、
何をやってもうまくいく状態になっているはずだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

逆に、自分の気持ちをそういうふうに持って勝負に入っていけば、
ツイた状況が生まれやすいのだ。

振り込みがあるのは当たり前という心構えができていれば、
そんなことで心を乱すこともないのだ。

勝負に大切なのはバランスの他にリズムである。

そしてリズムとは目に見えないものである。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

リズムがいい状態は、
動きらしい動き見えない中に見事な動きが出ているものだ。

焦る気持ちになったり、
ピンチだと意識したりすれば、
それがかすかな動作の変化として現れてしまうのである。

私には相手のそんな心の揺れが手にとるように感じられる。

あるいはいいアガリをして、
自分にいい流れを持ってきたぞと思っていても、
そこに力が入ったがためにまた崩れてしまうことは多いのだ。


by. 桜井章一氏

 ☆*:.。. *・゜゚・*:.。..。.:*・’*゚▽゚*’・*:.。. .。.:*・゜゚・* .。.:*☆ 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする